コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Aphaia

利用者:Aphaiaさん(履歴

理由:コメント依頼の放置(5/7から)143.90.220.175 2005年5月29日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

wik内の北朝鮮状態の存在を認定しました。--Bra 2005年6月6日 (月) 18:36 (UTC)[返信]


再度、Aphaia氏のブロックを提案いたします。

Wikipedia:コメント依頼/Aphaiaにて、利用者ページおよび会話ページの保護解除を求めました。Miya氏も同様の提案をメタで行いました。しかし、メタでの発言にて拒否を受けました。そこで私がメッセージを書き込んだところ、Aphaia氏自身により私の発言が削除されました[1]。さらに私がこれをリバートしたところ、Aphaia氏自身の手によりメタでのブロックが実行されました。

これら一連の件から、

議論のメタへの誘導 -> Aphaia氏への不利益となる発言は削除 -> ブロック -> 語力が無いものは泣き寝入り

ということを狙っているとしか思えません。

このことは、ブロックに該当する対話の拒否に該当していると思います。ブロック解除の条件としては、会話ページの保護解除とメタへのRedirectの停止を受け入れることを提案いたします(個人的には永久ブロックを強く希望しますが)。保護はいたずら防止を名目としてますが、すくなくとも活動する自由を行使する以上は、悪戯を受けるリスクを受け入れるべきだと思います。某管理人とメールのやり取りをしていらっしゃるようなので、その方経由で必要であれば保護解除依頼を出せばいいわけですし。

利用者‐会話:AphaiaにはSorry-- I am no longer part of this wiki.No new message, thank you!とメッセージが書いた状態で保護がかけらており、表面的には活動停止をしているわけで、Aphaia氏をブロックすることは、本人にとっても何一つ不利益は存在しません。また、Aphaia氏は氏の知能指数の高さゆえか被害妄想がものすごく膨らみ、疑心暗鬼になっているようです。冷却期間を置くためにもブロックが必要だと思われます。Danzig 2005年6月10日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

(賛成)一貫した対話拒否が続いている。--金閣 2005年6月10日 (金) 15:38 (UTC)[返信]

  • (賛成)現在およびこれまでの参加態度には多数の参加者が疑問を呈しており、私も問題があると考えています。ご本人が考え、対話をするための準備としての一週間程度のブロックに賛成します。ブロック解除の条件としては、対話拒否をしないこと(厳密な条件ではありませんが)を希望します。Yas 2005年6月10日 (金) 23:52 (UTC)[返信]
  • (反対)ブロックの理由が明確でない上、現在提示されている「解除の条件」と併せると(言葉は悪いが)追い出しを狙った策略のようになってしまっているため。 -- NiKe 2005年6月11日 (土) 00:21 (UTC)[返信]
  • (反対)私もNiKeさんと同意見。「被害妄想がものすごく膨らみ、疑心暗鬼になっているようです。」というが、疑心暗鬼にさせるほど追いつめる側の姿勢も問題。コメント依頼を見ても畳み掛ける様な書き込みが続きコメント依頼なのか、本人への悪口雑言のたまり場なのか第三者からの目から見ても対話の会話とはとても思えない。吊し上げている場になっている。これを対話に応じないという理由でブロックするのは筋違いと考える。私もNiKeさん同様、ブロックの理由が明確でない事、被害者意識を強調させるまで追いつめたとしか思えないようなコメント依頼無視を理由にしたブロックには反対します。コメント依頼は編集方針がぶつかった時にすべき物で、投稿姿勢ではなく行動を問題にするならこちらで審査すべきと思います。--Miketsukunibito 2005年6月11日 (土) 00:45 (UTC)[返信]
  • (コメント)賛否の表明を示す前に幾つか問題点があるので、その点について確認させていただきたいと思います。
先ずブロック依頼をなされてるDanzigさんですが、基本的には
  1. activeで活動されているAphaiaさんがja:wpのノートを保護にしたままでいるのはおかしいのでは無いか?

