コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:珍項目」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
КОЛЯ (会話 | 投稿記録)
m リンク修正と署名補記
曼珠沙華 (会話 | 投稿記録)
m 分類について
224行目: 224行目:


以下、ご意見を伺いたいと思います。--КОЛЯ 2007年11月25日 (日) 16:01 (UTC)
以下、ご意見を伺いたいと思います。--КОЛЯ 2007年11月25日 (日) 16:01 (UTC)

== 分類 ==
分類が五十音順になっている理由が不明です。秀逸な記事のように内容で分類すべきと考えます。--[[利用者:曼珠沙華|'''manjushage''']] 2007年11月28日 (水) 13:06 (UTC)

2007年11月28日 (水) 13:06時点における版

この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/ハイド (映画)をご覧ください。

過去ログ

過去の議論はこちらをご覧ください。

  1. 過去ログ1 - 私家版との統合案、統合対象を選考する案、具体的な選考方式の検討、選考開始、選考の過去ログ化案(廃案)
  2. 過去ログ2 - 珍項目テンプレ案(廃案)

選考の推薦・投票資格の見直し

Kanjy です。選考を正式導入したばかりなのですが、推薦・投票資格に矛盾を感じています。選考を省略してリストに追加することはIPユーザにも許されています。しかし、推薦・投票はログインユーザに限られています。これは矛盾ではないでしょうか。以下のようなルール見直しが必要かと考えます。

  1. 選考の参加資格を緩和する。例えば、IPユーザによる推薦を認める(賛否資格はなし)、とか。
  2. リストを編集する資格を制限する。例えば、ログインユーザだけ、とか。

上記のどちらか(あるいは両方?)かと思いますが、いかがでしょうか。ご意見をお願い致します。--Kanjy 2006年5月21日 (日) 12:20 (UTC)[返信]

おっと、上の Kussy さん 2006年5月18日 (木) 16:12 (UTC) のご提案を見落としておりました。選考を義務化(選考の省略を禁止)し、その代わり、一週間かからないショートカットの方法を設けることも、検討しましょう。--Kanjy 2006年5月21日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

IPユーザーがほいほいリストに追加して、それをログインユーザーが度々選考に移す、というのはあまり良い傾向とは思えませんしね。検討よろしくお願いします。--草薙 2006年5月30日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

というわけで、具体的にゆきましょう。

  1. 「IPユーザによる推薦を認める(賛否資格はなし)」を提案します。
  2. 選考導入前からあった「この項目では……をリストに追加します。」がそのまま残っていますが、これを「このページは……の一覧です。」に改めましょう。
  3. 選考の義務化という提案もありました。ちょっと時期尚早かもしれません。もうしばらく選考を運用し、導入したばかりで粗削りなルールを成熟させてからにしませんか。
  4. 一週間かからない早期通過(と早期終了)は考えてもよいと思います。賛成と即賛成を分けるまでもなく、賛成が反対と比べて圧倒的多数なら早期通過、逆なら早期終了。賛成が反対の3倍以上かつ3票差以上24時間で早期通過。

みなさん、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年5月30日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

いいと思います。雰囲気としては削除依頼の制度に近いかもしれませんね。--草薙 2006年5月31日 (水) 03:33 (UTC)[返信]


賛成しますが、自分なりの意見を。皆様と似ていると思いますが自分なりとしては、

  • IPユーザによる推薦。
  • 選考の省略をログインユーザのみに限る。を加えてもよろしいのではないでしょうか。
中尉 2006年5月31日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
IPユーザによる推薦を認める=IPユーザによる推薦 です。--草薙 2006年5月31日 (水) 16:07 (UTC)[返信]

「選考の省略をログインユーザのみに限る」の必要性をお教え頂けませんでしょうか。 「推薦と投票をログインユーザのみに限る」ことが必要なのは、一人一票に限るためです。「ログインして一票、ログアウトして一票」のようなことを防がねばなりません。今回、賛否のないコメントのみの推薦をIPユーザに認めることにするのは、ぎりぎり許容範囲と思います。IPユーザによる推薦は、一人5候補制限の抜け道になり得ないわけではありませんが、実際に疑惑が生じてから再考すれば十分と思います。 --Kanjy 2006年6月1日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

