Wikipedia:秀逸な記事の選考/天皇賞 20140520
賛成/条件付賛成/保留/反対 3/0/0/0 この選考は選考基準の賛成票のみ3票以上を満たしています。2014年7月7日 (月) 16:13 (UTC)(2014年7月8日 (火) 01:13 (JST))までに異論がなければ、この項目は秀逸な記事となります。
(ノート) 《推薦理由》(自薦)執筆者の一人です。出典に乏しく雑多な内容であふれていた記事を、私を含めた数名の執筆者で議論の末、全面的に出典の整備や書き換えを行い、このたび良質な記事に選出されました。良質な記事の選考過程でも述べましたが、ノートなどで議論する中で「競馬に詳しくない、またはあまり興味のない人こそが、もっとも中立的で優れた執筆者になれる」という結論に達し、良質・秀逸の順に段階を追って選考の審議にかけようということになりました。良質な記事の選考は早期終了で通過となり、その後も記事の改善に努め加筆や構成の見直しも行いました。一部に検討課題も残っていますが、より幅広い方々から苦言や改善点も含めたご意見を伺うため、秀逸な記事の推薦に踏み切った次第です。競馬の競走記事ではまだ選出例がないようで、選出されればそれはそれでありがたいことですが、主たる眼目は「幅広く改善点を指摘してもらい、日本の競馬における競走記事の構成において手本・道標となれるような記事づくりを目指す」ことにあります。結果的に選出されなかったとしても、いただいたご意見を元にさらなる改善につとめる所存です。推薦文などに不慣れな部分もあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 HOPE(会話) 2014年5月20日 (火) 13:10 (UTC)
(賛成): 推薦者票。HOPE(会話) 2014年5月20日 (火) 13:21 (UTC)推薦者票は審議に関係ないため取消--HOPE(会話) 2014年5月20日 (火) 13:39 (UTC)- 賛成 : 執筆者の一人です。--零細系統保護協会(会話) 2014年5月20日 (火) 14:10 (UTC)
- <競馬の競走>というのは、これまで良質な記事にもありませんでしたし、まして秀逸の選考にあがったことすらありませんでした。記事そのものは2003年5月から立項されていましたので、ウィキペディア内でも初期の頃からのものです。今回、競馬分野の執筆者が集まって、10年目にして大きく手を入れました。その結果、競馬の競走の記事としては初めて良質な記事に認めていただくことがかないました。今回、初めて<競馬の競走>を秀逸の選考の場にあげていただき、果たしてどのような指摘を受けるのか、競馬ジャンルの執筆者として興味深く思っております。いずれにしましても、本件を通じて<競馬の競走>記事の一つの手本/目指すべき形を示すものとしたいなあと考えています。もちろん、我々なりには時間をかけ、手間をかけ、品質にはじゅうぶんな自信をもって上梓に至ったわけではありますが、「競馬にどっぷりな人たち」以外の方からどう見られるのか、ご指摘いただければと思います。
- 私は主に歴史節の加筆を行いましたが、単に競馬や天皇賞についての情報を山ほど集積したり、微細にわたって詳述することよりも、「競馬以外のものごと」、具体的には「明治・大正・昭和」の外交史や戦争との関連を重視しました。戦後に関しては、「大局的に見て<競馬>のなかで天皇賞というのはどういう位置づけとされてきたのか」を中心に書きました。その過程では、「いついつの天皇賞でなんという馬がこんなことをした」というような個別的な情報は削ぎ落としてきました。そうした情報は「その馬」の記事で充実させればよいと判断したからです。ざっくりと100年の歴史がありますので、こういった取捨選択をしてきましたが、どのようにご評価いただくか楽しみにしております。よろしくお願いします。--零細系統保護協会(会話) 2014年5月20日 (火) 14:10 (UTC)
- コメント: 完全なド素人なので、この主題に対して「百科事典において必ず説明されるべきことが全て説明されている」かどうかや、参考文献の検証などはできませんが、感想レベルで思ったこと、気づいたことを以下コメントします。
- 「各競走の概説」の「概要」節が、各競争の「概要」というよりも「各競争の歴史の概要」になっている気がします。歴史的事柄は「年表」に統合して、特に特筆すべき歴史事項だけ「概要」節の前の文章とまとめて、「概要」にするとかどうでしょうか。
- 上記と関連して、「各競走の概説」の節は、例えば、直下に「概要」「現在の制度」「歴史」をぶら下げて、「現在の制度」直下に「出走資格」、「コース」などを下げてはどうでしょうか?制度については現在のものが書かれているというのが明記されていない点が気になりました。今後制度変更があることを考えると、どこからどこまでが最新・現在のことを示すという風にしておいた方が閲覧者もわかりやすいし、メンテもしやすいのかなと。
- たぶんJRAのホームページになるのでしょうけど、「出走資格」に出典が示されていないようです。脚注を入れるか、「出走資格は~による」と一文いれるか。
- 「出走資格」が淡泊で、条件の関係(または、かつ)が理解できませんでした。例えば以下のような疑問がわきました。
- 最低限の出走資格が「サラ系4歳~」で、なおかつ、JRA所属馬、または地方所属馬、または外国調教馬、でいいのか。
- 「出走制限頭数~」と上の3点は並列の箇条書きでいいのか。
- 例えば春の方で、決定順は、「レーティング順位の上位5頭~」の馬がまず決まり、次に「地方競馬所属馬は~」の馬がきまり、残りの枠を「その他の競走馬は~」を埋める、という風に決まるのでしょうか?