と言うところから始まって

  1. この件に関してAphaiaさんのコメントを求めたが、コメントはおろかmetaでのノートからのDelete、ブロックを受け、全くコメントを得られなかった。
  2. 対話が成立しないので、ブロックを依頼する。

と言う事でよろしいでしょうか?

これで良いならば1の件について満足な対応を得ることが出来るのであれば、本件に関しては解決の糸口が見えそうです。従ってAphaiaさんには以下の件についてご解答頂きたく存じ上げます。
  1. ja:wpのノートを保護したままでactiveな活動をなさる事についてどの様に思われているのか?
  2. 現時点でノートの保護の解除に応じると言う選択肢はあるのか?
  3. Wikipedia:保護依頼#利用者‐会話:Aphaiaに「外部サイトでのいやがらせなども続いていますのでお断りします。」とありますが、どこでのどの様な行為を嫌がらせと受け取られているのか?
以上三点についてです。本件の解決のために誠意あるご回答をお願いしたいと思います。
個人的なコメントになりますが、1についてはノート:ミュンヒェンなどの議論を見るに付け、やはり活発に意見を述べられている方のノートが保護になっているのは不都合であるように思われます。この点についてはWikipedia:井戸端#言行不一致の利用者でも取り上げられておりますので、参照いただきたいと思います。又3に関しては具慮の思いつく所を回ってみましたがAphaiaさんが保護依頼されたときに理由に挙げられたような嫌がらせはここ最近は全く無いように思われます。
なお、1に関してはコミュニティー全体の問題であるように思われるので、Aphaiaさん以外の方のご意見も伺いたいと思います。(必要であるならば、この件に関して別個にコメント依頼を立てようかなとも思います。)ではでは。--Juyukichi 2005年6月11日 (土) 02:47 (UTC)[返信]
  • (コメント:NiKe氏へ)NiKeさん、こんにちは。「ブロックの理由が明確でない」とのことですが、わたしには明確に思えます。「日本語wikiでは活動していない、また巻き込むのはやめてほしい」と明言しながら、活発に日本語wikiで活動している、Aphaia 氏の言行は実際に矛盾しており、それに関し、質問にでかけたブロック提案者が、その書き込みを削除されただけでなく、metawikiから、根拠薄弱な理由でブロックされた、というのは事実です。「対話拒否」とは、このような事態を指しているのではありませんか? 従って、「この程度のこと」は、ブロック対象ではないので反対とか、様子をみてみるので反対とか、もう少し、冷静で合理的な賛否意見を述べてください。また、「追い出しを狙った策略」を反対の理由に挙げておられますが、「ブロック」とは、「追い出し・排除」のテクニカルな言い換えなのではありませんか? 「排除」にも色々あり、不当な排除提案であるので反対というのは分かりますが、妥当な排除提案もあり、ここでは、ブロックつまり「排除」が妥当か、不当かを尋ねる場です。同義反復にしか過ぎない意見表明で、「反対」は妥当と思えません。説明を求めます。Maris stella 2005年6月11日 (土) 17:08 (UTC)[返信]
  • (コメント:Miketsukunibito 氏へ)Miketsukunibito さん、こんにちは。ブロック提案者のブロック理由は、「コメント依頼無視を理由にした」ものではありません。提案の趣旨をよく読んでください。勘違いされているようですので、この点について、説明をお願いします。もう一つの反対理由である、「ブロックの理由が明確でない」については、NiKeさんへのコメントで述べたのと同じことが言えます。「この程度の行為」は、ブロックには値しないという見解なのでしょうか? もしそうなら、それはそれで構わないとも思います。とまれ、反対理由が合理的でなく、曖昧と思います。(なお、わたし自身は、どういう行為、どの程度の行為がブロックに値するのかどうか、いまの時点では、判断基準がよく分かりませんので保留しています。「井戸端」での疑問においても、Aphaia 氏の言行が、それで問題ないということになっている、または別の理由で放置されているのなら、それはそれで構わないという考えだとも述べています)Maris stella 2005年6月11日 (土) 17:08 (UTC)[返信]
