コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:査読依頼/ディシディア ファイナルファンタジー 20090303

昨年発売されたゲームソフトの記事です。いわゆる現行サブカルチャーの作品記事となります。おおよそ必要な内容は揃えたつもりですが、こうした分野では先行事例が少なく、構成等を含めご指摘いただければ幸いです。--Giftlists 2009年3月3日 (火) 10:00 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
ざっと目を通しただけですがなによりもまず出典がしっかりしており、少なくとも私が出典が必要だと感じた箇所には必ず出典が明記されていました。どうしてもサブカル記事は出典を軽視した加筆が多くされる傾向があり、さらに発売後間もない商品ということでこうした危険性がより高い状態にあったであろうと想像されるのですが、それでもしっかりと出典を固められている本記事はサブカル記事の手本となるべき素晴らしい記事であると思います。
また、このゲームはの存在すらよく知らなかった私であっても概要のみでおおよそこのことが把握でき、さらに詳しい解説が必要な部分については改めて解説が行なわれていますが、こうした記事構成は理解を助けやすいものであると思います(どうもサブカル系は両極端と言うか、微塵たりとも重複を認めない様な方がいますので、こうしたしっかりした記事構成が壊されないことを切に願っております。)。
全体的な私の感想としてはほぼ文句なしと言った感じなのですが、細かい点で2点ほど指摘させて頂きます。
  1. 子記事としてディシディア ファイナルファンタジーの登場人物がありますが、こちらへのナビが文中だけではなく、冒頭部分にもあった方がある程度状況に詳しい人達に取っては親切ではないかなと思いました。
  2. プロモーション関連商品のマークアップがHelp:箇条書きにおいて非推奨とされている形になってい ますので、修正した方がよいように思います。
前述の通りよく知らないゲームであるためあまり突っ込んだことは申し上げられませんが、私が気になったのはこれくらいであり全体としては非常に優れたサブカル記事であると思います。--マクガイア 2009年3月8日 (日) 08:52 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。アドバイスをいただいた箇所を修正いたしました。子記事へのリンクについては分割時にTemplate:ポータルを貼ってくださった方がいらっしゃたのですが、Template:Mainと被っていると判断して私が勝手に除去してしまったものです。マークアップは見様見真似でやっていましたので、この機会にHelpを読んで大変勉強になりました。実のところ私自身がFFシリーズは1作品程度しかプレイしたことがない門外漢なため(今回の記事執筆で随分詳しくなりましたが)、概要は私のような知識を持たない人間が読んでもある程度理解できることを念頭に置いてまとめたつもりです。ですので、おおよそのことが把握できると仰っていただきほっとしています。ありがとうございます。--Giftlists 2009年3月8日 (日) 13:52 (UTC)[返信]
私は、最近のゲームはわからないので、印象だけですが、丹念にまとめられているな、と感じました。著作権との関係からもビジュアル化の制約が大きい中でよくやられているな、と感じました。しいて難をあげると、構成について、「あらすじ」と「ストーリー」がわかれたような形になっているのが目に付きました。--ぉっ 2009年3月11日 (水) 10:29 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。あらすじやストーリー関連は非常に悩んでいる部分であり、現在は考えた末に敢えて分けています。当該記事は英語版のゲーム記事でよくある形をベースに作成していますが、そのままあちらの形式を輸入してしまいますと日本語版の各種ガイドライン等と齟齬がどうしても生じる部分があります。まず日本語版のWikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム#本文フォーマットでは、概要節の下にストーリー節(あらすじ)を置くことを推奨しています。またWikipedia:ネタばれに注意Template:ネタバレが日本語版ではまだ生きており、ゲーム等のサブカルチャーの分野では結末までのストーリーを書くことにはコンセンサスが取れていないのが現状です(今週の他のゲーム記事での一例)。私個人は当該記事のストーリー節のように結末までを書く形を推していますが、この形式を概要の真下の記事冒頭に持ってくると議論を呼ぶだろうこと、また記事の組み立ても難しいことから、冒頭部に「あらすじ」として骨組みだけ示し、プロット節に「ストーリー」として英語版のようなある程度のまとまりのある報知的抄録を置く現在の折衷案を用いています。他の方策として現在のあらすじ部分を概要部に組み込んでしまう形でまとめることも考えていますので、少しその形を検討してみたいと思います。非常に悩んでいる部分でしたので、ご指摘いただきありがたいです。--Giftlists 2009年3月12日 (木) 14:46 (UTC)[返信]
