コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/Lusheeta 20060429

利用者:Lusheeta[編集]

Lusheetaです。管理者に再立候補します。理由は以前管理者を辞任した理由である時間の制約がなくなり、ウィキペディアのページビューの増加と比例するかのように削除や保護など管理業務も日々増加の一途を辿っているにも関わらず管理者がかなり不足していると思ったことです。

また、管理者と同時にビューロクラットにも立候補したいと思います。IRCなどで見ている限りではKMTさんがこれから先忙しくなるということ、Tomosさんはインアクティブということで、活発に活動しているビューロクラットはSuisuiさん、現在立候補しているBrevamさんが仮に加わるとしても、管理者と同様、人数が少なく感じたためです。

ほかのウィキメディアプロジェクトの活動も含めた、以前の管理者活動のログ(ウィキペディアウィクショナリ, ウィキブックス, ウィキニュース)も管理者及びビューロクラットに適任であるかどうか良い判断材料になるかと思います。

なお誠に勝手ながら投票欄の賛成部分を「管理者・ビューロクラットに賛成」及び「管理者のみ賛成」に変更させていただきました(ビューロクラットのみの賛成はビューロクラットの資格条件上できません)。いずれも反対というかたのみ反対のセクションに署名をするようにお願いします。

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年06月22日 14:56 (UTC)

(今後この審議をウォッチ [{{fullurl:{{subst:FULLPAGENAME}}|action=watch}} する]/[{{fullurl:{{subst:FULLPAGENAME}}|action=unwatch}} しない])


  1. 質問期間
    〈立候補した時刻:2006年04月29日 11:15 (UTC)〉から〈立候補した時刻の3日後:2006年05月02日 11:15 (UTC)〉まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    〈立候補した時刻の3日後:2006年05月02日 11:15 (UTC)〉から〈立候補した時刻の6日後:2006年05月05日 11:15 (UTC)〉まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    〈立候補した時刻の6日後:2006年05月05日 11:15 (UTC)〉から〈立候補した時刻の7日後:2006年05月06日 11:15 (UTC)〉まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    〈立候補した時刻の7日後:2006年05月06日 11:15 (UTC)〉から〈立候補した時刻の14日後:2006年05月13日 11:15 (UTC)〉まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

管理者、ビューロクラットに賛成[編集]

  1. Lem 2006年5月6日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
  2. こいつぅ 2006年5月6日 (土) 11:37 (UTC)[返信]
  3. Aphaia 2006年5月6日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
  4. Nukkie 2006年5月6日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
  5. たね 2006年5月6日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
  6. かえで 2006年5月6日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
  7. Sionnach 2006年5月7日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
  8. Schwarz 2006年5月7日 (日) 01:46 (UTC)[返信]
  9. ﻞﺠﺮ ﻲﺎﻔﺻ 2006年5月7日 (日) 02:25 (UTC)[返信]
  10. Charon 2006年5月7日 (日) 02:40 (UTC)[返信]
  11. 端くれの錬金術師 2006年5月7日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
  12. Ghaz 2006年5月7日 (日) 21:13 (UTC)[返信]

管理者のみ賛成[編集]