- 「負担重量」も文章で示してはどうでしょうか?(負担重量は定量戦方式で、各重量は~)
- 「起源」の節で写真が文章を挟む格好で配置されていますが、プラウザで文字を拡大していくとどんどん文章がつぶれていくのであまりうまくないかなあと思います。こんな感じで左右交互の配置にしてはどうでしょうか→外部リンク
- 出典の13、53、55、56などがウェブ出典なのでaccessdateを書かれたほうがよいかと。「競走結果各回の出典」ウェブ出典のところも同じくですかね。
- これは無理難題かもしれませんが、将来的にコースの絵がもう少し良いものにできたらいいですね。コースの特徴である坂などもわかるような。公式サイトなので反則ですがこんなのが理想かと→外部リンク
- コモンズにも春と秋のカテゴリがあるのですので、関連項目節でCommonscatでリンクを張ってはどうでしょうか?
- 「天覧競馬」でいくつかの日付に内部リンクが張ってますが、他と比較して必要性が分かりませんが、意図的でしょうか?
- 参考文献の「『天皇賞競走史話』、、日本中央競馬会、1968」の読点が二つあるのは間違い?
- 「番組」「レーティング順位」、「出走制限頭数」などは私にとっては専門用語的でわかりませんでした。内部リンクで関連記事へ飛ばすか、説明文を修飾するか、それがくどければ注記をつけるか、などがあればよいかと思いました。
- 知識がないので細々した点しか指摘できませんが、歴史関係はとてもよく書かれていて、時代背景と絡めながら説明が進むのは、おそらく狙い通りの興味深い文章になっていると思います。今後は、「コース」節にあるような天皇賞のレースとしての魅力が伝わる内容が独自研究的にならないようにうまく充実していければ、私のような競馬無知な人間にも訴求するのかなと思いました。以上です。--Yapparina(会話) 2014年5月25日 (日) 13:25 (UTC)
- Yapparinaさま、ご指摘ありがとうございます。取り急ぎのお返事です。
- ご指摘いただいた項目のうち、いくつかの容易な点については下記の通り対応をいたしました。これ以外につきましては順次対応していきたいと思います。
- ご指摘いただいた「レースとしての魅力」は「みどころ」と言い換えてもいいかなと思うのですが、ご指摘通り「独自研究」や「POV」とのせめぎあいになると思います。独自研究については、適切な出典をつけることで解消可能と思いますが、「POV」に関しては、要するにスポーツ観戦なので、どこをどうみるかは観る人次第、千差万別だと思います。「ここが見どころですよ」と書くことは、“特定の観点を押し進める記述”に当たりかねないでしょう。とはいえ、「完全に予備知識がない方」に「このあたりが一般的にみどころとされる」というような情報を提供すること自体は有意義だろうと思います。(それが「一般的である」ことを証明するのは困難ですが。)ひとまずは、こうした記述を行う方向で努力をいたしますので、出来上がったものをご覧いただき、「これじゃPOVだ」とか、「これなら妥当ではないか」などのご意見を募りたいと思います。--零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:40 (UTC)
- Yapparinaさんによるご指摘(2014年5月25日)と対応状況
- <1>「各競走の概説」での概要節のが歴史主体になっている。歴史と年表の統合、などにより、概要の整理を。 --HOPE(会話) 2014年5月28日 (水) 13:02 (UTC)
- <2>おなじく「各競走の概説」での概要節の整理の案として、(1)概要、(2)現在の制度、(2-1)出走資格、(2-2)コース、(3)歴史、としてはどうか。また、制度についてはいつの時点のものについての記述であるか明記を。 --HOPE(会話) 2014年5月28日 (水) 13:02 (UTC)
- <3>出走資格に出典を。 --HOPE(会話) 2014年5月27日 (火) 08:34 (UTC)
- <4>出走資格の条件がわかりにくい。 --HOPE(会話) 2014年5月27日 (火) 08:34 (UTC)
- <5>負担重量の説明を文章化しては。 --HOPE(会話) 2014年5月28日 (水) 13:02 (UTC)
- <6>起源節の写真のレイアウトの変更。 --HOPE(会話) 2014年5月28日 (水) 13:40 (UTC)
- <7>出典のうち、ウェブ出典のものについては閲覧日時の明記を。 --零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:22 (UTC)
