コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:査読依頼/ハイパースレッディング・テクノロジー 20070131

英語版を翻訳した記事なので、訳に誤りがないか、技術的に誤ったことが書かれていないかなどのチェックをお願いします。以上の署名の無いコメントは、ミラー貝入会話履歴)氏が[2007年1月31日 (水) 13:35(UTC)]に投稿したものです(ZEROによる付記)。

早期終了の提案)この記事は、コメントが寄せられているにも関わらず有意な編集がありません。1週間みて異論がなければルールに従い1ヶ月の早期終了を宣言したいと思いますが、いかがでしょうか?勿論編集が再開されればこの提案は取り下げます。--ZERO 2007年3月3日 (土) 21:34 (UTC)[返信]

早期終了)早期終了に異論がないため、早期終了とします。--ZERO 2007年3月10日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。

冒頭の文章ですが、次のようにしてはいかがでしょうか? WinDev 2007年2月21日 (水) 02:00 (UTC)[返信]

ハイパースレッディング・テクノロジーHyper-Threading Technology、略して HTT)とは、Pentium 4プロセッサにおける同時マルチスレッディングの実装に対するインテル商標である。ハイパースレッディングは、スーパースレッディングの機能を拡張したものであり、まずXeonプロセッサに搭載され、のちにPentium 4に対しても追加機能として搭載された。ハイパースレッディング・テクノロジーにより、ある一定量の作業を行っている状況下において、その作業を行わずに使用されていない実行ユニットに有用な処理を与えることでプロセッサのパフォーマンスが改善される。例えばキャッシュミスが発生している状態がこれにあたる。Windowsなどのオペレーティングシステム (OS) は、ハイパースレッディングが可能なプロセッサを、1つのプロセッサではなく2つのプロセッサとみなす。

【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
明白な誤訳といえる箇所を指摘しておきます。
(誤)これはPentium 4のリプレイシステムが有用な実行リソースと結びついたために、他のスレッドが餓死するためである。
(正)これはPentium 4のリプレイシステムが、他のスレッドが必要としている実行リソースを拘束してしまうためである。
(誤)ハイパースレッディングは、プロセッサのある一部分を―アーキテクチャ的性質の状態を保持して―二重化して処理を行う。ただし主な実行リソースは二重化せずに処理を行う。
(正)ハイパースレッディングは、プロセッサの主要部分である実行リソースは二重化せずに、「アーキテクチャステート」と呼ばれる特定部分のみを二重化して処理を行う。
(誤)Cellのプロセッサからの生まれたPPE、プレイステーション3のCPU
(正)プレイステーション3のCPUであるCellに内蔵されているプロセッサコアPPE --Cave cattum 2007年2月8日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など
(コメント)技術的なバックグラウンドがないと読めないだろう。せめて、Pentium4の構造、複数のスレッドがどのように同時に実行されるのか、図解が欲しい。Wikimedia Commonsを探すか、インテル社の技術資料から図を起こすと良いだろう。原文にないからしかたがないが、時系列がまったく分からない。調べて日付情報を入れてほしい。例えば、技術がいつ開発され、いつインテルがこの用語を使い始め、プロセッサにHTが組み込まれたのはいつで、…という具合だ。翻訳についてはあまり付き合わせていない。すまない。が、最後の「Cellのプロセッサからの生まれたPPE、プレイステーション3のCPU」という部分は原文を見なくても分かる。PPEはPS3のCPUだと直後に注を入れている形なのだから、この訳ではまずい。58.159.184.171 2007年2月7日 (水) 15:46 (UTC)[返信]