まずは、Kanjyさん2006年5月30日 (火) 13:45 (UTC)の1と2を実施すればいいのではないでしょうか。今のところ、IPユーザによるリストへの追加は、適宜削除したり選考に移したりすればいいので。-- Kazubon 2006年6月1日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

Kazubon さん仰せの通り、今のところIPユーザの推薦許可と定義文修正に反対はないようですので、実施しました。特に異議待ち期間を取らなくても大丈夫と思いますが、もし勇み足だと思われれば、差し戻してください。 --Kanjy 2006年6月4日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

珍記事の再選考について

思ったのですが、再選考に移すべき記事が選考の欄にあり、再選考の項目がうまく機能していないと思います。本来、ノミネートされていた記事は、再選考に写すのがルールではなかったでしょうか?--中尉 2006年5月26日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

選考省略への異議なら一週間以内に選考へ移してもよいのですが、微妙に一週間を超えている場合の扱いは難しいですね。あまり厳密に区切る程のものでもないでしょうし。
もし、再選考すべき記事が選考に移されていたら、お手数ですが、気づいた人が是正してくだされば有難いと思います。つまり、リストに復活させ、選考から再選考に移すということです。 --Kanjy 2006年5月26日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

珍項目テンプレ案

本提案に関して2006年6月7日から22日にかけて議論された内容は こちら をご覧ください。 --Kanjy 2006年7月4日 (火) 08:23 (UTC)[返信]

保留票ルールの是非

Wikipedia:珍項目/選考2006-06-02 13:52:17 (UTC) の 221.191.208.121 からの編集 で、保留票ルールが(議論なく?)追加されています。これは必要でしょうか。実質的に「コメント」と同じなので、必要以上にルールをややこしくしているだけだと私は思うのですが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年6月13日 (火) 04:07 (UTC)[返信]

その部分は単純に取ってしまえばいいと思います。-- Kazubon 2006年6月13日 (火) 04:54 (UTC)[返信]

そうですね。あと二日ほど待って特に異論がなければ、保留票に関するすべての記述を選考ルール・再選考ルールから外し、代わりに「集計の仕方」に、賛否が明確でない投票(条件付賛成、保留、反対寄りなど)はコメントと同じく票数に入れない旨を一言付け加えたいと思います。これはつまり再選考に誤って存続票が入っても、維持票と解釈すればよいということです。 --Kanjy 2006年6月14日 (水) 00:00 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、除去しました。 --Kanjy 2006年6月17日 (土) 09:11 (UTC)[返信]


選考ログ

2006年6月19日 (月) 13:37(UTC)の集計時に要約欄が書式を満たしていなかったため、代わりにここに記入しておきます。ごめんなさい。--こいつぅ 2006年6月19日 (月) 18:07 (UTC)[返信]

早期通過/早期終了ルール案

賛成または反対が圧倒的多数の場合、1週間を待たずに結論を出せるルールの追加を提案いたします。 目的は、選考の省力化です。 具体的には、選考ルールに、以下を追加します。

==== 早期通過/早期終了 ====

  • 賛成票が反対票の3倍以上かつ3票差以上あり、その状態が24時間前から現在まで続いている候補は「早期通過」として採用することができます。
  • 「編集内容の要約」欄には通常の採用時の記載内容に加え「早期通過」と書き添えてください。
  • 逆の場合は「早期終了」として除去することができます。

ただし「24時間経過時点で早期通過/終了が決まる」というルールはやめましょう。 それは判定の手間が増え、省力化になりません。 圧倒的多数が判定時点まで続いている候補に限定し、推薦者か誰かが圧倒的多数に気づいて判定を実行した場合のみ有効としましょう。上記文案はそういう意味です。

また、とりあえず選考のみに導入し、再選考に導入するか否かは別途検討としましょう。 --Kanjy 2006年7月8日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

基本的に賛成です。この場合、(3:0)の場合は早期終了ということでよろしいでしょうか?--Kussy 2006年7月8日 (土) 14:38 (UTC)[返信]

有難うございます。この案では 3:0 で 24 時間で早期通過です。反対 0 なら賛成 3 以上、反対 1 なら賛成 4 以上、反対 2 なら賛成 6 以上、反対 3 なら賛成 9 以上が早期通過に必要です。 --Kanjy 2006年7月8日 (土) 15:04 (UTC)[返信]

