コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nyurutan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノート:栗本慎一郎[編集]

お返事ありがとう。再返答を書いときました--ティカル・キング 2009年8月20日 (木) 08:38 (UTC)[返信]

ノート:哲学での一件について[編集]

突然のメッセージ失礼いたします。哲学のノートで何度かやり取りしたKazu 62と申します。例の事案に関連して私は編集作業を断念してしまいましたが、私の議論に応答していただいたNyurutan様には申し訳なく思い、このようなメッセージを送ろうと考えました。一読して邪魔だったら、無視して頂いても結構です。哲学の項目については、形而上学や認識論などの基礎的な領域と政治哲学などの応用的領域について加筆しようと準備はしていました。しかし、今回のような問題が起こって慢性化すると、ただでさえ忙しい中の編集作業が全く進まなくなってしまいますし、私のせいで話がややこしくなっては他の皆様にも申し訳がないので、今回のような処置を行った次第です。結果としてはくたびれ儲けになってしまい、Nyurutan様には重ね重ね申し訳ないと思います。ただ、私としては編集作業への参加意欲を失ったというわけではありません。このような状況が変化し、また私が執筆することが許されるようになれば、機会を見つけて編集作業に参加できればと思っています。最後にNyurutan様からは編集にあたっての丁寧なご助言もいただきましたので、お礼を申し上げたいと思います。長々と失礼しました。--Kazu 62 2010年7月10日 (土) 04:21 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

情報 上記問題に関し、関わった利用者にお知らせしています。私としては一ユーザーとして対話という方法だけで対応を行うことが、もはや時間的にも精神的にも限界に達していると感じており、この方に対し、熟読期間として暫定の投稿ブロックを依頼しました[1]。Nyurutanさんがどう判断されるかわかりませんが、残念ながら幾分マニアックな分野であるため、結果が是にせよ非にせよ管理者が処置を手控えがちで、この領域は対応が遅れがちです。気が向くならば、周囲に状況がみえやすいよう、「Nyurutanさんご自身の考えで」、コメントおよび賛否をつけていただけると、幸いです。却下するにせよ、対応するにせよ、管理者にとって良い情報となるでしょう。私としては、これ以上、この状況にコミットする時間や気力はありません。以上お知らせまで。--Was a bee 2010年7月11日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

ソックスパペットの件[編集]

Nyurutanさんに不利益な利用者を全く根拠無く混同する非常に横暴な讒言を遺憾に思います。そのような態度で哲学関係の記事を編集することに疑問を感じます。利用者の同一性を安易に侵犯しようとすることは控えるべきではないでしょうか?--Onyx 2010年7月12日 (月) 20:11 (UTC)[返信]

ソックスパペット?靴下人形ですか?ごめんなさい。よくわかりません。--Nyurutan 2010年7月13日 (火) 13:31 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

情報 哲学分野に現れる利用者:IonianWindを含む多重アカウント群と接触をもったことのある方にお知らせしています。このたびWikipedia:コメント依頼/IonianWind 他を提出いたしました。もし気が向かれましたら、Nyurutanさんの目から見られましたお考えを、コメントの節にコメント頂けると幸いです。--Was a bee 2010年7月13日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

哲学史の記述について[編集]

はじめまして、おーたと申します。

IonianWind氏関連の話題を追っていくうちに利用者:IonianWind/Nyurutanさんについてという、目的不明のページを見つけました。私はIonianWind氏の問題含みの言動には批判的な人間であり、人を見下したこういう文章は読んでいて不快なのですが、だからといって彼の書く全てがデタラメという訳でもありません。Nyarutanさんのシュベグラーの引用には確かに不思議な点があると私も感じました。不躾ながら、以下に指摘させていただきます。

まず、引用のページが明らかにズレています。たとえば、Nyarutanさんは、シュヴェーグラー著・谷川徹三・松村一人訳『西洋哲学史(上・下)』(岩波文庫) を出典として、

  • このような区分がなされるのは、単に西欧の長い伝統に基づく理由だけではなく、中国ないしインドの思想はその内容において単なる神話ないし神学であって、西洋哲学のもつ、哲学的方法によって探求される究極的な原理に基づく思想ではないという点にある<ref>シュヴェーグラー・上掲書(上)・21頁</ref>。