  1. toto-tarou 2006年5月7日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
  2. Toki-ho 2006年5月7日 (日) 05:54 (UTC)[返信]
  3. うりぽん 2006年5月7日 (日) 09:21 (UTC)[返信]
  4. shikai shaw 2006年5月7日 (日) 16:22 (UTC)[返信]
  5. Kinori 2006年5月7日 (日) 18:41 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. 霧木諒二 2006年5月6日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
  2. おはぐろ蜻蛉 2006年5月6日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
  3. Goki 2006年5月6日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
  4. Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月6日 (土) 12:15 (UTC)[返信]
  5. Lonicera 2006年5月6日 (土) 15:52 (UTC)[返信]
  6. Felnard 2006年5月6日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
  7. Fugue 2006年5月7日 (日) 00:48 (UTC)[返信]
  8. Fk 2006年5月7日 (日) 07:57 (UTC)[返信]
  9. ちぃちゃん~ 2006年5月7日 (日) 14:16 (UTC)[返信]
  10. まるゆ 2006年5月7日 (日) 16:04 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • お帰りなさい&立候補ついででWNもやりませんか?--Aphaia 2006年4月29日 (土) 12:02 (UTC)[返信]
    • 他プロジェクトでは未成年の管理者も多くいますし、そのことが直接問題になったことはありません。また法的能力のことをいえば、ローカルのWikiよりはるかに重大な責任をもつであろう開発者にも過去未成年の人は複数いたこと、そしてそれを理由に罷免されたことはないことを付け加えておきます。未成年者の法的責任能力を問題にする方は、むしろこのことを問題視して財団に訴えかけていくようにするのがよいと個人的には思うので、それをせずにローカルのことだけをいうのはやや石を投げる先を違えているのではないかと思います。--Aphaia 2006年5月6日 (土) 11:44 (UTC)[返信]
  • 以前管理者だったときの権限行使は別段問題になるようなことはなかったと思います。しかし、未成年者は管理者になるべきでないと発言しておきながら自分は未成年でもしっかりとした行動や応答ができる、というのはさすがにダブルスタンダードだと判断せざるを得ません。従って、成人後再度立候補されることを期待しつつ今回は反対票を投じさせていただきます。―霧木諒二 2006年5月6日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
  • こちらの発言によりますと18歳になったばかりだとのこと。立ち振る舞いは大変すばらしいと思いますが、やはり法的能力を考慮すると未成年者が管理者に就任するのは望ましくないと思うので反対しました。 --おはぐろ蜻蛉 2006年5月6日 (土) 11:23 (UTC)[返信]
  • おはぐろ蜻蛉さんが挙げられた発言で未成年者の立候補について述べているのを「心境の変化」として片付けて良いかには逡巡がありましたが、熱意を買いたい、そして18歳であれば猥褻物に関する記事も扱えることから賛成票を投じます。お見受けするに無事大学に合格されたようですので、信任の暁には活躍を期待しております。Nukkie 2006年5月6日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
  • 方針の転換からの間が短すぎると感じたため。資質云々で反対しているわけでも、未成年だから反対しているわけでもありませんのでその点ご承知願いたし。--Goki 2006年5月6日 (土) 12:04 (UTC)(コメント追記 Goki 2006年5月6日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
  • 未成年ではいけない、という理由がわかりません。過去の候補者の発言にそのような表現が含まれているのはその点で一定の疑問はありますが、現在考えを改めておられるようですので問題視する理由がありません。--こいつぅ 2006年5月6日 (土) 12:16 (UTC)[返信]
  • 私が反対票を投じたのは、立候補者が未成年だからではなく、霧木諒二さんと同じく、立候補者が遠くない過去に他の人は未成年だからだめだと言っておきながら、自分の立候補の際には未成年でも管理者にふさわしいと主張しているからです。こういった「ダブルスタンダード」を管理者としての活動にも適用されてしまうのでは、と思ってしまうのは疑いすぎかもしれませんが。それに、Gokiさんと同じく、方針転換からの間が短すぎると思います。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月6日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
  • 未成年だから反対というわけではない。以前、別の立候補者のコメントにも書いたことだが、ネット歴の浅い人間は権限を持つべきではない(成人でもネット歴の浅い子供はいくらでもいる)。敷居はもっと高くて然るべき。--Lonicera 2006年5月6日 (土) 15:57 (UTC)[返信]
  • 既に何件か述べられているように、やはり「ダブルスタンダード」を持たれることはまずいように思います。今回受ける指摘を十分にご理解いただき、それに見合う判断を今後なされることを切に望みます。とはいえ、今までの活動に関して問題があるようには見受けられませんでしたので、賛成票を投じさせていただくことにしました。今後の活動にも期待しております。 -- かえで 2006年5月6日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
  • 私としては「未成年の管理者」への考えが、自分に都合の良い気持ちの変化のように取れました。管理者権限をもたれた際に、「自分に都合の良い」権限を行使しないか危惧しております。今回はこの疑念が払拭できませんでした。--Felnard 2006年5月6日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
  • Wikipedianとしての経験も十分に積んでおられるし、過去に管理者をおやりになったことがあるということから様々な場面で適切な判断を下されると見込んでいます。未成年であることは反対の理由にはならないでしょう(第一大学生はもう大人と言えます)。--ﻞﺠﺮ ﻲﺎﻔﺻ 2006年5月7日 (日) 02:33 (UTC)[返信]
  • 管理者として経験もあり、その処理に問題を感じることが無かったので、管理者への復帰に賛成です。ただ、ビューロクラットについては再任した後の管理作業を見てから決めたいので、今回は管理者のみに賛成します。 - toto-tarou 2006年5月7日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