条件についての説明は、もう少し分かりやすくならないでしょうか。ぱっと見で「24時間で3:0になれば通過」かと思ってしまいました(^^; 。また、通常の選考、リストへの直接追加、に加えてルールが三本立てになるようで、ちとややこしい感じがします。--Kazubon 2006年7月9日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

その「ぱっと見」は概ね正しいと思います。ただ 3:0 で 24 時間経過後に反対票が入った場合をどう扱うか、という点に注意すべきと考えます。私の案では、これを早期通過としませんが、そう読めますよね? --Kanjy 2006年7月9日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

いえ、「推薦から24時間以内に3:0が付いたら」と思ってしまいました。お恥ずかしい。正しくは「3倍以上かつ3票差以上の状態24時間継続したら」ですよね?--Kazubon 2006年7月9日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

なるほど。はい、その「正しくは…」が正しいです。「…以上あり、その状態が…」を例えば「…以上あり、かつその状態が…」とでもすべきでしょうか。あるいは、他の文案があれば宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2006年7月9日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

早期通過/早期終了ルール第2案

少し間が開きましたが、上記を受け、文案を以下のように変えましょう。

==== 早期通過/早期終了 ====

  • 賛成票が反対票の3倍以上かつ3票差以上あり、かつ、その状態が24時間前から現在まで継続している候補は「早期通過」として採用することができます。
  • 「編集内容の要約」欄には通常の採用時の記載内容に加え「早期通過」と書き添えてください。
  • 逆の場合は「早期終了」として除去することができます。

「…以上あり、その状態が…」を「…以上あり、かつ、その状態が…」とし、「…現在まで続いている…」を「…現在まで継続している…」としました。いかがでしょうか。これで異議がなければ、一週間後に導入したいと思います。 --Kanjy 2006年7月16日 (日) 17:21 (UTC)[返信]

珍項目のページ上で一応告知したほうがいいのではないでしょうか。書き方はよく分かりませんが。--Kazubon 2006年7月18日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

Wikipedia:珍項目/選考 の冒頭で告知して3日以上経ちましたが、他にご意見もないようなので、改めて一週間の異議待ちを行いたいと思います。一週間 (168H) 待って異議がなければ導入しましょう。意義待ちについても同様に告知します。 --Kanjy 2006年7月25日 (火) 09:59 (UTC)[返信]

秀逸並みに候補が出しにくいところもあり、選考項目数が徐々に減り気味である現状を考えると、敢えて早期通過まで出さなくても良いように感じます。Elthy 2006年7月28日 (金) 03:50 (UTC)[返信]

Elthy さんコメント有難うございます。しかし、実を申しますと、コメントと提案趣旨との関連がよくわからず、どう対応すべきか困っております。もしかすると私の説明が足りず、提案趣旨を誤解されているのかもしれません。早期通過ルールの目的「選考の省力化」が、誰の手間を省くかと言えば、選考を管理する責任を負う人、つまり「推薦者」です。早期終了ルールは選考者たちの無駄な負担を防ぐためです。

早期通過ルールは、選考省略ルールの代替となるもの、あるいは、選考省略と通常の選考との間を埋めるもので、元は Kussy さんのアイデアに由来します。珍項目の選考を導入した後も「珍項目にふさわしいと確信できる項目は選考を省略して追加して構いません」という選考省略ルールを残しております。が、選考が軌道にのってからは、選考省略ルールがうまく機能したケースはなかったと記憶しております。

珍妙なテーマを、きちんと百科事典的な体裁で説明し得た記事は、評価すべきだと思いますし、また、執筆者・編集者・読者にとって息抜きの場にもなると思います。さりとて、あまり手間をかけて選考すべきとも思われず、その手間は記事の充実や改善に向けてほしいと考えます。そうした意味で早期通過ルール、および、対を成す早期終了ルールは有益と考えるのですが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年7月30日 (日) 10:37 (UTC)[返信]

主な反対理由としては「この項目を選考者が毎日チェックするとは限らないのでは?」ということがあります。「知らないうちに推薦されて早期終了まで終わってしまった」というケースが発生しそう。そういう意味で秀逸の早期終了(7日間)はある程度納得の行く短さですが、珍項目の24時間はあまりにも短いです、早期通過については特に問題ないかなと思うのですが。Elthy 2006年8月1日 (火) 02:45 (UTC)[返信]
「知らないうちに推薦されて早期終了まで終わってしまった」場合、同意できない人が再選考にかければ宜しいかと思います。念のため、再選考は早期終了ルールの対象外ということで如何でしょうか。--Kussy 2006年8月1日 (火) 06:12 (UTC)[返信]