と書かれています。ところが、私の手元の岩波文庫の該当書では21ページはタイトルのページなので、本文がありません。岩波文庫のこの『西洋哲学史』は1958年と2007年に改版されていますので、そこでページ数がズレた可能性があります。(私が参照したのは、2009年の第84刷であり2007年の81刷で改版された版です。)このような書誌的な問題がありますので、お手数ですが岩波文庫の第何刷を参照されたのか、記事の方に明示しておいていただけませんでしょうか。

このページ数のズレ問題は岩波文庫の改版に起因するものであり、Nyarutanさんが参照した版と現在の版では3~4ページのずれがあるものとして、以下の話を進めます。

さて、出典を使いながらどのように記事を書くのかというのは、大変に難しい問題です。原則的には編集者の裁量で要約して書けば良いのですが、今回のように議論になりやすい箇所は神経を使う必要があります。前述のリンクでIonianWindさんが鬼の首を取ったかのようにあげつらっている、「新プラトン主義に代表される懐疑論は」の一節のように、頭を捻ってしまうような記述が入り込む可能性は常にあります。失礼ながら、私もこの一節には疑問符で頭の中が一杯になりました。ここまで極端なものではないにしても、この出典でそこまで書いてよいのか?と思われる点は他にもいくらかありました。

そして、IonianWindさんなどに顕著なように、こういう瑕疵をあげつらいながら「情報の合成」を指摘する人はいくらでもいます。一番良いのは、脚注のところに誰が読んでも明白な引用をした上で、本文記事もできるだけそこから離れずに記述することでしょうではないでしょうか。拙い例ですが、以前に映画監督のルイス・ブニュエルで「要出典タグ」が大量に付けられたときに、脚注でその手の細かな引用をつけたことがあります。ご参考になればと思います。

以上、誰もが怖くて手が出せない項目へ果敢な挑戦をなさっていることに敬意を表しつつも、ご意見させていただきました。失礼の程は、ご容赦ください。 --おーた 2010年7月24日 (土) 07:45 (UTC)[返信]

貴殿の会話頁に返答を書いておきました。申し訳ありませんが、私は哲学史の執筆を断念しました。できればもう少し建設的な方向で終わらせたかったのですが。せっかくご指摘いただいたのにあいすみません。--Nyurutan 2010年7月28日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

この編集についてですが、僕にはどうも後出しジャンケンをしようとしているようにしか見えません。そんないい案があるならもったいぶってないで早く出してほしいと思いますし、もっと言うならコメント依頼が提出される前に出してほしかったです。「意見を提示できるなら提示する、提示できないなら黙って成り行きを見守る」というようにはっきり立ち位置を表さない限り、議論はどんどんグダグダになっていくように思うのです。あの場でコメントしなかったのは、Nyurutanさんの提案に賛同したからではなく(そもそもあのコメントは「成り行きによってはそのうち提案します」という個人的な意見表明であって、議論を進めるための提案ではないと思っています)、「議論Aのやり方について議論Bを行う」というような、キリがない作業に突入するのは避けたいと思ったためです。曖昧な意見表明を理由にいちいち議論を止められるやり方には正直ついていけません。意見ははっきり示していただけるようお願いします。--チャボ 2010年7月24日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

コメントNyuranです。チャボ様。ご不快に思われたのであれば素直に陳謝しますが、後出しじゃんけんというのは誤解です。私も狂信者とか原理主義者とかタリバンとか罵倒され続け、実際に編集をやめて一時撤退している人もでているのです。そのような方と話合いの機会をもつのに、本人がその気にもなっていないのに、合意案などだしても意味はないと判断です。さすがにアスペルガー扱いされたときは本気で怒ろうと思ったのですが、努めて冷静に対処しようとしているだけということはご理解いただきたいと思います。--Nyurutan 2010年7月25日 (日) 08:51 (UTC) Wikipedia:コメント依頼/IonianWind 他より転記--チャボ 2010年7月25日 (日) 11:16 (UTC)[返信]

個人あてですのでこちらへ転記します。別に僕は謝罪など要求していません。CUなどの強制的な措置ではなく話し合いの末和解できるのならそっちのほうが良いと思いますし、現状は和解案を提出するにふさわしい状況ではないということにも同意します。ですが、それは「多重アカウントについて話し合う」ことを否定する根拠にはなりませんよね? 「一応和解の準備はしていますが、現状では使えませんので、~~について話し合いましょう」でいいじゃないですか。できる事(多重アカウントについての議論)をせずに、できない事(和解案提出)を重視する意味が分かりません。僕が「CUしましょう」と言ったのなら「CUはもうちょっと慎重にやろう」と止めるのは分かりますが、多重アカウント(問題のコメント依頼でもっとも重要と思われる話題)について話し合うこと自体が止められるのは、ただ議論の遅延を招くだけだと思うのです。後出しジャンケンが卑怯だ、と言っているわけではありません。ただ、「待つ」という行為にも議論する人が減ってグダグダになっていくというデメリットがありますので、無意味に議論を止めないで欲しい、ということです。--チャボ 2010年7月25日 (日) 11:16 (UTC)一部訂正--チャボ 2010年7月25日 (日) 14:21 (UTC) [返信]