  • 迷いましたが管理者のみに賛成とさせていただきます。ビューロクラット立候補の条件に「管理者であること(Wikipedia:ビューロクラット)」というのがあります。Lusheetaさんが過去管理者であったことは事実であり、その実績のもとに管理者としての再立候補とともに、ビューロクラットになられてもよいかとは思いましたが、このケースを前例にして、管理者の経験がないのに、管理者 ビューロクラット同時立候補される方がでてくることをおそれて、今回は管理者のみ賛成に投票いたします。また「未成年者云々」発言についても、判断を迷いましたが、管理者になられてからは、これを教訓に「発言のぶれ」がないようになさることを信じ、一票を投じます。 - Toki-ho 2006年5月7日 (日) 05:54 (UTC)[返信]
  • ご自分は未成年で管理者であったにもかかわらず、他人に対しては未成年のため反対、という発言をなさったとのこと。発言のぶれ云々というレベルではないような気がしたため、今回は反対票を投じさせていただきました。 - Fk 2006年5月7日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A. しばらくの間ウィキペディアから離れていましたので、一から読み直しました。分かりにくかったり気になったりした記事は特にありませんでした。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A. まずは滞りがちでかつ重要性のある削除の処理を中心にしていきたいと思っております。また削除だけに限らず、自分の行動には誤りはないか何度も自問自答してから権限を行使していきたいと思います。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 一日一時間は最低ラインとして、一日三、四時間程度は活動していきたいと思っております。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A. 悪戯された記事のリバートをたまにやっている程度です。ほかはほかの利用者がやってくれるのであまりやっていませんが、積極的にやっていきたいなと思います。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A. 以前の管理者活動のほとんどですね。管理者活動で役に立たないことはあまりしてないつもりでいますので。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.一度管理者を辞任してからは、論争と言えるかは分かりませんが名探偵コナンぐらいでしょうか。解決にはまだ至っていないのでどう解決したかという質問には応じられません。編集に巡る論争が起きたとしたら、記事はどういう風にするのか具体的な案を幾つか提示してコンセンサスを得るようにすれば良いのではないかと思っています。もちろん持論を強調しすぎてはいけないのは言うまでもありません。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A. 気に入っている記事はありませんが強いて言えば美ヶ原高原美術館でしょうか。役に立っていると思う記事や編集はありません。ほんの少しの加筆が中心ですので。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか?
    A.著作権に関しては既に書店から取り寄せた書籍等を参考にしながらちょくちょく勉強しております。分からない点があったら調べて確認していきたいと思います。
  9. 現状から考えて管理者が不足しているという考えに賛成です。一方、現管理者の中に管理業務の活動が少ない方も多いと聞きますが、このことについて立候補者のご意見を窺いたいのですが、差し支えなどあって答えにくいのであれば無理にお答えしていただかなくとも結構です。--Ussissi 2006年5月2日 (火) 01:43 (UTC)[返信]
    A.管理者に就任したのだけれども、実際の仕事で忙しいなどの理由で管理者の活動が少なくなってしまう人が投稿履歴などを見ると多く見受けられる-ということです。
  10. スリーリバートの解釈をめぐって[1]以前に質問したのですが、結論がはっきり頂けなかったので、もう一度ここで、はっきりと結論を言って頂きたいと思います。(署名忘れ、失礼しました。)--Amagigoe 2006年5月2日 (火) 12:05 (UTC)[返信]
    A.最初に私の言う「一人のユーザー」は方針に書かれている「同一ユーザー」と同じ意味であるいう説明が最後までなく、Amagigoeさんに変な解釈をさせてしまったことをここでお詫びします。ポイントしていただいたページにAmagigoeさんは「一人説」が否定される、とおっしゃっていましたが、ウィキペディアには現にソックパペットと呼ばれる、一人で複数アカウントを保持してリバート合戦に参加することが現に起きています(Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Peace)。あと、IPアドレスのブロックについてはブロックの方針通り『二人のユーザー(一方または他方が同一プロバイダのIPアドレスや捨てハンの場合を含む)の間での差し戻しは、どちらが先に3回目のリバートを行ったかに関わらず双方とも投稿ブロック対象。』に従うのが結論です。お知らせについては現在ではするという形になっています。方針の解釈の仕方が当時としておかしかった点があったので、今現在の意見とはかみ合わぬ部分がありますが、今の私の認識はここで述べた通りです。なお論点が違ったり、疑問点などがおありでしたら会話ページで以後扱いますのでよろしくお願いします。
  11. 現在、Wikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名について質問させてもらっています。質問内容を端的に言いますと、ユーザー名と異なる署名はOKなのか?ということです。掘り下げた内容はこちらを参照してください。
    1.ユーザー名と異なる署名を行うことについて問題があると思いますか?ないと思いますか?
    A
    2.上記返答の理由(問題があるのなら、問題がある理由、問題がないのなら、ない理由)
    A
    以上の2点についてお答えいただければ幸いです。--Trilingual 2006年5月2日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
    申し訳ございませんが、問題があるないにつきましてはここで述べるのは控えさせていただきます。-- Lusheeta 2006年5月5日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
  1. 霧木諒二です。一つ質問させてください。以前Lusheetaさんは未成年者は管理者になるべきでないという発言をなされたわけですが、それから半年も経たずに(その発言によれば自身もまだ未成年であるにもかかわらず)立候補されたのは何か心境の変化があったのでしょうか。またこの類の質問には答えられないというのであれば、その理由をお聞かせください。―霧木諒二 2006年5月4日 (木) 18:45 (UTC)[返信]
    A.率直に申し上げますと、心境の変化が起きたというのは事実です。未成年でもしっかりとした行動や応答ができるかたがいますし、方針等の理解もそれほど問題に感じないというかたもいらっしゃいますので、未成年であっても管理者になる素質はあるのではないかと最近になって思うようになりました。未成年と理由として反対票を投じてしまった方々には申し訳なく思っております。自分が立候補したのはそれに加えて未成年であれ、(諄いですが)以前の管理者の経験があるので直ぐに対応できるのではないかと思ったからです。-- Lusheeta 2006年5月5日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

