Wikipedia:管理者への立候補/Mitsuki-2368 20061205

利用者:Mitsuki-2368[編集]

管理者に立候補します。普段は、記事の加筆や写真を投稿したりしておりますが、IRCのログを見ていて、あまりにも荒らしが多いことに痛感し、少しでも荒らし対処できればと思って立候補しました。評価していただければ幸いです。--三月攸希 2006年12月5日 (火) 14:43 (UTC)[返信]


審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年6月4日 (火) 06:41 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2006年12月5日 (火) 14:43 (UTC) から 2006年12月8日 (金) 14:43 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2006年12月8日 (金) 14:43 (UTC) から 2006年12月11日 (月) 14:43 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2006年12月11日 (月) 14:43 (UTC) から 2006年12月12日 (火) 14:43 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2006年12月12日 (火) 14:43 (UTC) から 2006年12月19日 (火) 14:43 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. ちゃたま会話|投稿記録2006年12月12日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
  2. いちごミルク order 2006年12月12日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
  3. snty-tact (Talk) 2006年12月12日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
  4. 悠卯斗 2006年12月12日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
  5. やすとし 2006年12月12日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  6. Toki-ho 2006年12月12日 (火) 15:24 (UTC)[返信]
  7. Redpepper 2006年12月13日 (水) 05:28 (UTC)[返信]
  8. Wepco 2006年12月13日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
  9. Kanjy 2006年12月13日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
  10. ignis 2006年12月14日 (木) 09:21 (UTC)[返信]
  11. ChibaRagi 2006年12月16日 (土) 15:17 (UTC)[返信]
  12. ユーリ 2006年12月18日 (月) 14:48 (UTC)[返信]
  13. Panpulha 2006年12月18日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
  14. B級へたれ 2006年12月19日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
  15. ユミエミ(目蒲東急之介) 2006年12月19日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
  16. Michey 2006年12月19日 (火) 12:19 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. Lem 2006年12月12日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
  2. Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月12日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
  3. 東京特許許可局 2006年12月12日 (火) 16:43 (UTC)[返信]
  4. HATARA KEI 2006年12月12日 (火) 17:14 (UTC)[返信]
  5. Kstigarbha 2006年12月12日 (火) 23:30 (UTC)[返信]
  6. しほれろ 2006年12月13日 (水) 00:37 (UTC)[返信]
  7. cpro 2006年12月13日 (水) 01:19 (UTC)[返信]
  8. 花いちもんめ 2006年12月13日 (水) 03:22 (UTC)[返信]
  9. shikai shaw 2006年12月13日 (水) 03:55 (UTC)[返信]
  10. co.kyoto 2006年12月13日 (水) 06:10 (UTC)[返信]
  11. SpailT/C/M 2006年12月14日 (木) 01:04 (UTC)[返信]
  12. martin 2006年12月14日 (木) 08:57 (UTC)[返信]
  13. S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月15日 (金) 18:09 (UTC)[返信]
  14. Doratea 2006年12月19日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. 富士の白雪 2006年12月13日 (水) 00:43 (UTC)--活動期間1ヶ月未満、記事名前空間編集回数50回未満--Bellcricket 2006年12月13日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
  2. 駆逐艦雪風 2006年12月13日 (水) 11:13 (UTC)--活動期間1ヶ月未満、記事名前空間編集回数50回未満--Bellcricket 2006年12月13日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
  3. Centaurus 2006年12月15日 (金) 01:12 (UTC) 立候補前1か月間の標準機時空間編集回数が5回未満。―sketch/ 2006年12月19日 (火) 15:31 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Kstigarbha 2006年12月12日 (火) 23:33 (UTC) - 立候補者の方のWikipedia空間の投稿回数がございませんでしたので、今回は反対票を投じさせて頂きました。[返信]
  • cpro 2006年12月13日 (水) 01:19 (UTC) - 今回は反対票を投じさせていただきました。理由としては、ノート名前空間と利用者‐会話名前空間、Wikipedia名前空間で議論をされた形跡がほとんど皆無であるためです(Q4のお答えに反して、削除依頼に関わられた様子はありません)。投稿ブロックや削除などは何かとトラブルの起きやすいデリケートな作業ですが、いざトラブルに際して適切な行動を取れるのかどうか、現状ではMitsuki-2368さんの問題解決能力を判断する材料がありません。積極的に反対したいわけではないので、今後実績を積まれた上で再立候補される際には応援いたします。[返信]
  • 東京特許許可局 2006年12月13日 (水) 01:36 (UTC)-今回は反対票を投じました。理由としては、編集範囲が限定され過ぎている嫌いがあること、Q4で実際確認できない事をしたことがあると回答をしていること、ノート名前空間などにおける実績が見られないことを挙げておきます。あと、つい最近大量のウェルカムメッセージを投稿しているのも気になります。[返信]
  • HATARA KEI 2006年12月13日 (水) 01:53 (UTC) - 今回は反対を表明させていただきます。理由は、小生の質問に対して正しく回答されず、質問の趣旨から目をそらさせようとするような言辞を弄しておられるからです。しかも、その質問の動機となった氏の一連の行動は、今回氏が立候補された理由と相矛盾する、見方によっては「荒らし」と取られてもおかしくないものであり、このような軽率な行動を取られる方を管理者とすることには、小生といたしましては強い懸念を表明せざるを得ません。なお、ご本人によれば単純なミスであるとのことですが、小生が問題視しているのはそこではありません(憚りながら、小生にもミスが山ほどあります)。質疑応答で正しく質問内容を理解し正しく回答できていないことが問題なのです。それができない人物に2論あるいはそれ以上の複数意見を吟味して客観的な判断に基づく処理を行い、Wikipediaを健全な状態に維持する、という管理者としての仕事を満足にこなせるとは正直思えません。まずは、読解力を養っていただきたく思います。-HATARA KEI 2006年12月14日 (木) 09:48 (UTC)(追記)[返信]
  • Kanjy 2006年12月13日 (水) 14:09 (UTC) - 意欲を買って賛成票を投じました。率直に言って、各種方針・ガイドラインをよく理解なさっていることが投稿履歴からはあまり読み取れません。が、まずは IRC で他の管理者と連携しながら荒らし対処するところから始められ、その中で半保護即時削除等々の方針に馴染んでいかれることを期待します。私も各種依頼の対処を通じていつも勉強中です。[返信]
  • martin 2006年12月14日 (木) 08:57 (UTC) - 反対の理由は上にも書かれている通り、削除依頼を提出された形跡が確認できないことです。何かの勘違いである旨の表明があれば、場合によっては反対票を撤回する可能性も留保しておきます。[返信]
  • ignis 2006年12月14日 (木) 09:21 (UTC) - (上のHATARA KEIさんの意見に対してコメントです)原因は単なるミスであることを認め、再発しないよう気をつけているとのことなので構わないと思います。[返信]
  • S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月18日 (月) 16:26 (UTC) - 管理人立候補後の大量のウェルカムメッセージの送信はあまり良い印象がもてませんし、ちょっと鉄道関連に偏りすぎなので反対。mixiも見せていただきましたが、ただの鉄道マニアとしか印象を受けませんでした。(管理人たるものいろいろな分野に造詣がないと本人が後々困るかと)[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A. 一通り読ませていただきました。特に分かりにくい箇所はなかったですし、理解もしているつもりです。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A. 特に力をいれる分野はありませんが、全力で取り組んでいきたいと思っております。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 一日に約30分~3時間程度はできると思います。主に、午後5時以降から深夜0時くらいの間を活動しております。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A. IRCや、最近更新したページで監視をしていて、明らかに荒らしだと思われる投稿を差し戻しをしたり、削除依頼を提出したことがあります。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A. 4の質問でも申しましたが、IRC等で監視していて、荒らしの投稿があった際に差し戻しをしたことや、削除依頼を提出したことです。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A. 編集をめぐる論争は、したことはありません。もし、論争になった場合は、冷静にかつ、相手の主張もきちんと受け止め、周りの意見も参考にしながら、解決していきたいと思っております。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A. 水島臨海鉄道や、水島臨海鉄道水島本線です。私の地元の鉄道路線でもあり、昔から親近感があったので、加筆や、写真の投稿をしました。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A. 書店で立ち読みした際に少しだけ読んだことがあります。まだ買ったことがないので、明日か明後日にでも購入したいと思っております。サイトに関しては、文化庁の公式ホームページや、著作権情報センターのホームページを参考にしております。