Elthy さんのご意見は納得しました。提案の主眼は早期通過にあります。早期終了は秀逸選考の却下ルール相当ですが、秀逸選考ほど泡沫候補が多くはありません。早期終了に害があるならば、外してしまいましょう。選考期間を1週間に決めたのは、週に1-2回チェックすればよいようにと考えたからです(過去ログ1)。

Kussy さんは早期通過と早期終了を混同しておられませんか。再選考を今回の提案対象外(別途検討)としたのは、まさしく Kussy さん仰せの通り、早期通過してしまった記事をきちんと再検討する必要があるのではないかと考えたからです。ただ、それは Elthy さんが反対されている早期終了とは別の話のようです。 --Kanjy 2006年8月1日 (火) 09:17 (UTC)[返信]

なるほど、早合点してしまい失礼しました。選考中に加筆が進み育つこともあるでしょうし、早期終了後に同じ項目の再推薦は初回に比べハードルがグッと上がると思うので、期間いっぱいまで審議した方が良いでしょう。早期終了は除外でよろしいかと思います。この際ですので、再選考に早期終了ルールを(除去・維持共に)準用しない点を明記した方がよいかと思います。--Kussy 2006年8月1日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

早期通過ルール第3案

Kanjy です。皆さまご意見有難うございます。上の Elthy さんと Kussy さんのご意見に基づき、早期終了ルール案は廃案とし、早期通過ルールに絞って提案いたします。

==== 早期通過 ====

  • 賛成票が反対票の3倍以上かつ3票差以上あり、かつ、その状態が24時間前から現在まで継続している候補は「早期通過」として採用することができます。
  • 「編集内容の要約」欄には通常の採用時の記載内容に加え「早期通過」と書き添えてください。

再選考ルールの原則を「選考ルールと同様です」と書いている都合上、選考ルールとの違いはすべて明記する必要があります。そこで、但し書き条項に追記する形で「ただし…使えます。早期通過はありません。」と明記したいと思います。

この案で、一週間 (168H) 待って異議がなければ導入しましょう。 Wikipedia:珍項目/選考#選考ルール 冒頭でも告知します。 --Kanjy 2006年8月6日 (日) 06:13 (UTC)[返信]

導入しました。 Wikipedia:珍項目/選考 に反映しました。 --Kanjy 2006年8月13日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

ページ記述についての提案

珍項目の推薦・選出が積極的に行われた結果、ずいぶん数が増えてきてページが縦に長くなってきました。秀逸な記事に見習ってページ内の記述方法を「大ジャンル」→「小ジャンル」→「項目」の横列記に変えてみるのはいかがなものでしょうか?とりあえず提案まで。Elthy 2006年8月17日 (木) 05:47 (UTC)[返信]

珍項目が動的に変化する余地があるため、検索・編集の便から私は五十音順に節見出しを設けるだけでよいよ考えます。--e56-129 2006年8月19日 (土) 01:16 (UTC)[返信]
私も50音順の節を設けるのがよいと思います。もしくは50音順の横列記かな。珍項目をジャンル分類するのは難しそうな気がします。--Masao 2006年8月19日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
他言語版の珍項目を見ると、ジャンル分けしていないのは日本語版だけです。それを踏まえてですが、珍項目を求める人というのはジャンルについてはそれほど重要視していないと思います。思った用語をクリックして出てきた意味合いに驚いて貰えれば宜しいのではないでしょうか。現状の雑多な50音順でも充分と考えます。その趣旨で、五十音順のセクション分けには反対しません(賛成しないのは強い意味ではなく、雑多な現状で可と考えているからです)。--Kussy 2006年8月19日 (土) 17:26 (UTC)[返信]
私は、英語版のように真面目な見出しを立てたほうが、面白さが増すのではないかと思います。センスのある人に分類をお任せしたいです。--Kazubon 2006年8月20日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
50音順の節に賛成。--やすとし 2006年9月9日 (土) 22:28 (UTC)[返信]

カテゴリ化するのはどうでしょうか? ついでに、記事のほうに珍項目に上がっていることを示すテンプレート的なものを付けることも提案します。--Tamago915 2006年9月23日 (土) 03:45 (UTC)[返信]

テンプレートについては、#珍項目テンプレ案で議論済みですね……。すみません。--Tamago915 2006年9月23日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

画像についての珍はいかに対処するか?

