コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mario Yonezawa

利用者:Mario Yonezawa会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、依頼取り下げによる終了 に決定しました。


Mario Yonezawaさんの投稿ブロックを依頼します(依頼文には、以前の利用者名であった「プログラマリオ」さんとしての活動内容も含みます)

  • 一つ目。被依頼者は、被依頼者の会話ページでの話し合いにあるように、他者の記述である「利用者:Motoriyo/沙耶奈」の内容を無許可で借りて「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/沙耶奈」を作成した[1]ことについて、元の記述を書いたMotoriyoさんから厳しい指摘を受けています。これは利用者のモラルに関する重大な問題であると考えます。理由は以下の通りです。
    • 他の利用者の記述内容を無断で借りて、記事を作成したこと。作成者であるMotoriyoさんに対して、事前に説明し、承諾などを経てから最終的に記事を作成したのであれば、今回のようなトラブルにも発展しなかったと考えます。
    • 事後の会話ページにおいて、Motoriyoさんが記事作成時における履歴継承のやり方について質問したことに対して、「著作性がないため、リンクで十分だ」という、根拠の無い返答していること。Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーでは、帰属表示が必要ないケースの一つとして「単純で創作性のない情報の一覧」が挙げられていますが、少なくとも「編集傾向」の節は「単純で創作性のない情報」とは言えず、単に名称を並べただけの「一覧」でもありません。さらに、「リンクで十分」という見解に至っては、帰属表示について「最低でも、要約欄にて記述をコピーした元のページにリンクしておかなければなりません。」とWikipedia:ウィキペディア内でのコピーに書かれているだけであり、「著作性がない場合は、リンクのみ」という基準はありません。「作成時の要約欄にリンクを載せていたため、帰属表示の最低要件は満たしていた」というだけであり、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーなどを読んでいれば「リンクで十分」とはならないはずです。
  • 二つ目。利用者‐会話:Mario Yonezawa#あるブロックユーザーの件#User:Hiraapaへのsockpuppet2付加についてで指摘を受けた管理行為に関して。短期間での同様の指摘であり、後者については被依頼者の管理行為の質が問われています。他の利用者から説明を求められた際に自身の管理行為の根拠を説明し、それが納得させられるものであれば問題は無いと考えますが、被依頼者においてはその根拠が十分に説明できていません。これについては「独断的な管理行為であり、説明不足である」と言わざるを得ないと考えます。
  • 三つ目は、自身が行った数々の管理行為の後始末を放棄したことです。数々の指摘を受けた後、被依頼者は、自身の管理活動への指摘について今後どう対応するかについては言及せず、「他言語版で活動する」とだけ残してウィキブレイクに入っています。さらに、WP:CSD#G8の即時削除テンプレートを貼り付けて無理やり事態の収拾を図っています[2]。これはコミュニティに対する誠実な行動ではないと言わざるを得ませんし、無許可でMotoriyoさんの記述を借りたという事実そのものを無かったことにしようとしたとも捉えられかねない行いです。
  • 最後に。Mario Yonezawaさんはウィキペディアに参加してからあまり月日が経っていない利用者ですが、荒らし対策などを中心とした管理行為で主に活動されていました。これまでのあらゆる活動実績を考慮したとしても、今回の一連の対応が誠実なものだとは思えず、投稿ブロック依頼を提出せざるを得ませんでした。三つ目のウィキブレイクについても、ウィキブレイクに対するコミュニティへの説明が不十分なままであったため、「対話拒否」と判断せざるを得なかったと考えます。いずれにしても、不十分な管理行動が繰り返され、その後、コミュニティへの十分な対応(ウィキブレイク時の説明も含めて)も行われないまま、ウィキブレイクに入られた既に2週間以上も沈黙を保っている現状では、仮にウィキブレイクの状態から復帰したとしても、著しく失われたコミュニティの信頼を回復するのは極めて困難であると判断しました。

追記:被依頼者は、MaximusM4さんにより、2018年7月31日から1週間の即時ブロックを受けています[3]。理由は、「各種方針の熟読期間: 説明責任放棄という形での事実上の対話拒否」です。「利用者‐会話:Mario Yonezawa#投稿ブロックのお知らせ」も参照。

以上の経緯により、コミュニティを消耗させる利用者として、被依頼者の無期限の投稿ブロックを依頼していました。しかし、「投票及びコメント」における他の利用者の方々とのやり取りを踏まえて、依頼者である私は「本依頼の取り下げ」を望みます。--W7401898会話) 2018年8月14日 (火) 16:44 (UTC)修正--W7401898会話) 2018年8月14日 (火) 17:36 (UTC)修正と追記--W7401898会話2018年8月15日 (水) 10:36 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

投票及びコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。コミュニティを消耗させる利用者として。--W7401898会話) 2018年8月14日 (火) 16:44 (UTC)依頼者票を撤回--W7401898会話2018年8月15日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者は利用者:Mario Yonezawa/common.jsにより、期限が2018年12月31日までのセルフブロックのようなことをしております。--切干大根Note2018年8月14日 (火) 16:59 (UTC)[返信]
    • 返信 一部依頼文を修正しました。私はセルフブロックの仕組みが分からない(知らなかった)ため、現状では、(2019年1月1日以降を含む)無期限ブロックの依頼とします。他に不都合などの指摘があれば、後で修正致します。--W7401898会話) 2018年8月14日 (火) 17:36 (UTC)一部コメントを取り消し--W7401898会話2018年8月15日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
  • コメント 問題行動が現在も繰り返されているなど緊急性があるようには思えませんが、先立つ議論としてコメント依頼を省略しているのでは合意形成に難があると考えます。--市井の人会話2018年8月14日 (火) 17:44 (UTC)[返信]
    • なんだか鬼が笑うような話になってきましたが、コメント依頼を行う時間的余裕は十分ありそうですね。そこですり合わせを行っていないから、土壇場で修正などという優柔不断な依頼になるのでしょう。--市井の人会話2018年8月14日 (火) 17:54 (UTC)[返信]
      • 返信 私の書いた依頼文を今一度読み返してみましたが、改めて見ると相当に主観が込み入った内容だと感じました。依頼作成時は、被依頼者の会話ページのやり取りから、コミュニティはこの時の被依頼者の行動をこう感じていただろう、という想像の部分が大きく働いていました。そして、「コミュニティを消耗させる利用者」という一言で片付けてしまうような投稿ブロック依頼を提出する前に、まずはコメント依頼を出して「被依頼者のこの行動を私はこう感じました。これについてどう思われますか」と議論を呼びかけることが、コミュニティの判断を仰ぐ方法だと、市井の人さんのコメントを読んでよく考えれば、理解できました。先にコメント依頼を提出していれば、このような優柔不断な依頼にもならなかったはずですし、話が脇道にそれることも無かったと後悔しています。私自身、今回の投稿ブロック依頼の意義を見出せず、今回の依頼は不要だと言わざるを得ないものだったと考え直しました。また、今の自分が危うい立場にいることは自覚していますが、投稿ブロック依頼を提出してしまった以上、もう手遅れだと思いました。ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。--W7401898会話2018年8月15日 (水) 00:35 (UTC)[返信]
        • 被依頼者がすでに1週間の即時ブロックを受けている事実が依頼文に書かれてませんが、追認・期間変更(延長)依頼が出されないままブロックが明けたのもあり、とりあえず済んだこと、様子見なのかなと思っていた方から見れば(そんなに月日が経ったわけではありませんが)蒸し返しとも捉えられるでしょうし、コメント依頼などの先立つ議論があって、そこで即時ブロックの意味など誰かしらに言及されていれば別ですが、そうでない以上、(普通はブロック依頼が出たことで被依頼者の会話ページくらい見たりするとは思いますが)ブロックの必要性を言ってる中で、肝心な即時ブロックの件に触れないのは不自然に取られるかもしれません。--市井の人会話2018年8月15日 (水) 09:25 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼すら必要かどうか微妙なところですが、少なくとも年内は参加されないようなので緊急性は無いと判断します。確かに「他言語版で活動するからお返事はできません」というのは対話拒否としか思えませんが、引退と取れなくもないので現時点でのブロック依頼は不要でしょう。もし、来年復帰されるのであれば、そのときに考えればいいことです。--切干大根Note2018年8月14日 (火) 23:34 (UTC)[返信]
