Wikipedia:査読依頼/ジョナサン・スウィフト 20060720

ジョナサン・スウィフト - ノート[編集]

ガリヴァー旅行記が秀逸な記事に推薦されているというのに、作家の記事が(これほどの著名人物というのに)まだスタブだったので、英語版から翻訳したものですが、私にとって、このようなある程度の長さを持った記事をそのまま翻訳したのは、これがほとんど初めての経験です。それで誤訳や間違った解釈がありはしないかと恐れます。著作一覧も、ネット上の情報を参考にしつつ一応の訳題をつけましたが、正直言って苦しまぎれのところもあります。翻訳の添削のほかにも、日本語版として独自に追加すべき情報などについて査読をお願いします。--Charon 2006年7月20日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

  1. 表現の問題なので賛否が分かれるとは思うのですが、リンクが多少少ないかなと思います。リード文のところや人名・地名などにもう少しリンクを張ってあるとほかの事象との関連が参照できて良いと思います。
  2. 牧師」という表現がありますが、これはプロテスタントの聖職者を指すので誤りではないでしょうか。アイルランドはカソリック系だと思うので。ついでにスウィフトがどのような宗教の元で活動していたかが明記されていないので、その点について詳しく書いてくれるとおそらく読者の理解がよくなると思います。
  1. リンクが少ないのは、翻訳完了した直後にとりあえず最低限のウィキ化して投稿したもので、本文にはあまり手が入っていません。また、例えばスウィフトの持病は「メニエル病」と覚えていましたが、ウィキペディアでは「メニエール病」という記事名なので、最初は赤リンクとなっていました。このようにリンク張りには記事の所在確認という作業が伴いちょっと煩雑なので、文章の手入れついでに少しずつ行いたいと思います。
  2. 「牧師」は、原文ではchaplainとなっています。英和辞書で引くと「礼拝堂勤務の牧師、教戒師、従軍牧師」(ルミナス)とあったので引きずられたようですが、スウィフトの宗派は英国国教会なので「司祭」とした方が適切だったかな。宗教関係についてはスウィフトの伝記を確認して追記したいと思います。
  • (コメント)自分もまだ全部読み終わっていないのですが気づいたことを一つ。英語版で{{cleanup-date|March 2006}}なるものが貼られている部分と同じ混乱を引き継いでしまっているようです。つまり目次を見るとすぐに分かるんですが「著作」という見出しが二つあるんですよね。うまく融合させる必要があるのではないでしょうか(それにしても、穏健なる提案の項目まで作っているとは……)。--Darkmagus 2006年9月8日 (金) 17:32 (UTC)[返信]
  • その点、私も変に思っていたんですが、一応全体を翻訳して、英語版で解決するのを気長に待つつもりでした。日本語版で独自に統合してもよかったかもしれませんが、結構長い文章入りのため、どう統合したらいいものか迷いまして。何かいい案でもないでしょうか。--Charon 2006年9月9日 (土) 01:48 (UTC)[返信]
少し手を加えてみました。順番を入れ替えただけなのですが見やすくなったと思います(問題があるようでしたら差し戻してください)。「著作一覧」の最初の「散文作品」というのが前の版で下の方にあった「主要な著作」です。たぶん随筆や書簡と重複があると思うので削ったり(すいません、一つ一つチェックする手間は省いてしまいました……)、表記の仕方などを統一したりする必要があるでしょう。
ついでにいうと、原文への外部リンクは「原文:Worldwideschool.org」より「原文」の方がすっきりしていいかなと思いました。--Darkmagus 2006年9月9日 (土) 16:28 (UTC)[返信]
代表作に関する記述はバラして見出しをつけて解説化、その次に様々な著述のリスト、ですね。確かにこれでぐっと分かりやすくなりました。リンクの書式は、なにぶん大量にあるので、文章作成時にワードの「置換」機能で簡単に済ませています。できればリンク先がグーテンベルク等だとわかる情報は残したいので、青空文庫へのリンク書式(青空文庫の中の人が協議して決めたもの)に習った方がいいかな。--Charon 2006年9月10日 (日) 05:03 (UTC)[返信]
  • (コメント)再度原文への外部リンクについてなのですが、すでに見られなくなっているものや移転しているものもあるようです(ほかのものもいつまで残っているか分からないということですね)。そこで思ったのですが、姉妹プロジェクトの英語版ウィキソースでは駄目なのでしょうか(英語版だから従姉妹くらいかな)。主立った作品は一通り掲載されているようですし、リストにないものや赤リンクのものもありますが、どうせPDなのですからむこうへどんどん投稿していって本項目に挙げられている原文を一ヵ所にまとめておくだけでも便利だと思いますし、これをもとに日本語版ウィキソース(現在スウィフトの項目はなし)に誰かの翻訳が載ったりするかもしれません。どうでしょうか。--Darkmagus 2006年10月3日 (火) 15:02 (UTC)[返信]
原文へのリンクは、一度ブラッシュアップしないといけませんね。ウィキソースへのリンクは、個別に貼るよりは、記事の最後の方に「ウィキソースにジョナサン・スウィフトの原文があります」あるいは「英語版ウィキソース」へのリンクを貼ったらいいのではないかと思います。--Charon 2006年10月4日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

charonさま、お疲れ様でした。事後報告ですが、3箇所ほど誤記・誤訳を訂正しました。いずれも「エスター」がらみの箇所です。  1、作家と少女との出会い。"for the rest of her life"は「彼女の残りの人生の間」  2、作家と両エスターは「対面」しただけで「対決」したわけではない。  3、ステラの遺髪(?)を包んでいた紙。"only a woman's hair"は「ただの女の毛髪」。   「ただひとりの女性」なら"only one woman"であり、さらになんらかの限定句を伴うはず。   →愛する女の髪を「ただの女の髪」などと言い捨てたのは、聖職者でありながら肉欲の愛を忘れられないでいるスウィ   フトの自嘲だろうか?  --221.21.174.212 2008年12月19日 (金) 19:20 (UTC)さんしろ[返信]