コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/大阪ぷらら(s41.a027.ap.plala.or.jp)

大阪ぷらら(s41.a027.ap.plala.or.jp)

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、今回はブロック見送り に決定しました。


この帯域のブロックをおねがいします。 利用者‐会話:114.188.237.45でリストアップしたように、当方で確認できただけで新しい順にこれだけのIPが、極めて高い確率で同一利用者によって使用されています。

このIPユーザーの編集内容はプロレスラー記事の必殺技の無出典加筆であり、それが長きにわたり継続しており、編集合戦だけでなくWikipedia:削除依頼/マット・ターバンWikipedia:削除依頼/マット・ターバン20190122にあるよう、過去に何度も無断転載による著作権侵害をひきおこしており、そもそもこのIPの無出典加筆自体が、指摘されているようにwebサイトや週刊プロレスなどからの転載の可能性があるのですが、そのことを確認しようにも、すべてのIPで現在にいたるまで一度も対話に応じた事はありません。

そしてこのIPは自分では出典をつけないばかりか、出典つき記述の大量除去という記事破壊を何度も引き起こしています。棚橋弘至内藤哲也ケビン・スティーン、他多数[1][2][3][4][5][6]など。キャンディス・レラエレベッカ・ノックスでは、会話ページで注意をうけても執拗に出典を消して回っています。

確認できた内では、今月16日に通算4度目のブロックとなりましたが、本日解除された途端に無出典加筆が再発しました。i60-42-121-42.s99.a049.ap.plala.or.jp以外は、全てが「s41.a027.ap.plala.or.jp」の帯域を使用していることから、こうなるとレンジブロックをお願いする他ないとかんがえます。

投票及びコメント

  • 賛成 依頼者票。この手のIPのレンジブロックに関してはどの程度期間をもうけるのが適当か判断がつきかねますので、他の方のご意見をうかがったのちに表明させていただきます。--Aiwokusai会話2019年7月23日 (火) 13:20 (UTC)[返信]
  • 賛成(年単位のブロックが必要) 最初のIPの時代から出典を除去するという記事破壊行為を継続していること。マッド・ターバンにおける複数回の削除依頼が提出されてにもかかわらず著作権侵害投稿を繰り返していること。出典の付いていない編集の中にフライングゲットで入手したと思われる『週刊プロレス』の内容を無断転載している疑いがあること、週刊プロレスからの無断転載の疑いは、SUGIにおける2019年6月18日 05:46(UTC)からの連続投稿が、その週発行の『週刊プロレス』No.2017号の連載コーナー「選手自身が語る21世紀の技解説」(当該号の36ページ)の本文と酷似、この週の週刊プロレスの発売日は6月19日ですから、フラゲかつ無断転載の可能性が高いといういろいろとダメなものです(フラゲについてはWP:SEという私論もありますね)。初出のIP時代より、記事の見栄えにこだわっているのか、表示画像のサイズの調整や箇条書きのマークアップなどの編集方法は覚えるものの、出典関連においてはすでに述べているように出典除去を行いつつ様々な所からコピペをしたり、引用元を明記せず加筆するなどの問題編集を年単位で継続しているということから、基本的方針を覚えるつもりがないのかはたまたそれらの方針を知りつつ方針を不遵守しているのかはわかりませんが、出典関連の方針遵守しないというならばひとまずこのIP(114.188.237.45)を年単位の長期ブロックでも良いと思います。IPを可変させブロック逃れを行った場合はレンジブロックに切り替えで行くという感じで良いかと。--Kaze-ni-nare-0617会話2019年7月23日 (火) 21:23 (UTC)[返信]
  • (コメント)飛び飛びなIPアドレスをいくつも挙げていただいておりますが、ホスト名でのブロックはできないので、どの帯域でのブロックを想定していらっしゃるのか具体的に帯域を絞っていただけないでしょうか。このままですと、仮にブロック自体の合意があっても対象が不明確でありますのでブロックできないです。--Ohgi 2019年7月24日 (水) 11:19 (UTC)[返信]
    • コメント リモートホストは大阪のフレッツ光ネクストという事は判明していますが、Plalaの割り当てってどうなっているんでしょうか…。人任せになってしまい申し訳ありませんがどなたかその辺りお詳しい方に提示していただかないと(23.216.60.0/24みたいに、過去のみで現在使用されていない範囲になってしまうかもしれない)、Kaze-ni-nare-0617さんのおっしゃるように半ばLTAとして1つ1つ塞いでいく形に切り替えも検討しています。--Aiwokusai会話2019年7月24日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
  • 反対 依頼者提示のIPアドレス群によるならば、帯域が飛んでおり、有効な広域ブロックをかけることができない。依頼者自身が帯域を絞ることができていないことはもとより、通常の手段では帯域算定が困難な飛び方をしており、このまま無理に広域ブロックをかけても多くの無関係な利用者を巻き込むことが推定される。仮に「大阪のフレッツ光ネクスト」の帯域を特定することができたとしても、それ自体多くの利用者が存在するネットワークであろう。上記賛成2票は巻き込みを考慮したものではなく、広域ブロックのデメリットを上回る抑止効果があるかどうかが一切検討されていない。出現したIPアドレスを一個ずつ止めていくしかない。--Ohgi 2019年7月25日 (木) 12:47 (UTC)[返信]
    • 情報 コメント 2019年8月18日頃にIP:121.118.160.68会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisにIPが可変しているようで、案の定、このブロック依頼や会話ページの存在など見えていないのか、知っていて無視しているのかはわかりませんが、相変わらずプロレス関連での無出典加筆や過度の連続投稿で、もはや打つ手なし、という状況です。出現したIPを止めるというOhgiさん提案の方法でも一定の効果はあると思いますが、ここまでのレベルの問題編集の繰り返しですから、LTAページの作成し長期荒らしとして対応して行くしかないのかな? と。--Kaze-ni-nare-0617会話2019年8月24日 (土) 11:47 (UTC)[返信]
    • (終了)今回は依頼から時間もたっており管理者の誰もボタンを押しきれないようなので終了とします。荒らしが多いのは確かですが、指摘されたIPを単発で塞いでも意味はないし、/17のレンジでは巻き添えブロックがあまりに多く発生します。多くは/21、/22のレンジ×20-30くらいで収まるのではないかと思います。それでも少なからず巻き添えブロックは発生しますが、荒らしの程度では考えざるを得ません。調べるのは大変だと思いますが、必要でしたら再度ブロックするレンジを最小限度に絞って再度依頼をお願いします。ぱたごん会話2019年9月25日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください