Wikipedia:査読依頼/素子 (工学) 20130118

素子_(工学) - ノート[編集]

素子(工学)について、工学を語る上で欠かせないと思ったので作ったのですが、初めての項目作成な上に、重要な項目です。そこで査読を皆様にお願いしたく思います。 inanzu会話2013年1月18日 (金) 11:36 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
分野別の何々素子ならともかく、広い概念である素子一般について記事を執筆するのは大変な作業だと思います。そのような困難に取り組もうとする志には敬意を表します。しかし、現状の記事は残念ながら、とても褒められたものではありません。何よりもまず、出典が皆無ではありませんか。ご自身で{{出典の明記}}を貼っていらっしゃいますが、このテンプレートは出典のない記事を作成する免罪符ではありません。Wikipedia:検証可能性はウィキペディアの内容に関する三大方針の1つで、すべての記事に例外なく求められます。査読や選考の場ではじめにチェックされるのが出典の明記です。それが満たされていないのでは、査読して評価する以前の段階とみなされても仕方がありません。Wikipedia:出典を明記するに従い、記事の内容の裏付けとなるWikipedia:信頼できる情報源を明記してください。内容面のコメントはそれからです。--Trca会話2013年2月4日 (月) 17:25 (UTC)[返信]
出典の調査を行ってるんですが、いまいち芳しくないです。いくつかの百科事典では素子とは電気素子だけのものと解説されている場合などがあり、では何故光学素子という言葉は一体いつ生まれたのか?という調査でも正体はまだ謎のままです。もし良ければ手伝っていただけませんでしょうか。 --inanzu会話2013年2月5日 (火) 14:39 (UTC)[返信]
分野横断的に素子一般を解説した資料はたぶん少ないのではないでしょうか。そう想像できたからこそ、難しいだろうと書いたのです。出典は調査中ということですが、それでは現在の内容は一体何をもとに書いたのでしょうか?まさか、何も資料を見ずに個人的な考えを書いた、などということはないと思います。追加の出典を探すよりもまずは、現在の記述のもととなった情報源を出典として適切に明記してください。--Trca会話2013年2月7日 (木) 01:03 (UTC)[返信]
wiktionary:en:elementのNoun 1って言っちゃだめですかね。こう書いている紙の辞書もまだ見つかってるわけでもないですし、日本語の出典はまだ見当たらないし、じゃあWiktionaryに書けばいいことなのかもちょっとわからないです。 --inanzu会話2013年2月8日 (金) 09:55 (UTC)[返信]
ウィクショナリーは信頼できる情報源ではないので、出典にできません。また英語のelementは工学の素子だけでなく、要素、因子、元素等さまざまに訳される言葉ですから、参考にするにしても慎重にしなければなりません。Noun 1はむしろ要素と訳すべき内容です。
改めてお伺いしますが、現時点の記事内容はどのような資料に基づくものですか?--Trca会話2013年2月8日 (金) 12:12 (UTC)[返信]
本記事の難しさ、および、出典についてはTrcaさんと同様に感じています。私はそれとは別に記述についていくつか感想をあげます。
まず、導入部が抽象的な文章となっているために、実際にどのような定義(ないしは解説)となっているか次節(「素子の意義」)を読んでも、やはり抽象的な内容なのでよくわかりません。「意義」という節名に対しても、文章の中のどの部分が意義なのかが読み取れません。そもそも、要求する機能を発揮する、期待する作用、というのは、たとえば実際の「○○素子」という名称の素子があったとして、導入節の記述に沿った機能なり作用なりを説明できるのでしょうか。(これは後節の「素子の命名」にも関連しますけど) また「素子は理想特性のみ……存在しない」という部分は、そうであれば、要素なり装置なりは実現不可能である、という結論なのでしょうか。(もちろんそうではないと思いますが)
さらに、「素子と部品」節では、素子と部品の関係性が説明されるかと思えば、そうではないようです。素子はそれ単独では存在できない、ということを言いたいのでしょうか。また、素子は言い換えると、部品、装置、組み付け、とも呼ばれる、ということでしょうか。装置という単語は前節における「装置を作ろうとした場合」というところの装置なのでしょうか。(だとすると、定義がループしているような気がします)
また、用語の統一がなされていないのも、inanzuさんの言わんとしているところをとりにくい原因かもしれません。機能を発揮する、機能を実現する、特性を発揮する、期待する作用、期待する物性、など。それぞれの表現の示す内容が一致しているのかどうか不明であり(内部リンク先を追っても現時点では意味が通りません)、読む人は混乱すると思います。
本記事の定義によれば、金属板同士を締結するための機能を発揮する「ねじ」は素子(機械素子)ということになるのでしょうか。
以上、つらつらと書きましたが、一読者の感想として参考にして下さい。--みそがい会話2013年2月19日 (火) 13:23 (UTC)[返信]


【その他】 ──表記・文体など

当該記事も、本ページも有意な書き込みが見られない状態なので、一旦閉じて、加筆依頼に移行するものと宣言します。--GDSTCB会話2013年4月29日 (月) 07:11 (UTC)[返信]