- <8>コースの絵をもっと良い物に。
- <9>関連項目節でコモンズへリンクを。 --零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:29 (UTC)
- <10>天覧競馬節での日付のリンクの意義。 --零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:22 (UTC)
- <11>参考文献『天皇賞競走史話』の読点が1つ多い --零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:31 (UTC)
- <12>「番組」「レーティング順位」「出走制限頭数」などの解説を。もしくは適切なリンク先の整備。 --HOPE(会話) 2014年5月27日 (火) 08:34 (UTC)
--零細系統保護協会(会話) 2014年5月27日 (火) 04:40 (UTC)
コース図の件を除き、ご指摘の点について対応しました。以下、私が対処した点について簡単にご説明します。
- <1>について→年表でも重複記載されているものを大幅にカットし、冒頭定義とあわせて「概要」に再構築しました。
- <2>について→ほぼご指摘通りの内容に節構成を見直し、「負担重量」も含めました。
- <3>について→春・秋とも直近の施行分が含まれる競馬番組表を出典としました。
- <4>出走馬の決定方法については文章で付け加えましたが、可能な限り簡素化しました。骨子としては(1)サラ系の競走馬であること、(2)所属(中央・地方・外国)ごとに条件が異なること、(3)JRA所属馬は外国産馬と国内産馬で条件が一部異なること、をまとめました。
- <5>について→負担重量の記事へ誘導しました。
- <6>について→明治天皇から贈られた賞品を「明治天皇と御賞典(賞品)」の節にまとめ、その他の画像は左側にそろえました。次節が右側にそろえられているので、同様の効果は得られると思います。
- <12>について→それぞれ注釈文を追加し、簡単な解説を行いました。
不備や不明な点があれば、引き続きご意見をいただきたく存じます。--HOPE(会話) 2014年5月28日 (水) 14:20 (UTC)
- 賛成 HOPEさん、零細系統保護協会さん、とてもご丁寧な対応ありがとうございます。記事の方を確認しました。私が気になった点はかなり良くなったと思います。私としては賛成を投じます。記事を確認するついでに、世界の中の天皇賞(春)、(秋)の節を少し私なりに変更してみました。主な変更の意図としては本文で使えるような注釈内容はできるだけ本文に移した方がいいというのが趣旨です。問題ないかご確認ください。ご指摘の、無理に「見どころ」を書けば特定の観点を押し進める記述になりかねないという点はその通りだと思います。私の書き方がまずかったかもしれませんが、どこどこが見どころだ、と直接的に書かなくても、中立的にレースの特徴を挙げていくだけでも「レースの魅力」を伝えることができると思います。新たに加筆いただいた「世界の中の天皇賞」の節なんかは正にそういう部分になり得ていると感じました。さて、賛成は投じましたが、できましたら以下の点の改善も試みてもらえればと思います。
- inline citationでの出典提示が無い部分がありますので、もう少し増やせるに越したことはないと思います。具体的には、「天皇賞も国際化の流れと無縁ではなく、浮上してきたのが天皇賞の距離短縮論だった~」などの部分です。秀逸な記事を目指すなら、注釈も含めて、inline citationをできるだけ付けていくのが無難かと思います。逆に、「王政復古後、明治新政府が直面した重要な外交問題の一つは~」のような一般常識的知識、関連記事先で出典掲示されているべき知識は、この「天皇賞」の記事の中でわざわざ出典掲示する必要もないと思います(もちろんあっても問題ないですが)。
- 注釈内にinline citationで出典を示す場合、Template:Refnestを使用すればrefの入れ子構造が可能になります(少しややこしくなりますが)。私が変更した部分でも使用しています。現状だと注釈本文に直に出典情報を書いており、別にそれが問題だとは思いませんが、もしこちらのテンプレをご存じなくてそうしていたのであればご使用ください。
- 以上です。--Yapparina(会話) 2014年6月1日 (日) 15:58 (UTC)