何度も話題になっていることですが、項目は良くても画像についてはこのような選考が無いことを不満に思っている方がいるようですが、いかが対処すべきといえますか?211.2.61.120 2006年10月2日 (月) 15:17 (UTC)[返信]

私はマッドサイエンティストでそれらしいことを言いましたが、「珍画像」が無いことに不満なわけではないです。記事と違って画像は(殆どの場合)一人の手によるものであり、画像を「珍」とするのは画像製作者を「珍」とすることにつながるのでは?と思います。--Bellcricket 2006年10月2日 (月) 22:16 (UTC)[返信]

この珍項目はどれも事実を書いているのになぜか笑いを誘うものですが、画像となると面白画像投稿大会になってしまい趣旨から外れるような気がします。また既存の普通の項目から「珍」画像を選ぶとなるとBellcricketさんのいう通り、製作者に失礼にあたるかと思います。笑いを狙った訳ではない画像なら記事のことを考えて真面目に制作して貰ったものであるはずですしね。220.209.113.67 2007年8月30日 (木) 08:32 (UTC)[返信]

ジャンル分け

珍項目の一覧ですが、ある程度「ジャンル分け」した上で、50音順にしてもらったほうが、分かりやすいと思うのですが…。ただでさえ、記事名だけでは分かりづらい記事ばかりですので、もう少し改善してほしいです。--idea 2006年10月19日 (木) 16:44 (UTC)[返信]

全ジャンルひっくるめて項目名が並んでいて「何でこれが珍項目なんだろう」と思わせる方がページを見てもらえるような気もしますので、現状のままでいいと思います。--e56-129 2006年10月19日 (木) 22:31 (UTC)[返信]
誰かが利用者ページに案となる私家版を作ってくれるのを待つしかないんじゃないですかね。--Kazubon 2006年11月17日 (金) 16:01 (UTC)[返信]
いかにして、この珍項目ばかりの記事を選別するかが、そもそも問題ですね。選別による娯楽性を前面に出すなら、ボキャブラ天国のような分類もありですが…(笑)--idea 2006年11月17日 (金) 16:11 (UTC)[返信]

荒削りな部分や無理な部分もあるかもしれませんが、とりあえず私家版作ってみました。どうでしょうか。。--珍庵 2006年11月29日 (水) 04:08 (UTC)[返信]

珍項目テンプレート or カテゴリ

珍項目テンプレートは結局、立ち消えになったんでしょうか? 有用性についてですが、珍項目を色々見て回る際に、戻るボタンを複数回にわたって押す必要があり、かなり面倒に感じています。テンプレートでなくとも、一度で珍項目ページに戻れるようなシステムを、用意できないでしょうか? カテゴリでもOKかと思います。--idea 2006年11月17日 (金) 14:31 (UTC)[返信]

テンプレートはあっていいと思います。以前の議論で試作された仰々しいものじゃなくて、秀逸な記事の右上に表示されるheight=14pxみたいなささやかなのがいいです。--Izuharamasahiro 2007年3月17日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

最近、2回にわたって利用者:Enochさんによってジャンル分け(カテゴライズ)がされていますが、現状では合意形成が取れていないものと考えます。上の節の利用者:珍庵さんの私家版などもありますので、現状の五十音順で行くか、ジャンル分けするか改めて意見を募ってみたいと考えますが、如何でしょうか?(なお、予め申しておきますが、私は#ページ記述についての提案節や#ジャンル分けで述べたとおりの理由で現状維持派です)--e56-129 2007年3月12日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

私家版を拝見しましたが、秀逸と違い分類が難しい記事が多いと思います(だから「珍」なのでしょうが)。個人的な意見としては、たとえば「科学」に分類されているしょっぱいはスポーツ(プロレス)用語だと思いますし、「言葉」に分類されているポテイトーズは「動物」に分類されるべきものと思います。人それぞれによって感じ方が違いますので、合意が形成できる段階まで分類するのは難しいかと。それに私も現在の雑然と並んでいる方が珍項目らしくて好きです。--Izuharamasahiro 2007年3月17日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

各珍項目の解説

英語版"Wikipedia:Unusual articles"など他の言語版の珍項目では、各々の珍項目について簡単な解説を付けるようになっていますね。例えば英語版では「Japanese toilet - 世界で最も先進的なトイレには、コンピュータとノズル、そして点滅するライトがついている。」とかいったぐあいに(しかもコレ秀逸な記事認定されてるし)。こんな感じの簡単な解説を日本語版でも付してみてはどうでしょうか。Takobou 2007年3月23日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

選考必須にしませんか?

現在、項目追加に際して選考にかけることはあくまでも「推奨」であって、「珍項目にふさわしいと確信できる項目は選考を省略してかまわない」ということになっていますが、現状は

  • 選考を省略して追加された項目はことごとく削除されるか選考に回されて不通過
  • 早期通過ルールができたので、本当に多くの人が「珍」と思う項目は提案2日目ぐらいで通過している

になっています。 そこで現状「推奨」となっている選考を必須にしても良いと思うのですが、如何でしょうか。--Izuharamasahiro 2007年4月24日 (火) 16:14 (UTC)[返信]

賛成です。選考の仕組みがうまくいっているので、規定のほうを実運用に合わせても問題ないと思います。--Tamago915 2007年4月24日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

珍項目の基準について再考

Wikipedia‐ノート:珍項目/選考#珍項目の基準についてにおいて、КОЛЯから再考の提案をしております。以下こちらのページで議論を続けたいと思います。

КОЛЯからの提案は、基準が今一つわかりにくく、参加者によって理解の不一致が甚だしいという趣旨で書きました。それに対してikedat76さんから、最近の状況を鑑みて、具体的なガイドラインの文章が提案されました。以下に引用します。

珍項目はウィキペディア上にある項目で百科事典としての体裁(正確性、簡潔な文章、中立性など)を保ちつつも、以下の様な性質のいずれかひとつ、または、すべてを備えた記事のことです。したがって、珍項目とは、虚偽や無意味な冗談などの記述を持った「削除された悪ふざけとナンセンス」の項目群とは大きく趣を異にしています。

 1. 読み方によってはどことなく珍妙さやユーモアなどを感じさせる文章を備えたもの
 2. 一般の事典では見つからないような項目
 3. ふつうに考えてあり得ない事柄をあつかった項目(たとえば、男性の妊娠など)

これらの基準はウィキペディアの項目に対して適用されます。したがって、以下の様なよくある間違いには十分に注意してください。

  • これらの基準に「珍奇な項目名」がないことに注意してください。珍奇な項目名であると言うだけでは、珍項目ではないのです。学術的な専門分野の中には慣例的に珍奇な命名が好んで行われる分野が存在しますが、そうしたものをいちいち列挙することは珍項目の趣旨に沿ったものではありません。
  • たとえあなたが「これは珍項目だ」と思ったとしても、それは本当にそうでしょうか。あなたが知らないだけで、何らかの専門的な事典に通常の項目として掲載されていることがらであったり、ある学術分野でまったく普通のテーマであったりするということは本当にないのでしょうか。あなたが知らなかったことがらは、他の人にとっては単に常識にすぎないかもしれません。
  • 当然のことですが、珍奇であるか否か以前に百科事典記事としての性質に疑問の余地のある記事は選考対象とはなりません。その記事を読んでも、取り上げられている事柄についてよく理解できないような記事ではだめです。もちろん、ウィキペディアの五本の柱に反した記事ではないのは当然のことです。

これに対してКОЛЯから、1・2・3の基準を並列するのではなく「1に該当する項目を集めました。但し、2・3に該当しないものは推薦しないでください(或いは、なるべく避けてください)」のような論理が別案として提示されました(というか私がしました)。

それぞれのニュアンスはWikipedia‐ノート:珍項目/選考をご覧ください。

以下、ご意見を伺いたいと思います。--КОЛЯ 2007年11月25日 (日) 16:01 (UTC)

分類

分類が五十音順になっている理由が不明です。秀逸な記事のように内容で分類すべきと考えます。--manjushage 2007年11月28日 (水) 13:06 (UTC)[返信]