花いちもんめといいます。下記の質問にお答えいただければ幸いです。

  1. 署名とユーザー名の表記が相違していますが、管理者になられたらこのままの表記で管理業務をされますでしょうか。それもとユーザー名に統一されますでしょうか。といいますのは、サインとユーザー名の相違から結構トラブルを見聞きしてるものですから貴兄(姉)の見識をお伺いします。
    A. ユーザー名に統一することを検討しております。
  2. 荒らし対策が動機ということですが、
    1. あなたが見かけた荒らしに対しどのように応じられましたでしょうか。
      A. 編集対応で行きたいとは思ってましたが、出来る事は限られてるように感じました。それで、差し戻しや削除依頼に提出で対応しました。
    2. また管理者になられてからどのように対処されるおつもりでしょうか。
      A. 基本的に今までの通り対処していくつもりです。ブロックが必要な場合は躊躇しません。

以上です。--花いちもんめ 2006年12月6日 (水) 03:53 (UTC)[返信]

以上の質問にまとめて回答させていただきました--三月攸希 2006年12月6日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

HATARA KEIと申します。下記の質問にお答えいただければ幸甚です。

  1. 過去、国鉄キハ04形気動車で関係のない車両に関する記述を私が差し戻した後に、再度同じ内容で加筆する、という行動をとられたことがありますが、その際加筆内容の正当性あるいは妥当性について裏付け調査をなされましたでしょうか?
    1. A.国鉄キハ07形気動車のほうと混合して、書き加えてしまいました。以後、このようなことはしないように十分気をつけます。申し訳ありませんでした。
  2. 上の質問事項に対するご回答で、水島臨海鉄道に対する編集を一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集とされておられますが、その加筆・編集時にはどの様な資料を利用しておいででしょうか?
    1. A.水島臨海鉄道の公式HPからを、参考にさせていただきました。また、直接、水島臨海鉄道の社員の方から直接お聞きした情報もありますが、吟味の上記事作りに活かしています。誤字の訂正--三月攸希 2006年12月8日 (金) 15:16 (UTC)[返信]

以上です。--HATARA KEI 2006年12月6日 (水) 17:24 (UTC)[返信]

以上、回答させていただきました--三月攸希 2006年12月8日 (金) 11:46 (UTC)[返信]


集計したところ、賛成票が有効投票数の4分の3以上という条件を満たしていないようですので、今回は見送ることにしましょう。―sketch/ 2006年12月19日 (火) 15:31 (UTC)[返信]