- 冒頭定義文「日本で最も重要な競走の一つ」というような表現はよく使われているのですけど、「もっとも重要」なのが複数あるのか、というところが気になります。重要とみなされている競走がいくつかあるのなら、いくつのうちの一つなのかを明記するか、あるいは「最も」を取ってしまうか、といった修正が欲しいです。
- 「歴史」節、「優勝内国産馬連合競走」と「帝室御賞典」の関係が前後しているように思います。「これらを統合して始まったのが1937年秋の帝室御賞典で」とあるのに、「1937年(昭和12年)秋の帝室御賞典を天皇賞の第1回」がそれより前にあるのは変に思います。「明治末期から1937年まで日本各地で年に10回行われていた同名の競走」と「優勝内国産馬連合競走」を統合して、1937年秋の「帝室御賞典」になるわけですよね。そのあたりを綺麗に整理して欲しいです。
- 賞金のあたりは、まだ出典が不足気味に見えます。賞金額のデータは、JRAデータファイルを出典としているのでしょうけど、それが「1着賞金の額は常に日本国内で1位か2位を保ち続けた」「2014年現在も国内で3番目」に対しても出典になり得ますか? また表の後ろは、単純に賞金の増額ぶりを文章で書き表しているだけならJRAデータファイルを出典としても問題ないのでしょうけど、「バブル景気と増え続ける馬券の売上を背景に」というような理由説明が入ると、この部分にも出典が必要だと考えます。
- 細かいところばかりですが、全体としてはだいぶ良くなっているものと思いますので、ご検討ください。--Tam0031(会話) 2014年6月21日 (土) 08:47 (UTC)
- コメント御指摘の点について、私なりに対応してみました。以下、簡単にご説明します。
- 1.について→GI競走が最高の格付けであることを付記し、その中でも重要であるという意味合いに書き換えました。
- 2.について→文章を見直し、前後関係を整理しました。
- 3.について→直近のものについては競馬番組表や重賞競走一覧を出典とし、JRAが施行する2014年の全重賞競走における1着賞金の比較ができるようにしました。あわせて、注釈で地方競馬の最高賞金競走についても出典を明記の上付記しました。後段の部分については、時代背景などの記述を除去し、表の解説にとどめました。
- 引き続き、不足な点があればご指摘いただければと思います。--HOPE(会話) 2014年6月21日 (土) 10:05 (UTC)
- 賛成 素早い対応、ありがとうございます。私としてはこれ以上求めることはありませんので賛成とします。--Tam0031(会話) 2014年6月21日 (土) 13:20 (UTC)
- コメント御指摘の点について、私なりに対応してみました。以下、簡単にご説明します。
- 返信 (Tam0031さんへ)ご指摘ありがとうございます。(HOPEさんへ)編集対応ありがとうございます。私からは、特に1の点について、説明を補いたいと思います。
- 日本語では「1番ベスト」というと重複表現になりますが、英語ではone of the most important - というような表現が一般的によく用いられており、これの直訳のような言い回しとなっています(もちろん翻訳記事ではないのですが。)。完全に第1位とは断定するのは(異論があったりして)難しくても、全体の中で最高クラス、たとえば誰が選んでもベスト5の中には必ず入るだろうというような部類というような意味合いでしょう。中央競馬に限ると1年に3500から4000の競走があり、そのうち最上級のG1格は22あります。控えめな言い方をしても、この「G1」が「もっとも重要な競走」であり、天皇賞はその中の1つということになります。控えめじゃない言い方をするならば、賞金、伝統、格式などを考慮すると、22のG1の中でもトップクラスになるということになりますが、この言い方を選ぶ場合には然るべき出典が必要でしょうね。いまのところHOPEさんによる編集は前者をとっています。もっと直接的に「最も重要な競走の一つ」と言及している出典としては次のようなものも示すことができます(まだ本文には使っていません)
- JAIRS(公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル) 海外向けページ 日本の競馬2013年秋“one of the country's most prestigious races”
- JRHA(一般社団法人 日本競走馬協会) 海外向けページ“one of the most prestigious race”
- 香港競馬会の外国競馬コラム(筆者は日本人)“one of the most prestigious races in Japan”
- RacingPost(レーシングポスト;イギリスの大手競馬新聞)ニュース Fenomeno takes Tenno Sho with Cadeaux third(フェノーメノが天皇賞制覇、レッドカドーは3着)“one of the world's most valuable races ”
- The Handicapper's Edge Kizuna goes for glory in Tenno Sho“the Tenno Sho is also one of the most prestigious”
- サラブレッドニュース(オーストラリア) 天皇賞プレヴュー“traditionally one of the most prestigious of Japan's top-level Thoroughbred races”
- 日本による対外的な発表も、外国による評価も、概ね似たような表現に収束しています。多くの場合用いられている「prestigious」を「重要な」と訳すのかどうかには一考の余地はあるかもしれません。「権威ある」「一流の」「名高い」「由緒正しい」「価値のある」というようなニュアンスのほうが近いでしょうか。まあこういうのとか、他の日本の文献の表現や「賞金の高さ」などを勘案した総和として「重要な」と表現するのは、そんなにズレてはいないのではないかなと考えます。--零細系統保護協会(会話) 2014年6月21日 (土) 13:33 (UTC)
- おっしゃることはよくわかります。ただ、Wikipedia:大言壮語をしないというガイドラインがありまして、その中で「最も重要な一つ」というのは避けるべき表現としてまさに名指しされているのです。英語版を見ていても"one of the most important"というのはよく見かけるのですけど、そんないい加減な表現は避けていきましょう、というわけです。--Tam0031(会話) 2014年6月21日 (土) 14:41 (UTC)
- なるほど、こういうガイドラインがあるのですね。よくわかりました。ありがとうございます。--零細系統保護協会(会話) 2014年6月21日 (土) 14:49 (UTC)
条件付賛成競馬知識ゼロでもなんとか読める程度には丁寧に作られていますね。基本的には賛成ですし、まだ前のほうしか読めていませんが、いくつか気づいた点を。(すべて解決してくれとは言いません)- 脚注で専門用語や背景の解説がなされているのは親切で良いのですが、もう少し本文中に組み込んでも良いのではないでしょうか。折角初心者向け説明があっても、一見すると(脚注やポップアップ機能に気付かないと)専門用語全開の「初心者お断り」記事のように見えてしまい、戸惑いますし、勿体ないです。「古馬」の説明もだいぶ後ろにあるので「歴史」節はじめの「古馬の最高峰」もぴんと来ません。
- 『1911年(明治44年)から1937年まで』など、和暦併記の有無が非常にいい加減で読みづらいです。このくらいは揃えてください。
- 冒頭に『明治時代より100年以上の歴史をもち』とありますが、天皇賞そのものは明治どころか昭和12年なのですよね。それでも十分な長さがありますが、やや曖昧・誇張ぎみですし、また明治といっても半世紀近い長さがありますので、具体的に、天皇賞そのもの(第1回)が何年から、さらにそのルーツまで遡ると何年からといった記述が望ましいかと思います。導入部は簡潔にというのも分かりますが…。あるいは、もし「天皇賞=100年の歴史」というのが固定化するほどの何か強い根拠があるのでしたらそれを取り込んだ文章をお願いします。
- 冒頭の『※記事内では…』の文ですが、メタな注意書きではなくて、単に春はどこで、秋はどこで開催されるという書き方のほうが自然だと思いますが、如何でしょうか。最初の最初で春と秋の年2回と明記しているのですし、「天皇賞(春)」「春の競走」といった書き方も一般名詞的で自然に読めますし、むしろ『…と表記する』と宣言するほどのことなのかな?という違和感があります。仮にそうするにしても、開催場所の初出がこういう文の中というのは避け、その前に一文設けて開催場所を挙げ、次に表記の宣言をすれば良いと思います。
- 歴史節のはじめにある『当時の日本が直面していた外交問題が…』は、そこだけ読むと何のことやら分かりませんので、「(後述)」とか、何かしら補足が必要です。次の段落で分かるとはいえ、唐突すぎます。
- 「帝室御賞典の拡大と統一」節の『斤量(負担重量)は軽いものと重いもので28ポンド(約12.7キログラム)もの差があるなど条件はまちまちで、中には前日に新馬戦を勝ったばかりの馬が帝室御賞典を勝った例もある。』は、前半と後半の関連がよく分かりませんが…?
- 「戦争の影響と天皇賞のはじまり」節の『1944年(昭和19年)は「能力検定競走」として競馬を行うことになった。……帝室御賞典も1944年春は施行場を京都競馬場に移し「能力検定競走」として非公開で行われたが、同年秋には中止となった。』この文は、ただ重複気味になっているのか、別の意味があるのかよく分かりませんでした。
- 歴代優勝馬のリストですが、必要なものなら隠すことなく表示し、必要のないものなら削ってください。歴代優勝馬なら前者だと思うのですが、迷うくらいならば削ってください。
--氷鷺(会話) 2014年6月24日 (火) 18:58 (UTC)
- 1.脚注を本文に組み込めるものは、可能な限り組み込むべし→脚注部の内容を吟味のうえ、本文へ一部組み込みました。
- 2.和暦併記をそろえて読みやすく→歴代優勝馬一覧表を除く本文中の西暦表記に、元号表記を併記しました。
- 3.冒頭『明治時代より100年以上の歴史をもち』が曖昧・誇張気味。具体的に→ほぼご指摘どおりの内容に書き換えました。
- 4.冒頭の『※記事内では…』を自然な表記に→こちらも、ほぼご指摘どおりの表現に改めました。
- 5.歴史節のはじめにある『当時の日本が直面していた外交問題が…』に補足を付記すべし→(後述)を付記しました。
- 6.「帝室御賞典の拡大と統一」節『斤量(負担重量)は軽いものと重いもので28ポンド(約12.7キログラム)もの差があるなど条件はまちまちで、中には前日に新馬戦を勝ったばかりの馬が帝室御賞典を勝った例もある。』は、前半と後半の関連が不明→後段の記述をカットし、競馬場ごとに距離や重量の設定が異なることを強調しました。
- 7.「戦争の影響と天皇賞のはじまり」節の『1944年(昭和19年)は「能力検定競走」として競馬を行うことになった。……帝室御賞典も1944年春は施行場を京都競馬場に移し「能力検定競走」として非公開で行われたが、同年秋には中止となった。』が指し示す内容について明確に→前段で能力検定競走について説明し、後段で帝室御賞典の件に触れています。わかりやすくなるように書き換えました。
- 8.歴代優勝馬のリストを隠すことなく常時表示を。隠すくらいなら削除で→常時表示に変更しました。
- 脚注をすべて本文に組み込むことは困難ですので、こちらで吟味させていただきました。なお不足があるようであれば、引き続きご指摘いただければと思います。--HOPE(会話) 2014年6月24日 (火) 22:27 (UTC)
- 返信 読んでいただきありがとうございます。ほとんどHOPEさんが対応してくださったので、私が手を出す余地もなくなったのですが、6に関して当該部分の執筆者として説明をしておきます。(「年10回やっていたころの帝室御賞典」を「旧御賞典」、「統一後、年2回になった帝室御賞典」を「新御賞典」とします。)競走馬は、2歳でデビューし、3歳のあいだ走り、4歳(古馬)になってやっと天皇賞(新御賞典)に出走することができるようになります。(最近3歳秋から出走できるようになりましたが。)「長い修業の果てにようやく出ることができるチャンピオン戦」みたいな感じです。負担重量もチャンピオン決定戦に相応しく、皆同じ負担重量で実力差が正しく結果に反映される。これに対して旧帝室御賞典は、土曜日にデビューして翌日には旧帝室御賞典に出てしかも勝っちゃう、というようなことが時々あったようなものでした。負担重量もバラバラ。つまり、レースの性格や位置づけがずいぶん違うということです。そういうことを言わんとしていました。
- 既にHOPEさんによってここも修正済ですので、これでよいのではないかと私も思いますが、「前半」は競走の条件に関する一般的な記述、「後半」は「こういうこともあった」という個々の結果に関する記述でした。端的に「前半」だけに絞ることでいいんじゃないかなと私も思います。--零細系統保護協会(会話) 2014年6月26日 (木) 03:01 (UTC)
- コメント すぐに対応いただいたようで、ありがとうございます。ただ、申し訳ないのですが、後半部もまだ読めておらず、この状態で選考を足止めするのもまるで嫌がらせのようですので、条件付き賛成票は取り下げさせていただきたいと思います。前半部を読む限り、後半部の内容をもって反対ということもあまり考えられませんが、しかし読まずに「条件付き」を外して賛成というのも不適切ですので撤回という形で。修正箇所や後半部を確認しましたら、ノートにでも書かせていただきますので、その時はまたよろしくお願いいたします。--氷鷺(会話) 2014年6月30日 (月) 16:13 (UTC)
(秀逸)賛成のみ3票以上より1週間経過しても異論がないため、この項目は秀逸な記事となりました。--まさふゆ(会話) 2014年7月8日 (火) 09:33 (UTC)