◆あらすじ節を解体し、概要節とストーリー節に取り込んでみました。--Giftlists 2009年3月15日 (日) 13:36 (UTC)[返信]
執筆お疲れさまでした。2点ほど「感想」を書きます。1点め、『忍之閻魔帳』というブログを情報源に使っていらっしゃるようですが、このブログは「信頼できる情報源」としての質は大丈夫なものでしょうか?出典リストを見たときに、ここだけ個人のブログのようにも見えますので、もし使うならばその信頼性についての補足をノートなどに書いておかれたほうがいいように思います。2点め、登場人物・世界観・ストーリーの各節をまとめている項目名が「構成」というのがちょっと気になりました。というのも『「主なシステム」も「その他の機能」も含めてゲームの「構成」だろう』と言われたときに、どう反論されるのかな・・・と思ったりしました。自分なら記事中にある「物語」という言葉を使って
  • 構成
    • 【1】登場人物
    • 【2】世界観
    • 【3】ストーリー
とあるのを
  • 物語(or 物語の構成 or 物語の構造 等々・・)
    • 【2】世界観
    • 【1】登場人物
    • 【3】あらすじ
とするかなあ・・・・等々と思いましたが、所詮ゲームにそんなに詳しくない者の戯れ言ですので、なにか執筆の足しになりましたら幸いです。--ZERO 2009年3月23日 (月) 12:22 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。まず1点目に関しましては、情報そのものを書かれたのは別の方で、私が情報源として件のブログを脚注に加えました。このブログについて知名度という点では、テレビゲームの売上に関心がある方であれば、まず殆どの方が知っているレベルの情報サイトです。確実性という点では「売上本数」等のデータ的な情報に限定すれば、ほぼ外れがないといっていいかと思います(企業向けの有料情報を元にされているからと思われます)。ゲームの売上は一般向けの情報では週間実績しか基本は発表されませんので、所謂「初日」という1DAYデータですと企業向けの情報しかなく、そうしたものの発信源としては、現状のところ件のブログが最も定評のあるサイトといえるかと思います。件の情報が書き込まれた時に私も消すべきか少し悩んだのですが、ゲームファンの間で件のブログに出た「売上本数」の情報は確定データとして扱われることが多く、仮に私が除去してもすぐに別の方が書かれる可能性がありました。そうであるならば、情報の震源地がどこなのかをはっきりと示した上で、残したほうがいいのではないかと判断しました。この判断が正しいかは目下悩みどころです。
2点目については「構成」という表現は、お恥ずかしながらPlotの単純訳です。英語版のFF記事では、
  • Plot
    • Setting
    • Characters
    • Story
という形が主流でして、この形を踏襲しつつ、本作は登場人物の構成自体が作品の主軸であるため、登場人物を前に並び変えています。Plotの訳も悩ましかった部分ですのでアドバイスいただいて助かります。「物語」ですとストーリーに被ってしまうかなと思いますので、「物語の構造」の方が個人的にはしっくりきます。もう少し考えてみたいと思います。他にもPlot訳の妙案がありましたらご指摘いただけると幸いです。--Giftlists 2009年3月23日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
◆ブログについては「個人のニュースブログの情報によると」との文言を付けたし、情報源が何であるかが閲覧者に明確に伝わるように修正しました。プロット節については「構成」を「物語の構造」と置き換えてみました。--Giftlists 2009年4月5日 (日) 14:46 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など

マクガイアさん、ぉっさん、ZEROさん、参考になるアドバイスをいただきありがとうございました。いただいた意見を参考にまた記事を編集していきたいと思います。本当にありがとうございました。--Giftlists 2009年4月22日 (水) 14:12 (UTC)[返信]