コメント私の進行の下手っぷりがモロに出ているようですので、ノートの方に少しコメントをさせていただきました。--Was a bee 2010年7月25日 (日) 13:38 (UTC)[返信]
誤解に基づいたコメントをしていましたので、上記コメントを訂正します。失礼しました。--チャボ 2010年7月25日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

チャボ様。ありがとうございます。お気になさらないでください。確かに私の表現のほうが悪かったと思います。このような議論をするのは初めてなものですから、これからもご指導宜しくお願いいたします。Was a beeさんにもご迷惑をおかけして申し訳ないです。ノート:哲学史でIonianWindさんから実質的会話拒否ともとれるお返事をいただきました。少し頭を冷やしてからコメントをしたいと思っています。宜しくお願いします。--Nyurutan 2010年7月26日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

こちらにメッセージを残してもいいかどうか迷いましたが、新たに節を設けるのも気が引けたのでこちらに書き込ませて頂きます。以前、お世話になったKazu 62です。哲学史の項目から完全に撤退されると知り、正直私は安心しました。あまり参加しませんでしたが、議論の経過はすべて拝見しておりました。私もウィキペディアでいくつかの無益かつ不毛な論争を見てきましたが、哲学史の項目で繰り広げられた論争もそれに劣らず無意味な論争でした。論争そのものにはコメントしませんが、私としても論争の参加者の皆様を心配しながら経過を観察していました。結果として、このような項目の執筆を避けられたのは妥当な判断だったと思います。私はこれほどの労力を払わなければならないならば、良心的な執筆者や編集者のためにも哲学と哲学史の項目には明白な間違いや意味をなさない文章が放置されていても構わないと思います。ウィキペディアという情報源はそもそもあまり信頼されてはいませんし、これはウィキペディアが持つひとつの側面をよく示唆していると思います。とはいえ、このソクラテス的な結末を残念に思っているのは私だけではないはずです。お疲れ様でした。--Kazu 62 2010年7月28日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

もし貴殿が偶然にも?[編集]

あなたに悪意があること、あなたの意見と問題の編集が殆ど誤りであることとその理由は既に述べました。以下同様の威嚇行為は自粛して下さい。IonianWindさんと私が別人であると判明してもあなたは反省しないでしょうが、あなたの愚かさは露呈します。当事者に結果は明らかであり、あなたの編集は誤りと誰にでも出来ることけです。マナーも悪い。私はあなたを評価する訳にはいかないのです。--Onyx 2010年8月6日 (金) 09:06 (UTC)[返信]

ご意見拝聴しました。--Nyurutan 2010年8月15日 (日) 02:59 (UTC)[返信]

IonianWindo氏関連[編集]

おーたです。

私のノートへのご意見を読みました。確かに「敵意」という表現はどぎつかったかもしれません。しかし、IonianWind氏やOnyx氏などからみたら、Onyx=IonianWind説を積み重ねていくNyurutanさんの書き方は、敵意に満ちていると感じられただろうと考えました。もちろん、狂信者とか原理主義者とかタリバンとか愚か者とか阿呆とか罵倒しているのはOnyxさんであり、IonianWindさんも似たような罵倒をされているのですから、彼らの方が敵意剥き出しであることは間違いありませんし、礼儀をまったく欠いた失礼極まりない態度であることも明白です。Nyurutanさんもよく耐えているなと思いますし、そこはお察しします。でも、だからこそ彼らの罵倒は受け流して、淡々と処理するしかないと私は考えます。

ただ、私も、あえてNyurutanさんや、Was a beeさん側にバイアスをかけて書いているようなところがあって、申し訳ないなと思いつつも、この程度なら彼らも受け止めてくれるだろうと甘えさせていただいていることは正直に書いておきます。

ついでに不躾ながら言わせていただければ、Nyurutanさんの議論の進め方には、妙な駆け引きが多すぎるような気がします。私の貧弱な経験から言わせていただくと、もう少し込み入ってくると、そこで足元をすくわれるかもしれません。

