Wikipedia:記事の所有権/改定案
この文書の要旨: |
この文書の要旨: |
ウィキペディアの内容の「所有権」といった場合、二つの側面があります: 支配と法的な所有権です。
- There are two separate sides to the question of ownership of Wikipedia content: Control and legal ownership.
Template:Associations/Wikipedia Bad Things
ウィキペディアの項目の支配
[編集]- ==Control of Wikipedia articles==
まず、ページの「支配」を巡る問題があります。このプロジェクトに自分が投稿したもの(カテゴリやテンプレート、項目、画像、ポータルなど)に強い所有欲をもつ投稿者がいます。なかには、あらゆる侵入者を撃退しようとしてしまうひともいます。
- First, there's control of the content. Some contributors feel very possessive about material (be it categories, templates, articles, images or portals) they have donated to this project. Some go so far as to defend them against all intruders.
興味のある記事をウォッチリストにいれて管理するということはあるでしょう。きっとあなたは「真の専門家」であるか、あるいはその話題に深い関心を払っているのかもしれません。しかし、この警戒が一線を越えてしまえば、それはやり過ぎということになってしまいます。
- It's one thing to take an interest in an article that you maintain on your watchlist. Maybe you really are an expert or you just care about the topic a lot. But when this watchfulness crosses a certain line, then you're overdoing it.
いったんWikipediaに投稿してしまえば、「あなたの」記事を世界中の人たちが編集することは防げません。編集ページには次のように明快にかかれています:
- You can't stop everyone in the world from editing "your" stuff, once you've posted it to Wikipedia. As each edit page clearly states:
- あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えてください。(強調引用者)
- If you don't want your material to be edited mercilessly or redistributed by others, do not submit it. [emphasis added]
もし削除や差戻しなどの合戦に陥ってしまったとお気づきになったら、編集作業をしばらくお休みになるのはいかがでしょうか。おなじことの繰り返しから離れればこそ冷静にもなれるものです。1, 2週間休みんで、新たな気分で再度参加してください。
- If you find yourself warring with other contributors over deletions, reversions and so on, why not take some time off from the editing process? Taking yourself out of the equation can cool things off considerably. Take a fresh look a week or two later.
あるいは、あるひとがページの「所有権」を主張していたら、ノートページでその話を持ち出してみてはどうでしょうか。ほかの投稿者に訴えるか、論争の解決のプロセスにはいるか検討してください。
- Or if someone else is claiming "ownership" of a page, you can bring it up on the associated talk page. Appeal to other contributors, or consider the dispute resolution process.
項目に所有者がいるという考えはよくある間違いの一つです。
- Believing that an article has an owner of this sort is a common mistake people make on Wikipedia.
どれだけ一つの項目に力を注いでも自分のものとなることはありませんが、仲間の投稿者による編集を尊重するのは重要なことです。特にある編集者にその内容の大部を負う場合で、記述を大幅に除去するときは、そのひとが項目を「所有している」かどうかにかかわらず、そのひとと対立するのでなく、協調して好ましい結果が得られないかどうか検討してください。
- Although working on an article does not entitle one to "own" the article, it is still important to respect the work of your fellow contributors. When making large scale removals of content, particularly content contributed by one editor, it is important to consider whether a desirable result could be obtained by working with the editor, instead of against him or her - regardless of whether he or she "owns" the article or not. See also Wikipedia:Civility, Wikipedia:Etiquette and Wikipedia:Assume good faith.
文章の法的所有権
[編集]- Legal ownership of text
第二に、著作権法により決定される法的な所有権の問題があります。
- Second, there's the question of legal ownership, which is where copyright law applies.
よく思われていることとは異なり、ウィキペディアの項目は著作権によって保護されています。しかし、コピーは違法であるということではないのです。文章(或はその他の創作物)の著者、法的には「著作権者」は、他者に対して文章上の権限を与えることができます。これらの権限は「ライセンス」において明文化されています。項目(自作の写真、画像も当然含まれます)をウィキペディアに送信することで、投稿者はその内容をGNU Free Documentation License、略してGFDLによってライセンスすることを認めたこととなります。GFDLは、必要な要求(著者の明示など)を満たしさえすれば、地球上のだれにも、コピーし、改変する権利を与えるものです。項目を投稿しても著作権を放棄することにはなりませんが、一方で、GFDLに明記された権限を認めて投稿したのですから、項目の改変を妨げることはできません。
- Contrary to popular belief, Wikipedia articles are copyrighted. However, this does not mean that they are illegal to copy. The author – legally called the "copyright holder" – of a text (or any other creative work) can grant rights over the text to other people. These rights are codified in a license. By submitting an article (or indeed a self-made photograph, drawing, diagram or other image) to Wikipedia, a contributor agrees to licensing their work under the GNU Free Documentation License, or GFDL for short, which grants everyone else on the planet the right to copy and modify the text provided they fulfill certain requirements (such as author attribution). Submitting an article does not surrender the author's copyright, but at the same time, the author cannot prohibit modifications to it because the author has granted the rights codified in the GFDL.
