Wikipedia:CheckUser依頼/ノート:裁判官

ノート:裁判官[編集]

ノート:裁判官において、利用者:Ohtera さんが「利用者:Nekosuki600 = 利用者:ちゃたま」という疑惑を提起しました。その疑惑のために最近は本来の議論がほとんど進まず紛糾し、ノートの保護に至っています。対して Nekosuki600 さんもまた、ソックパペットを使った議論撹乱の可能性を指摘した上で、打開策として当該ノートで近々の議論に参加した方々を対象とした CheckUser を提案しています。その提案に賛否を集めている間にノート保護となりましたので、それまでの賛否 10 対 5 を事前合意の状況として提示し、依頼します。 --Kanjy 2007年3月12日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

上の通り依頼します。 --Kanjy 2007年3月12日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

賛成
  1. Calvero 2007年3月12日 (月) 18:13 (UTC)[返信]
  2. ちゃたま会話|投稿記録2007年3月12日 (月) 22:06 (UTC)[返信]
  3. 悠卯斗 2007年3月13日 (火) 00:11 (UTC)[返信]
  4. DEN助 2007年3月13日 (火) 01:51 (UTC)[返信]
  5. 春野秋葉Talk / Cont. 2007年3月13日 (火) 04:04 (UTC)[返信]
  6. kira727 2007年3月13日 (火) 04:55 (UTC)[返信]
  7. hyolee2 2007年3月13日 (火) 06:47 (UTC)[返信]
  8. Lcs 2007年3月13日 (火) 06:50 (UTC)[返信]
  9. Nekosuki600 2007年3月13日 (火) 08:27 (UTC)(Nekosuki600については当事者のため保留)[返信]
  10. スのG 2007年3月13日 (火) 10:26 (UTC)[返信]
  11. Himetv 2007年3月13日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
  12. Uryah 2007年3月13日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  13. Ray go 2007年3月13日 (火) 21:12 (UTC)[返信]
  14. Ich57 2007年3月13日 (火) 21:51 (UTC)[返信]
反対
  1. Clay 2007年3月13日 (火) 04:26 (UTC)[返信]
中立
  1. Nekosuki600 2007年3月13日 (火) 08:27 (UTC)(Nekosuki600については当事者のため投票権なしと判断)[返信]
コメント
  • 議論のヒートアップの域を出ず、クールダウンのため既にノート:裁判官は保護されているので、問題は解決済と思います。Clay 2007年3月13日 (火) 06:27 (UTC)[返信]
  • CUの実施には厳格な動機と理由が求められます。(CUの実施後にその結果を踏まえて理由付けを行う性格のものではありません。)「利用者:Nekosuki600氏 = 利用者:ちゃたま氏」の疑惑が、なぜ提案されている広範囲な対象者に対してCUの実施が必要なのかの理由が不明確ですので、まずこの点を明確にする必要があると思います。Taxpayer 2007年3月13日 (火) 07:49 (UTC)[返信]
    • 全く同じ指摘が先行議論に出ており、説明がなされておりますので、ご覧くださいませ。--Nekosuki600 2007年3月13日 (火) 08:27 (UTC)[返信]
      • 「全く同じ指摘」「先行議論」というのがどれなのかよくわかりませんが、議論撹乱があるということでしょうか?それでしたら、CUの対象となる議論撹乱に該当する書き込み(その書き込みを行ったユーザ)を特定されたほうがよいと思います。現状のままだと、議論撹乱は行っていなくとも、例えばIPとログインユーザを使い分けた人が対象者に含まれていると、その人のプライバシーが侵害されてしまいますから。ノート:裁判官での議論にもありますが、IPユーザとしての書き込みも、ユーザアカウントの使い分けも、それ自体はWikipediaでは禁止されていません。--Taxpayer 2007年3月13日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
  • ここでも議論が始まるようでは、クールダウンはほど遠いと感じざるを得ません。--スのG 2007年3月13日 (火) 10:26 (UTC)[返信]
  • 質問なんですが、当事者の一人である利用者:ちゃたまさんはチェックユーザ権限をお持ちのようですが、権限をもっている利用者はいつでもCUができるのですか?権限をもっている利用者がCUをしたかどうかというのは、その人がそう言わない限り、他の人にはわからないのでしょうか?--Whoo 2007年3月13日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
    • どのような場合にCUしてよいかということに関する規定はありません。物理的にはいつでも可能です。CU結果の公表に関しては、Wikipedia:CheckUserの方針 にあるような制限を受けます。CU行使の記録は他のCU係全てが閲覧可能です。詳しくは Wikipedia:CheckUserの方針 およびそこからのリンク先をお読みください。--Calvero 2007年3月13日 (火) 13:48 (UTC)[返信]
      • コメントありがとうございます。CU権限を有しているちゃたまさんが口論の当事者の一人であり、プライバシーポリシーなどの観点からCU結果のコミュニティへの公表の有無にかかわらず、当事者のうち、ちゃたまさんだけは結果を閲覧可能であることは違和感があります。ちゃたまさんのCU権限の辞退が無理なら、少なくとももう少し調査対象者を吟味すべきではないでしょうか?--Whoo 2007年3月13日 (火) 15:33 (UTC)[返信]
  • ノートにメッセージとここへのリンクをいただきました。私が調査対象になっているようで驚いています。裁判官の記事の編集とはかけ離れた議論になっていると思いますし、これ以上記事の編集とは無関係な議論に関与することが良い結果をもたらすとも思えませんので、この議論には参加致しません。--Buttonhole 2007年3月13日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
  • 問題となっているノートを見ました。事情がよくわからないので投票は控えますが、通常この手の議論の紛糾は、必要に応じて半保護依頼(身元の明らかではない多人数の書き込みが望ましくない場合)や保護依頼(テンポラリーなもの含む)が行われ、必要に応じて管理者が半保護や保護を行い、投稿ブロックやCUは最終手段だと思っていました。このケースでそのあたりの手続きが飛ばされて急にCUの話になっているのは何か特別な理由があるのですか?CUに賛成票を投じていらっしゃる方が多いようですので、参考までにどなたか教えてくださいましたら幸いです。--Seducer 2007年3月13日 (火) 20:57 (UTC)[返信]

回答(CheckUser実施および結果報告)[編集]

> 利用者:Nekosuki600利用者:ちゃたまについて

  • プロバイダーが異なる他、IPアドレスから判断される都道府県も異なるため、同一人物と判断する根拠はありません。

> それ以外に、同一人物と強く疑われる利用者

> オープンプロキシ

  • アカウントに対するCUの結果、オープンプロクシの利用は無い物と判断しています。

> 生まれ変わり

  • 現段階では回答を差し控えます。

以上、回答いたします。KMT 2007年3月14日 (水) 02:58 (UTC)[返信]

  • 上記内容を保障いたします。また、Ohteraを代表とするソックパペットを使った悪質な議事妨害及び無期限ブロックされたNetanotaneのソックパペットであることからも、議事妨害を行ったソックパペットと判明した分に関しては、無期限ブロックとさせて頂きました。--Faso 2007年3月14日 (水) 04:14 (UTC)[返信]