  • (コメント Maris stellaさんへ)ブロックした理由は上記のリンク先を見ると明確に書かれていますよ。Aphaia氏へのメッセージ中にある他の人からのAphaia氏へメッセージを削除して書いたためにブロックされた様です。議論の拒否も何も他人のメッセージを勝手に削除すればこちらでも即時ブロックされますよ。議論を求める以前にやってはいけないことをやってしまった為、ブロックとなった様です。この経緯を棚に上げて対話拒否等のレッテルは無謀です。--Miketsukunibito 2005年6月11日 (土) 17:46 (UTC)[返信]
  • (コメント:Miketsukunibito 氏へ)コメントをありがとうございます。しかし、わたしの挙げた疑問に対しては、何もお答えされていない上、最初から書けばよかったことを後出しで書いておられますね。それで問題のリンク先では、Aphaia 氏は次のように書いておられます:「「これは故意なら重大な荒らし行為ですし、このページは見ていただければお分かりのようにいろいろ差し迫った用件も並んでおります。そこでそうした行為に対して厳しい姿勢をもって望むということは意味のあることだと考えております。」」……「故意なら重大な荒らし行為」と本人が書いています。「故意」だというのは、どう証明されているのでしょうか? また自分の会話ページは重大な差し迫った内容を含むページだと、尊大なことを書いていますが、他者の疑問や意見表明を、書かれるとすぐに削除というのが、そもそもおかしいのではありませんか? まして、metawikiのページは、日本語の会話ページが保護されているが故、会話先として指定されているページです。書き込みは少なくとも数日程度は残すのでなければ、意味がないのではありませんか? 故意かどうかも確認できない行為を、勝手に故意と決めつけ、他者の書き込み(荒らしではなく、疑問・質問)をすぐに削除する……こういう態度を「対話拒否」と言わないのなら、何と云うのでしょうか? 残念ながら、Miketsukunibito 氏は、論理的にものごとを冷静に判断し思考できない方のように、わたしには思えます。これらの点について、再度、御意見をお願いいたします。Maris stella 2005年6月11日 (土) 18:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)先ず、「故意なら重大な荒らし行為」ということですが、自分の意見が消されたという理由でrevertした際に他人へのメッセージが消去されています。単純に編集ミスならこの間に書かれたMiyaさんへのメッセージを見ずにrevertをかけるか疑問が残ります。これにより第3者宛のメッセージを消去しています。これでは、ブロックを依頼している本人が自分の行為を無視しているとしか思えません。同時に文中に書かれている通り、ブロックに対し他のメタ管理者から問題としてブロック自体を他のメタ管理者も見ているわけですが、その管理者からも異論がないということはこのブロックに対しメタの管理者側の判断は正しいと認識していると見た方が良いと思います。「議論のメタへの誘導 -> Aphaia氏への不利益となる発言は削除 -> ブロック -> 語力が無いものは泣き寝入り」はAphaia氏に対するブロック理由としてはおかしいと見ています。MLでやればこんなトラブルもなかったと思います。ここまでが、ブロックされたことに対する妥当性についての私の判断です。「Aphaia氏は氏の知能指数の高さゆえか被害妄想がものすごく膨らみ、疑心暗鬼になっているようです。」に対しては、私自身悩みました。「知能指数の高さゆえか」ということに関し、ちょっと偏見的な書き方ではないかということと思います。何故疑心暗鬼になっているかということを先ず洗い出すことが先決だと思います。ブロックしても其れが解決できなければ繰り返しです。まず対話の糸口は相手を疑心暗鬼にさせないことが重要と思います。疑心暗鬼になっている→対話が成り立たない→ブロックしてみる→問題解決できたか?と考えた場合、疑心暗鬼の問題自体がブロックしただけではなにも解決できないのではと思います。今の依頼では懲罰的なブロックにしか見えません。疑心暗鬼に陥っている本人をどうやって対話しやすい状況に持ち込むかが明示され、その上での対話としての短期ブロックが為されるなら反対はしません。--Miketsukunibito 2005年6月12日 (日) 00:41 (UTC)--前半の一部、対話する物として余り良い書き方ではなかったので削除。全部削除しようと思ったのですが、反対理由の真意が見えなくなってしまうので半分程度残します。Maris stellaさんの「ここは議論の場ではない」という判断に謝意を表します。--Miketsukunibito 2005年6月12日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