ある項目を誰かが編集したとすると、その「誰か」は「派生著作物」を作ったことになります。そのひとは新しい版の著作権保持者ですが、新しい版はGFDLによってライセンスされた古い版に基づいていて、GFDLの要求を満たす必要があるため、自分がその新しい版の唯一の著者であるかのように振るまうことはできません。このプロセスは永遠に繰り返されます: どれほど多くの編集がその項目に加えられようと、たとえ100番目の編集であっても初版のライセンスで決められた要求に従わねばならないのです。
- When someone makes an edit to an article, that someone has created what is called a "derivative work". He or she is the copyright holder of the new version, but since the new version is based on the old version, which was licensed to them under the GFDL, he or she is bound to the requirements of the GFDL, and thus they cannot act as if he or she were the sole author of the new version. This carries on indefinitely: no matter how many edits are made to an article, even the hundredth revision is still subject to the requirements determined by the licence of the first revision.
簡潔にいえば、項目の著者は「著作権保有者(達)」ですから「所有者(達)」とみなすことはできるものの、彼らは他人による項目の改変を妨げることはできません。つまり、だれもがコピーや改良を行えるという意味では、すべてのひとが全ての項目を「所有する」とみなすこともできるのです。
- In summary, the author(s) of an article are legally the "copyright holders" and could thus be regarded as the "owners", but since they cannot prohibit modifications, it could also be said that everyone "owns" every article in the sense that everyone has the right to copy or improve them.
それでも、たとえGFDLによってライセンスしているとしても、創作物の著作権保有者が全権限を保持しており、どのような要求にも従う必要がないことに気をつけておきましょう(たとえば、たったひとりの著者であるならば、自身が著者であると明示する必要はありません)。著者はその作品に他のライセンスを与えることが出来ます――実際に、多くのウィキペディアンはGFDL以外のライセンスでライセンスすることに同意しています。あるいは、即座にもしくは後にでも自身の著作権を放棄して、それによりGFDLの要求が取り除かれて(著者の明示をしないでコピーをすることなどの)以前は禁止されていた行為を可能にさせることもできます。文章の著作権者がいなくなったとき(著作権者が放棄したか期限が来たかで)、その文章は「パブリック・ドメイン(公共所有物)」となります。誰もがそれを好きに扱うことができるということです。
- It should be mentioned at this point that the copyright holder of a creative work retains full rights to it and is not subject to any requirements even if he or she licenses their work under the GFDL (for example, the author does not need to attribute themselves as the author if he or she is the only one). The author can license the same work again under any other licence – and indeed many Wikipedians agree to licensing their work under one or more further licences in addition to the GFDL – or he or she can even surrender their copyright (immediately or later), thereby suddenly removing the GFDL's requirements and allowing things that were previously forbidden (such as copying the text without author attribution). When a text has no copyright attached to it (because the author surrendered it or it expired), the text becomes "public domain", which means that anyone can do with it whatever he or she likes.
ガイドライン
[編集]- ==Guidelines==
所有していないものに名前をのこさない
[編集]- ===Don't sign what you don't own===
項目のどんな部分も所有するひとがいないということは、あなたが項目を作成したり編集したりするときに、署名(~~~~)をしてはならないということです。けれど、ノートページのような附随するページにコメントや質問、投票を書き加えるときには、そういったものは「自分の」文章であり、署名するのは最良の行動です。このほかの、編集の際に「してよいこと」「してはならないこと」については、ガイドブックを参照して下さい。少なくとも、すでに存在しているページについては、どの場面で署名をすべきであるかは、あなたの前の投稿者の署名を見ればわかるでしょう。
- Since no one "owns" any part of any article, if you create or edit an article, you should not sign (~~~~) it. On the other hand, when adding comments, questions, or votes to back end pages, like "Talk" pages, it is good to "own" your text, so the best practice is to sign it. For more editing "do"s and "don't"s, you might want to go through the brief Tutorial. At least with existing pages, you can get an idea of where it's appropriate to add your signature by noting what previous contributors have done.
関連項目
[編集]- ==See also==
外部リンク
[編集]- ==External link==
- AuthorshipModel - a discussion of authorship of Wiki pages on the CommunityWiki