ビューロクラット候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者として、よく使った管理者権限は何ですか?
    A. 依頼が最も多い削除関連です。
  2. 管理者として、特に行使するのが苦手な管理者権限がありますか?
    A. 今現在、苦手とするものはありませんが、以前は投稿ブロックですね。賛成意見の中に具体的な期間の明言がないことが多かったので、自分自身の裁量でやらねばならなかったのが個人的に苦手かつきつかったです。最近では具体的な期間を言ってくれる人が多くなったので、それほど苦にはならなくなりました。
  3. 管理者として 特に苦労したことはありますか? 
    A. 特定版削除です。特に版数が数十から数百と多く、削除する版数がちょうど半数ある記事でしょうか。Tietewさんのリストアヘルパーがなければもっと苦労していたことかと思います。
  4. Wikipedia:ビューロクラットWikipedia:利用者名変更の方針、およびWikipedia:Botを読んで、それらの内容・運営方法について疑問や分かりにくい点はありませんか?
    A. 一応ローカルでMediaWikiを動かしているので、ビューロクラットはどういうものであるかは熟知しています。利用者名変更の方針及びBotは分からないところはありませんでした。

皆様のコメントを見ますと、未成年に反対票投じたのに未成年である私が立候補するのは疑問であるという意見が多く見受けられました。当然な結果であるので重く受け止めます。また、仮にこのまま管理者に就任しても個人的にあまり気持ちの良いことではないので、投票してくださった皆さんには大変失礼になりますが立候補を取下げたいと思います。管理者、そして一般の利用者皆さんの今後の活動に大きく期待したいと思います。-- Lusheeta 2006年5月7日 (日) 14:44 (UTC)[返信]


立候補取り下げと言うことで、残念ですが、ここで投票を打ち切ることとします。KMT 2006年5月7日 (日) 21:57 (UTC)[返信]