(コメント)ここは議論の場ではないとも思い、文書を削除させて戴きます。不透明とは、何がそうであるかも分からないことかも知れません(……)。たいへん申し訳ありません。Maris stella 2005年6月12日 (日) 05:59 (UTC)[返信]
(コメント) メタでのDanzigさんに対するブロックは、こちらではありえないものです。もし同様の編集をとらえて批判者を即時ブロックしている管理者が現在日本語版にいるのであれば、私はその人の解任動議を出します。ご本人でも他の方でもよいので、教えてください。
該当ページの履歴は、Aphaiaさんが自分の発言を書くついでにDanzigさんの発言を消し去り、Danzigさんがそれをリバートしたものです。返答無しに消されたDanzigさんの発言は、無礼なものではありませんでした。Aphaiaさんは別に、Gleamさんの質問も返答なしに消しています。
Danzigさんのリバートは基本的に正当なものでしたが、他の発言を一緒に消したのはまずいことでした。後知恵なしに履歴を見ても、Aphaiaさんは故意に消したのだろうが、Danzigさんのはミスかもしれないと誰もが思うでしょう。また、故意かもしれないと思ったとしても、立て続けの行為でないなら、注意がまず入るはずです。DanzigさんやGleamさんの質問が消されて良いとは思えません。日本語版の管理者が、一度のミスを理由にブロックをかけることはないと信じます。Kinori 2005年6月13日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
  • (賛成)自分に都合の悪い事に関しては対話拒否の姿勢が続くため。[2]のように、自分の会話ページの長期保護を容認しており、基本的にWikipedia日本語版内での意見交換を受け付けていない。メタで会話できるとしているのも、各プロジェクトで利用者ページが設けられている意味を軽視していると思われる。これを是とするか非とするかは判断が分かれようが、私は非としたい。また、[3]における、自分からのコメント依頼の終了宣言、[4]における自分から他人の発言を消去するという発言、に代表されるように、自分がルールだと思っているかのような発言を繰り返しておりコミュニティの議論形成における障害を生んでいると思われる。したがって反省を促すため、短期間のブロックが妥当だと思われる。--Ligar 2005年6月11日 (土) 19:04 (UTC)[返信]
  • (コメント)私は今年2月のことが気になりました。編集方針の相違で対立が激化しただけで“即刻永久追放”を要求するとは…。[5] もし私も“仕事分野”が同じだったら、戦々恐々でおびえていたことでしょう。-Hhst 2005年6月11日 (土) 22:41 (UTC)[返信]
  • (反対) Aphaiaさんは荒らしではないのですし、ウィキペディアに重大な損害を与えているというわけでもありません。問題ユーザーをブロックしても問題は解決しないという例を我々はもういくつも知っています。こういう問題を前にしては、問題を片付け人を片付けないというのが、最良の方法だと思います。Kinori 2005年6月13日 (月) 11:07 (UTC)[返信]
(コメント)Aphaiaさんのノートの保護が解除されたようなので、上に上げたコメントを取り下げます。又、この問題の根本的な条件であった「ノートページが保護されている状態でのActiveな活動が許されるか?」と言う問題が解決されたので、このブロック依頼自体を取り下げていいのではないかと思うのですが。--Juyukichi 2005年6月13日 (月) 14:04 (UTC)[返信]
(コメント)私の上記コメントを撤回し、ブロック依頼取り下げに賛成します。-Hhst 2005年6月13日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

依頼者本人です。会話ページの保護が解除されたようですので、今回の依頼は取り下げたいと思います。Danzig 2005年6月13日 (月) 22:54 (UTC)[返信]

    • (終了)議論が収束して少々時間がたってしまいましたが、依頼者からの取り下げでもありますので、このブロック依頼は終了とさせていただきます。Tekune 2005年7月15日 (金) 18:52 (UTC)[返信]