    • 返信 被依頼者が年内の間セルフブロックを行なっていたことを、指摘を受けるまで知らないまま、投稿ブロック依頼を提出してご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。利用者の方々のコメントをよく読みました。情けないですが、私自身が今回の投稿ブロック依頼に対する意義を見出せず、ご指摘の通り不要と言わざるを得ないものだったと考え直しています。また、私がどうと言える立場に無いことは重々承知しておりますが、新しいコメント依頼についても、現時点では提出するつもりはありません。--W7401898会話2018年8月15日 (水) 00:35 (UTC)[返信]
  • コメント 係る別利用者のサブページ無断転載については当方ほか複数名が 利用者‐会話:Mario_Yonezawa#Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/沙耶奈 について方針ガイドラインその他文書を用いて被依頼者御本人様に説明差し上げており、この中で被依頼者本人が主張した「内容に著作性は一切なかった」という主張はWikipedia:ガイドブック_著作権に注意#投稿してはいけないもの5項にある通り根拠不明のおかしな言であることは確かですが、その転記の際に被依頼者はきちんと利用者ページへのリンクを要約欄に残しており、これが原因となって『 引き起こした問題が(ウィキペディアの著作権遵守のための履歴継承手順では無問題なのでWP:DEL#B-1に該当せず)より複雑化したもの 』であります(ぶっちゃければ管理者が即時削除タグを引き剥がした根拠もココ)。──で、ここのところの時系列経緯についてやや依頼者主観による結果ありきの恣意的なまとめ方があり、説明が不足しており拙速に過ぎるように思えます(そういう意味では依頼者さんと被依頼者さんは同じ轍を繰り返しておられます)。…そもそも「利用者のモラルに関する重大な問題」ってどこの何でしょうか(WP:AWW)。ウィキペディア利用期間についても依頼者さんも被依頼者と開始時期が2か月しか離れてませんし(W7401898会話 / 投稿記録 / 記録)、そもそも年功序列制度はウィキペディアでは採用されていませんのでその部分は依頼者さん、被依頼者さん共に何の問題も存在しておりません。◆今後コメント依頼の方にいったん問題を持ち帰ったり再度改めて状況整理の上で再提出されることもあるかもしれませんが、ここのところ、重要な部分で「何の方針ガイドラインに違反した経歴があって現状以上の対処が必要とされているのか」について詳らかにすべく合意を求めるのですから、次回以降は差分例示する、時系列ごとに並べる、問題の部分を方針ガイドライン文書などを提示の上で何がどう問題であるのか「依頼者が其れを他者に説明する義務を持つこと」を念頭に、ご自身のサンドボックスなどで時間を掛けて試行の上でお願いしたく思います(やるのか知りませんが)。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月17日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
    • 返信 (Nami-jaさん宛) この度はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。「利用者のモラルに関する重大な問題」は、作成時に、「Wikipedia:投稿ブロックの方針#著作権侵害と盗作」にある「他者の作品を無許可で、あるいは無権限で挿入する、または画像をアップロードすることは受け入れられません。著作権侵害と盗作(剽窃)は重大なモラル、法的、そして評判問題を引き起こします。」と書かれた部分を読み、一部を引用しました。私の説明不足であり、大変申し訳ありませんでした。依頼文に恣意的なまとめ方と取れる部分があったのは事実です。その点についても深く反省しています。ウィキペディアの利用期間について依頼文で言及してしまったことについても、深くお詫び申し上げます。多くの利用者からのコメントを受け、今回の依頼に対する反省点を私なりに考えましたので、下に記します。皆さまにご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
      • 「今夜は投稿を終えるまで就寝できない」と考えてしまい、本来寝る時間を超えて、夜遅くまで記事を書くことに傾倒してしまったこと。これからは、サンドボックスなどを使って工夫し、時間帯によって2回に分けて記事を作成するなどして、適切な判断能力がある時間帯を中心に記事を作成するように致します。
      • 依頼文が、被依頼者の会話ページの内容中心になってしまったこと。今回は被依頼者の投稿履歴の確認が不十分であったと、自分の中でも深く反省しております。
      • 十分な準備をしないまま、依頼作成に臨んでしまったこと。普段、例えば投稿ブロック依頼の場合は「被依頼者の投稿ブロックを依頼する理由」「依頼文に書く内容」などを自分なりにまとめたメモをデバイス上に保存しておくのですが、それを怠ったことが、今回を含めて何回かありました。今後は、先にコメント依頼に出すべき依頼や不十分な依頼にならないよう、普段からメモを作成する習慣を身につけていきます。
      • セルフブロックなどのウィキペディア本体のシステムの内容を、他の利用者の方から指摘を受けるまで十分に把握できていなかったこと。セルフブロックの仕組みについて何も知らないまま、今回のような依頼を提出してしまい、大変申し訳ありませんでした。--W7401898会話2018年8月17日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

終了提案


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください