コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/KMT 20050302

利用者:KMT[編集]

KMTはBureaucratに立候補します。皆様の審議をよろしくお願いします。

  • (理由)現在、利用者:Gさんの管理者退任に伴い、Bureaucratは利用者:Tomosさんと利用者:Suisuiさんのお二人となっています。しかし、お二人ともお忙しいようで、活動が大幅に減少しており、現状ではBureaucratの業務に遅れが出る可能性があると考え、Bureaucratに立候補しました。

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年06月23日 12:36 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

すべての期間は終了しました。

  1. 質問期間
    〈立候補した時刻:2005年3月2日 (水) 11:33 (UTC)〉から〈立候補した時刻の3日後:2005年3月5日 (土) 11:33 (UTC)〉まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    〈立候補した時刻の3日後:2005年3月5日 (土) 11:33 (UTC)〉から〈立候補した時刻の6日後:2005年3月8日 (火) 11:33 (UTC)〉まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    〈立候補した時刻の6日後:2005年3月8日 (火) 11:33 (UTC)〉から〈立候補した時刻の7日後:2005年3月9日 (水) 11:33 (UTC)〉まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    〈立候補した時刻の7日後:2005年3月9日 (水) 11:33 (UTC)〉から〈立候補した時刻の14日後:2005年3月16日 (水) 11:33 (UTC)〉まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. sketch/ 2005年3月9日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
  2. Kamakura 2005年3月9日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
  3. しるふぃ 2005年3月9日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
  4. Complex01 2005年3月9日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
  5. Miketsukunibito 2005年3月9日 (水) 16:05 (UTC)[返信]
  6. Brevam 2005年3月9日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
  7. Birdman 2005年3月9日 (水) 16:14 (UTC)[返信]
  8. johncapistrano 2005年3月9日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
  9. Ghaz 2005年3月9日 (水) 16:31 (UTC)[返信]
  10. อนันต์ (あなん) 2005年3月9日 (水) 19:04 (UTC)[返信]
  11. 電気山羊 2005年3月9日 (水) 19:10 (UTC)[返信]
  12. Tamago915 2005年3月10日 (木) 00:01 (UTC)[返信]
  13. 竹麦魚(ほうぼう) 2005年3月10日 (木) 00:30 (UTC)[返信]
  14. tanuki_Z 2005年3月10日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
  15. Sat.K 2005年3月10日 (木) 01:24 (UTC)[返信]
  16. Faso 2005年3月10日 (木) 02:26 (UTC)[返信]
  17. Tanadesuka 2005年3月10日 (木) 09:03 (UTC)[返信]
  18. Ligar 2005年3月10日 (木) 09:35 (UTC)[返信]
  19. Krop 2005年3月10日 (木) 12:50 (UTC)[返信]
  20. Lusheeta(talk?) 2005年3月10日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
  21. Lem 2005年3月10日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
  22. Tekune 2005年3月10日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
  23. miya 2005年3月10日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
  24. Terotako 2005年3月10日 (木) 17:22 (UTC)[返信]
  25. U.S.S.Momotaro 2005年3月11日 (金) 04:43 (UTC)[返信]
  26. Kinori 2005年3月11日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
  27. Miya.m 2005年3月11日 (金) 11:00 (UTC)[返信]
  28. Charon 2005年3月11日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
  29. yhr 2005年3月11日 (金) 15:55 (UTC)[返信]
  30. Goki 2005年3月12日 (土) 11:50 (UTC)[返信]
  31. Gleam 2005年3月13日 (日) 04:10 (UTC)[返信]
  32. sphl 2005年3月13日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
  33. Auf 2005年3月13日 (日) 12:10 (UTC)[返信]
  34. Aboshi 2005年3月13日 (日) 12:45 (UTC)[返信]
  35. Kzhr 2005年3月13日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
  36. Tietew 2005年3月13日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

反対[編集]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

  1. 質問というより確認ですが、ビューロクラットになることで新たにできるようになるのは「他の利用者を管理者にする」「他の管理者をビューロクラットにする」の2つだけであっていますでしょうか。それとも、何か他の機能もありますでしょうか。ご存じでしたらお答えください。--sketch/ 2005年3月2日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
    • それ以外の権限はないと理解しています。 2005年3月5日 (土) 12:00 (UTC)
    • すみません。機能ではないですが、権限として管理者の立候補における投票において、必要と判断したとき最大一週間の延長ができます。KMT 2005年3月8日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  2. 当然ですが、ビューロクラットになられたら、その機能はWikipedia:管理者への立候補などでコミュニティの合意が得られた事項についてのみ使う、ということでよいでしょうか。--sketch/ 2005年3月2日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
  3. 候補者個人への質問にあまり聞こえませんが、ビューロクラット信任のときのプロトコルは管理者信任と同じとして(質問1週間、投票1週間)よいのでしょうか、そのように上でスケジュールが組まれていますが、このことについて明確に決めたものがどこかにあるということなら、示していただければと思います。--Aphaea* 2005年3月4日 (金) 18:48 (UTC)[返信]
    • スケジュールについて、Bureaucrat信任については特に議論はなされていない物と理解しています。ただ、他に指針などもなく、管理者への立候補の規定を流用する以外に特に良い方法も考えつかず、また、Bureaucratへの推薦、立候補の項にある「管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。」等の記載から、利用して立候補することを考えました。KMT 2005年3月5日 (土) 12:00 (UTC)[返信]
    スケジュールは後でこれでいいのか改めて合意を取る必要があるかもしれませんね。さていくつか質問を追加したいと思います。
  4. 「コミュニティの合意が得られた事項についてのみ使う」とありますが、緊急時の makesysop については一応合意があり一定の基準が採用されていますが、実際にはその場の状況に応じて管理権限の付与などをする必要が出てきます。こうした状況でコミュニティ内での合意を事前に形成することはおそらく難しいでしょう。このような状況上でのプロモート基準についてお考えを聞かせてください。
    • まず、緊急時のmakesysopにつきまして、一定の基準が採用されている以上、それにしたがって権限を行使することについて合意が形成されていると判断して良いと僕は思っています。(ただしその結果暴走などが有れば、それは合意形成外のことですので責任問題をについて検討しなければならないでしょう。)緊急時の基準ですが、現在の所は、以下のように考えています。
      1. IRCにおいて、Steward並びに開発者、理事などがおられればその方に応援を要請する。
      2. おられない場合、あるいは、何らかの事情で協力がうけれらない場合、IRC等のチャットおよびRCでアクティブな人を確認し、その中から、問題を起こす可能性が低いと判断した方々にお願いをし、同意を得た方を任命する。
    なお、緊急時における基準についても、何らかの合意が有れば当然変更します。KMT 2005年3月8日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  5. 形成された合意に従うとのご発言ですが、討論や投票を通じて合意は形成されます。その合意形成に参加することをKMTさんは意識的に避けておられるとかねがね発言されておられます。みながそのような態度を取ればコミュニティとしての合意は形成されず、またそのような態度を取られる方が増えていけば、形成された合意がコミュニティとしての合意といえるかも疑わしくなると私は考えます。これについてお考えを承りたく存じます。--Aphaea* 2005年3月7日 (月) 08:35 (UTC)[返信]
    たしかに、意見を言わない、投票を行わない人が増えれば合意形成は困難になるでしょう。ですからこの方針を他の方に勧めることはありません。ですが、このような考えの人間がいても問題は無いと考えています。これはWikipedia以外でも、討論や投票に積極的な人と消極的な人がいるのと同じ事であると考えています。ですので、特に状況の変化がない限りはこれまでと方針を変えないで続けていくつもりです。KMT 2005年3月8日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

投票期間が終了し、得票36、無効票0、賛成36にてコミュニティの信任を得たものとみなし、bureaucrat への着任操作を行いました。なお、細かい選挙の規程はないのですが今回30票以上の賛成を目処としました。個人的な話になりますが、KMTさんがIRCに初めて現れた日のことをよく覚えていて、感慨深いものがあります。KMTさん、これからもよろしくお願いいたします。--Suisui 2005年3月16日 (水) 14:40 (UTC)[返信]