失礼なことを、色々書き並べてしまいましたこと、ご容赦ください。明日から、旅行に出てWikipediaは見ないことにしていますのでそこはご了承ください。--おーた 2010年8月6日 (金) 16:03 (UTC)[返信]

返答は貴殿のノート頁に記載しました。--Nyurutan 2010年8月9日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

IonianWindo氏との混同に関して[編集]

散々他人を愚弄、無視した挙げ句、混同が虚偽であることがはっきりした場合、というか、同一人物だと判明しない場合には、そのような独善的な編集を為さる方は、深く反省し編集態度を改めることを期待しています。論理の飛躍は目を疑う程であり、哲学の編集をするのは控えるべきような方だろうとしか考えられません。NyurutanさんはIonianWindさんと或る面ではよく似ておられます。--Onyx 2010年8月14日 (土) 18:15 (UTC)[返信]

ご連絡いただきありがとうございます。お盆休みで帰省しておりました。[2]で説明させていただいたことの蒸し返しになってしまいますが、私は、当初はIonianWindさんに、その後は貴殿に、どなたに対しても礼儀正しくしていただきたかっただけです。アカウントの向うには現実に生きた人間がいるのです。そのことをご理解いただけない限り現時点ので会話は無意味だと思います。失礼いたします。--Nyurutan 2010年8月15日 (日) 02:39 (UTC)[返信]
安易に他人を不道徳扱いし、自らが善人であるように騙ること。これがあなたの虚偽であり、欺瞞です。あなたは下らない偽の礼儀を強要しつつ、他人の意見を無視するあなたの態度は、全く礼儀正しくありません。合理的に書けない人間は哲学のような記事を編集することが如何に問題かよくお考え下さい。私は、あなたと対話したいのではありません。迷惑であり、問題を自覚して頂きたいだけです。「そのことをご理解いただけない限り現時点ので会話は無意味だと思います。」というあなたのコメントは、あなたの独善性を示しているのみで、あなたが礼儀を知らない人間であることを示します。「現実に生きた人間がいるのです。」ということによって、あなたの論理破綻が許容されることはありませんし、私やIonianWindさんを生きた人間として扱わない一方で勝手気侭な説法を振りかざす独善性を示しているに過ぎないのです。--Onyx 2010年8月16日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
ご意見拝聴しました。--Nyurutan 2010年8月20日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

相変わらずタリバンであられることに敬服致します。狂信者が『人を「狂信者」と呼ばない。逆に、「狂信者」と呼ばれたからと言って「狂信者」と言い返さない。』という要求をすること自体、非常に如何わしく、さっさと下らない行いは控えたら如何ですか。--Onyx 2010年10月1日 (金) 23:22 (UTC)[返信]

ご意見拝聴しました。これも一つの「分かれ道」だったのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。本件に関しては、最後までお付き合いさせていただく決心がつきました。まずは御礼まで。とても残念です。--Nyurutan 2010年10月2日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

私はとても不愉快です。既に再三述べたように、あなたの排斥の理由がことごとくあなたに当てはまり、複数の編集者があなたの編集を迷惑と捉えているのです。しかも、哲学関連の編集は私からすれば、不毛でしかありませんでした。--Onyx 2010年10月4日 (月) 13:56 (UTC)[返信]

私が何故妄信的な態度と主張するか[編集]

  • ノート:哲学において、何故ペダンチックであるかの理由を明記しているにもかかわらず、その理由として先立って私が懸念を示した哲学解釈を述べ上げ、反論に代えたこと、これが私がNyurutanさんにコメントする気を損なった一因であり、しかも第三者が「意に従った行動と見ることも可能」[3]という見解をやんわりと受けれたかに見せつつ、その後一切その見解を肯定せず否定し続けるNyurutanさんの態度は、「妄信的」である以外の何かなのですか?同様の対話拒否は哲学史においても同様です。出典を示しつつ意見を主張したにもかかわらず、出典から否定して掛かるような態度はルール違反ではないですか。
  • [4]ここで、たった2つの意見しか存在しないのにも関わらず、「もし貴殿が偶然にも」などというような挑発的な態度を取ったのですか?--Onyx 2010年10月4日 (月) 14:57 (UTC)(訂正--Onyx 2010年10月4日 (月) 15:31 (UTC))[返信]

私の意見はWikipedia:コメント依頼/IonianWind 他でお答えします。少々お時間をください。--Nyurutan 2010年10月4日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

  • Nyurutanさんの対応については了解しました。お待たせさせて頂きます。他方で追加コメントをご容赦下さい。繰り返しますが、多忙且つ予定が不明瞭であるためこのような編集をご容赦下さい。
  • 「私は、OnyxさんとIonianWindさんは同一物であることはほぼ間違いないと思っています。」と2010年7月13日 (火) 12:57 (UTC)にNyurutanさんは書かれました。しかし、「ほぼ間違いない」という強力な主張に反して、根拠は薄弱であり合理性を欠いています。しかも主張は事実無根の虚偽です。これは当初私が編集傾向の相違を根拠に反論したものですが、同様の根拠で私と同様の意見をお持ちの第三者もいらっしゃいました。つまり「間主観的」見解ということもできましょう。これにも関わらず、Nyurutanさんは妄信的に主張されました。
  • 2010年7月14日 (水) 14:56 (UTC)「いわばタリバン呼ばわりですからね。」と「タリバン」であることを完全に否定する文脈で当初の私とIonianWindさんの見解を「タリバン」と拡大解釈する「工夫」によってさも、私とIonianWindさん見解が間違いであるという演出をされましたが、その論拠は論理性を欠いたものが一つ挙っているに過ぎません。これは一般の市民がビンラディンであると認知される機会が無いことと同様であって、実際に原理主義者であれば原理主義者であれば原理主義者と認知されるのです。しかもウィキペディアとウィキペディア以外での態度が相違しない根拠はありませんから、Nyurutanさんが提出する見解は根拠薄弱な説に対する妄信として捉えられます。
  • 2010年7月14日 (水) 14:56 (UTC)「ところがOnyxさんはうかつにも」と私を愚鈍として扱ってまで自己の誤った主張を正当化しているようです。これが妄信でなければ何なのでしょうか。しかも被害者の立場に立てば、全くの虚偽をことごとく信じて、誤った解釈を押し広げる相手と映るのは当然のものです。実際私とIonianWindさんは全くの虚偽をことごとく信じて、誤った解釈を押し広げる相手と捉えたのです。--Onyx 2010年10月5日 (火) 19:41 (UTC)[返信]

ご回答確認しました。非常に残念です。繰り返しますがそのように聞く耳を持たず、曲解で応じる態度を私とIonianWindさんに問題視されたのです。またしても妄信的な態度を取られたことを悲しむほかありません。--Onyx 2010年10月9日 (土) 16:48 (UTC)[返信]

不正アカウントが疑われたユーザーの編集へのリバートについて[編集]

不正アカウントは許される行為ではありませんが、それぞれの記述が適切かどうか検討しないで、強引にリバートをしませんようにお願いします。 また一連の疑惑については、不正の深刻さの考慮及び、もしかしたら冤罪が多少混じっているかもしれないという慎重さをお願いします。--Gyulfox 2010年11月25日 (木) 03:34 (UTC)修正--Gyulfox 2010年11月25日 (木) 17:23 (UTC)[返信]

横から口を挟みます。クオリアにおけるNyurutanさんの巻き戻し編集[5]を私も拝見して、仰天しました。以前、哲学史でNyurutanさんへご指摘さし上げた事ですが[6]、この編集で巻き込まれた方々の事を少しは考えて下さい。このような乱暴な事をやるから、話が拗れるということも。数ヶ月間、Wikipediaを離れてみることを心からお勧めします。--おーた 2010年11月25日 (木) 22:37 (UTC)[返信]
差し戻しました[7]。元の記述が「適切である」という判断ができましたら、復帰お願いします。文献とページを指定してくれれば、こちらでも調べられます。--Was a bee 2010年11月25日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
Nyurutan氏の会話ページでこのようなことを聞くのも気が引けるのですが、Was a beeさんに質問です。上記の書き込みは、誰に対してどのような目的に沿ってのものなのでしょうか。Gyulfoxさん宛ですか?Nyurutanさん宛でしょうか?どちらにしても、この会話ページで書き込む意図が見えませんでした。--おーた 2010年11月25日 (木) 22:37 (UTC)[返信]
ちなみにWas a bee さんのリバートは適切です。--Gyulfox 2010年11月25日 (木) 23:57 (UTC)[返信]
不慣れな私にご教示いただきありがとうございました。関係各位に陳謝いたします。--Nyurutan 2010年11月26日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
大急ぎで付け加えておきますが、Was a beeさんのリバートは問題ないです。私が聞きたかったのは、Nyurutanさんの会話ページの、この文脈の中でのWas a beeさんの意図です。--おーた 2010年11月27日 (土) 03:39 (UTC)[返信]
Gyulfoxさんは恐らくそれとなく理解されてると思いますが、まさに書いたままで「適切である」と判断できたなら、こうした編集を自身の責任でお戻しくださいというものです。おーたさんは履歴を精査されたことようですが、私が差し戻した出典の追記なき要出典はがしを含め、すべての編集を適切なものとして残されたようですが、どういった文献のどのテキストを参照された上でそうした判断をされたのか、その点追記していただけると幸いです。--Was a bee 2010年11月27日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
お分かりになりませんかねぇ。Nyurutanさんの会話ページでGyulfoxさんと阿吽の会話をしているWas a beeさんのやっていることが、第3者からみるととても分かりにくいのですよ。IonianWind関係で付き合ってきた私ですら理解しかねるのですから、他の方にはもっと分からないだろうと思います。Was a beeさんのやっていることが、空回りに終わった理由などはその辺りにあると、私なんかには思われます。まあ、これは老婆心というか、おせっかいです。それから、私は今回の件は記事の内容には踏み込まないと決めています。私が問題にしているのは議論や編集のルールを逸脱しているかどうかだけです。記事の内容については、どうぞルールの範囲内で議論して対処くださればと思います。--おーた 2010年11月27日 (土) 09:36 (UTC)[返信]
私はよく理解しているつもりです。もしはっきりと述べることで出来るのであれば、おーたさんのお考えを赤裸々に書いてください。今後依頼を提出しようか考えている人や、また依頼の提出が必要となりそうな領域に執筆しようかと考えている人に、それはとても有益な情報となるでしょう。私に対する批判、暴言を含んでいただいてかまいません。ぜひはっきり書いててください。そしてもしおーたさんがもし構わないというなら、同じように私も自分の理解を赤裸々に書きます。--Was a bee 2010年11月29日 (月) 10:36 (UTC)[返信]
Was a beeさん。いろいろご教示いただいている身分で恐縮ですが、上は私の会話頁に書くのは正当な利用の範囲を逸脱していませんでしょうか?逸脱していないとの判断であれば、そのままで結構ですが、もし逸脱していると判断されるのであればおーたさんの会話頁への転記をお願いします。--Nyurutan 2010年11月30日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

自分の会話頁に書くのがこれほど気が引けるというのもなんなんですが、一言。私は今回の件で何度もウィッキブレイクしたいと発言していますし、正直今すぐでもしたいです。でもうれしくもないお批判を甘受しながら、なぜ楽しくもない管理系にかかわっているのかというと、それは静かな執筆環境を取り戻したいからです。でも、本心をいうと、哲学と哲学史の項目で自分がこれから執筆したいという気持ちはほとんどないのです。Kazu 62さんのように専門的な知識がある方が静かに執筆できる環境を取り戻したい(そしてそれを読みたい)という気持ちが今までウィッキブレイクしなかった理由です。私は独仏のことは若干勉強しましたが、英米のことはよくわかりません。だから、自分の目的を達成するためには、Was a beeさんの協力が必要です。おーたさんには迷惑ばかりで申し訳ないという気持ちでいっぱいです。最後にCU依頼を出していただいたことは本当に感謝しています。でも、だからこそ今はどんなにしたくてもどんなに批判をされてもウィキブレイクできないという気持ちなのです。少なくとも本件の結末を確認するまでは。以上は、私の一人ごとのようなものなので、お返事は不要です。寒さ厳しき折お体ご自愛ください。--Nyurutan 2010年11月28日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

「歴史学派」関連項目の編集[編集]

初めまして。Straysheepと申します。歴史学派関連項目の編集のご依頼の件、諒解しました。ただ現在のところあまり余裕がないので今しばらく時間を頂ければと思います。広義の「歴史学派」については歴史哲学が歴史主義、法学が歴史法学にまとめられていますので、現行の「歴史学派」は誤解を生じないよう「歴史学派経済学」に改名して経済学プロパーの記事に特化し「背景」の部分を歴史主義にコピペ移動して、「歴史学派」の項目自体は曖昧さ回避ページにするのも一つの方法かも知れません。--Straysheep 2010年12月14日 (火) 17:19 (UTC)[返信]

貴殿のノートにお返事します。--Nyurutan 2010年12月15日 (水) 13:34 (UTC)[返信]