コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kansei Kagami

利用者:Kansei Kagami会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロックせず に決定しました。


先ほどのコメント依頼にて被依頼者の問題点を述べたところ、被依頼者から

他人の会話ページに投稿されたものをこちらの確認もせずに勝手に消されたことについて文句を言ったまでのことであって“暴言”には当たらないと思います。で、LTAに反応してはいけないとでもどこかで合意なり決定事項があるのでしょうか?また、LTAが投稿したものに対して反応してはいけないという合意なり決定事項があるのでしょうか?そして、LTAのページ投稿してはならないという合意なり決定事項があるのでしょうか?

というコメントが返ってきました。 しかし、アカウント取得後、確認できる最初の編集がLTAサブページのリバートで、その後も警告やLTAの報告を頻繁に行なっていることから、ある程度Wikipediaの経験がある方と推測されます。また、この編集をリバートした利用者:郊外生活会話 / 投稿記録さんに対して「勝手に除去した郊外生活さんに文句を言った」という趣旨で暴言と取れるコメントを正当化したうえで荒らし編集を復帰しており、方針の揚げ足を取るかのような主張をしています。WP:AGFWP:CIV、コミュニティの理解に欠如しており、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に値します。

被依頼者のコメント

投票及びコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--つちふで会話2020年5月29日 (金) 09:30 (UTC)[返信]
  • 条件付反対 (条件:短期なら反対せず) 現時点では(少なくとも無期限ブロックには)反対します。流石にコメント依頼提出からまだ1日も経ってない上に、1人しかコメントが来ていない状態での依頼提出は早すぎるのでは…と。被依頼者の言動には、確かに問題点はあります。コメント依頼では「依頼者(つちふでさん)とは一度も会話したこともなければ、絡んだ記憶すらありません。にも拘わらず「どのような目的でWikipediaに参加されているのか問いたい」とはどのようなお考えなのかはわかりません」、また会話ページでは「返信不要っつたのに…。」「あなたにどうこう命令されるつもりは毛頭ありません。」など発言したり、荒らしユーザー、LTAに対していちいち構うなど(ここは個人差あるかもしれませんが、Y-dashさんのEssayにある通り基本的にLTAのメッセージは無視或いは差し戻しすべきだとは思う)、確かにWikipedia:礼儀を忘れないに違反した言動を行っているのは事実ではあります。でも、編集内容自体は別に問題のある編集を行っている訳でもありませんし、言動さえ直れば普通のユーザーとして思う存分活動できるというのに、この状況で長期、或いは無期限ブロックというのは行き過ぎではないでしょうか…。提示された方針を熟読してもらうための短期ブロックなら反対しません。被依頼者には、荒らしユーザーやLTAからのメッセージに対してどのような対処を行うのが一番いいのか、を真剣に考えて頂きたいと思います。今のまま、かまってちゃんでいると「態々戻さなくてもいい」ということの対話を拒否してコミュニティーを消耗させるユーザーになるかもしれませんので、今後はそこに気を使って頂ければそれでいいと思います。--Kokokok会話2020年5月29日 (金) 14:14 (UTC)[返信]
  • 報告 コメント依頼でも書きましたが、被依頼者は利用者ページおよび会話ページにて引退を表明したようです(利用者ページ会話ページ)。--HK7015会話2020年5月30日 (土) 00:02 (UTC)[返信]
  • コメント なんと言いますか、被依頼者の言動に関しては目に余るような物もあり、もちろんその改善を求めるのは必要だと考えますし、そのためのブロックも手段としてはありでしょう。ですが、依頼者に関してもコメント依頼からたった一日でブロック依頼、しかも無期限という内容は考え物ではないでしょうか。これではコメント依頼を行った意味もありませんし、被依頼者も怒りの余り引退宣言するのはわかります。もう少し期間を持ってコメントを募る、あるいは対話を持つべきだったのではないかと。強硬手段的にこういうことをされるならば、今度は依頼者に対してコメント依頼が出てもおかしくないことも申し添えておきます。--Tmatsu会話2020年5月31日 (日) 16:18 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください