コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ローマ皇帝群像」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
頭痛 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Sarandora (会話 | 投稿記録)
en:Augustan History11:03, 10 June 2010版から大幅加筆
1行目: 1行目:
{{文学}}
{{文学}}
『'''ローマ皇帝群像'''』(-こうていぐんぞう、ヒストリア・アウグスタ、{{lang-la-short|Historia Augusta}})は、[[117年]]から[[284年]]にかけての[[ローマ皇帝]]および[[簒奪|簒奪者]]たちの伝記集。
『'''ローマ皇帝群像'''』(-こうていぐんぞう、{{lang-la-short|Historia Augusta}})は、[[117年]]から[[284年]]にかけての[[ローマ皇帝]]および[[簒奪|簒奪者]]たちの伝記集で、'''ヒストリア・アウグスタ'''と呼ばれるケースも多い


同書は「Scriptores Historiae Augustae」として知られる6人の歴史家(アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクス)らが、ローマ時代に執筆した[[歴史書]]が原本であるとされている。だが本当の著者が誰であるのか、何時書かれた歴史書なのか、その信憑性を疑問視する指摘が古くから行われている。
== 概要 ==
『ローマ皇帝群像』は、ローマ皇帝[[ハドリアヌス]]から[[ヌメリアヌス]]までの期間について記述されている。初版は15世紀のイタリア、[[ミラノ]]にて6人の編者(Scriptores Historiae Augustae)「アエリウス・スパルティアヌス」「ユリウス・カピトリヌス」「ウルカキウス・ガッリカヌス」「アエリウス・ランプリディウス」「トレベッリウス・ポッリオ」「フラウィウス・ウォピスクス」による共同編纂の形式に纏められたと見なされている。規範版(editio princeps)は[[1475年]]にミラノで出版された。


加えて同書に対する批判として、内容の多くに誇張や誤りが含まれている点が挙げられる。こうした「ヒストリア・アウグスタ」の誤った記述の中には、全く根拠の無い虚偽まで含まれている。
記述は[[ディオクレティアヌス]]、[[コンスタンティヌス1世]]およびその時代の様々な私人にまで及んでおり、これを根拠に原本は[[4世紀]]初頭頃に書かれ始めたのではないかと考えられている。その内容については架空の記述が混ざるなど疑わしき部分もあるが、基本的に、古代ローマ期を系統立てて記述した資料としての価値は認められている。一方、この原本が編纂された目的がどこにあるのかについても多様な解釈がある。その中には、全くの創作や風刺または名前を秘して書かれた[[異教崇拝|異教徒]]による[[キリスト教]]への攻撃とみなしているものもある。<!-- 未翻訳:intended to entertain (perhaps in the vein of ''[[1066 and All That]]'') -->


これらの明白な問題を抱える歴史書にも関わらず、「ヒストリア・アウグスタ」は現在もローマ史の研究者にとって好む好まないを問わず、参照せざるを得ない重要史料の一つに留まっている。何故なら同書が記述する時代の歴史書の多くが散逸してしまっており、信憑性が疑わしくとも同書を用いざるを得ないという側面があるからである。
原本の特色として、帝国の重要人物によって書かれた[[元老院 (ローマ)|元老院]]の議事録など多数の公文書から引用されている部分が散見される。古代の歴史学者が、例えば[[サルスティウス]]が著した『カティリナ戦記』に見られるように、修辞的な演説を加えて文章を創作する手法をしばしば用いることがある。しかし、『ローマ皇帝群像』に見られる引用は、文体の基礎的な部分が一貫しているところや、参照されている軍隊の階級名や政府組織の特徴がかなりの長い記述された期間において一定しているところから、前記のような一種の捏造とは明らかに異なっているとみなされている。


==概要==
完全な英訳はラテン語との対比つきで[[ローブ・クラシカルライブラリー]]の中にある。日本語版は随時翻訳され[[京都大学]]学術出版会から出版されている。<!-- 英訳の話が日本語版に必要か?→ ローブ・クラシカルライブラリーと関連づけるため一旦残します-->
===著作名と伝記の範囲===
本来、「ヒストリア・アウグスタ」は1603年に[[アイザック・カゾボン]]という人物が、[[ミラノ]]で[[1475年]]に出版された[[初版]]を再編幕した際に改題した物である<ref>David Magie, Introduction to the Loeb translation, p. xi.</ref>。元となった原本は前述の通り、古代ローマ時代の人物によって書かれたとされるが、実際に編纂された時代や地域は不明である。少なくとも[[西ローマ帝国]]崩壊後の[[6世紀]]から[[10世紀]]に掛けて幾つかの文献で引用された形跡が残っている<ref>Magie, pp. xxiv-xxv.</ref>。アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクスら「6人の著者」は記述の内容から[[ディオクレティアヌス]]、[[コンスタンティヌス1世]]時代の人物と判断されている。


[[ハドリアヌス]]から[[ヌメリアヌス]]までを扱う同書は、[[ピリップス・アラブス]]・[[デキウス]]・[[マルクス・アエミリウス・アエミリアヌス]]といった軍人皇帝を[[ウァレリアヌス]]の治世末期を除いて記述している。実際には[[ネルウァ]]と[[トラヤヌス]]の記述も含まれているが、[[スエトニウス]]の伝記と近似している事から転用が疑われている。また短命か、もしくは存在が疑われる簒奪者に記述を割いている一方で[[フロリアヌス]]など何人かの実在する皇帝について無視されているなど、記述内容に偏りが見られている。
== 原本に関わる諸説 ==
原本は、何度も写本が繰り返される中で誤記や省略などが重なり、本によって内容がばらばらになってしまっていた。[[1603年]]、これらをアイザック・カゾボン(Isaac Casaubon)が集め、原著:Historia Augustaとして再編集した。しかしながら、[[238年]]から[[252年]]までの期間についての記述はどの写本からも欠落してしまっていた。また、「[[ネルウァ]]伝」と「[[トラヤヌス]]伝」の冒頭部分についても、[[スエトニウス]]の『ローマ皇帝伝』ときわめて類似していることから、原本は、既に失われてしまっていたところを何者かが写本の際に引用して穴埋めしたのではないかと疑われている。


この様な問題点は300年来に亘って何度も指摘されていたが史料不足から重用され、帝政ローマに対する歴史観に多大な影響を与え続けた。[[エドワード・ギボン]]もその一人であり、彼の代表作「ローマ帝国衰亡史」はヒストリア・アウグスタを参照して書かれた部分が多数存在する。今日の歴史学者達の多くは同書の疑わしさを十分に理解してこの著作を使用すべきと判断しているが、それでも一部の学者は同書を全面的に支持し続けている<ref>"The Cambridge History of Classical Literature", E. J. Kenney, Wendell Vernon Clausen, p43, Cambridge University Press, 1983,ISBN 0521273714</ref>。
[[1889年]]、ドイツの歴史学者ヘルマン・デッサウは、すべてが4世紀後半頃の一人の作者による偽造だという説を発表した。この根拠として、「[[セプティミウス・セウェルス]]伝」は[[アウレリウス・ウィクトル]]の著書を写して記述されており、また「[[マルクス・アウレリウス]]伝」は[[エウトロピウス]]の『建国以来の歴史概略』を使って書かれていると主張した。最近の研究でも記述スタイルの一致性が示されており、多くの学者はこの未知の著者が存在したという仮説に賛同している。ただし、近年コンピュータで解析したところ、一様のスタイルで記述された部分と、複数の筆者の存在を予測できる部分とが混在しているとの結論に至っている。


===年代と著者についての論争===
方、古典学者アンソニー・バーリーは[[スエトニウス]]の『ローマ皇帝伝』の続編として書かれたが現在散逸マリウス・マクシムスの著書を基にして記述されているとして、「[[セプティミウス・セウェルス]]伝」までの部分が信頼するにると主張した。そして、[[ペンギン・ブックス]]から出版した英語版で『ローマ皇帝群像』の前半部分までしか訳さず、後半部分は原本に無い[[ネルウァ]]と[[トラヤヌス]]の伝記を加えて『Lives of the Later Caesars』というタイトルで別に出版した。
1889年、ドイツの[[歴史学者]][[ヘルマン・デッサウ]]は同時代人による執筆ではなく、全てが[[帝政ローマ]]末期(4世紀後半)の著作であるとした。また6人の著者についても執筆年代を偽装する為の架空の人物に過ぎず、一人の作家が全文を執筆したものだと断定した<ref>Magie, p. xxxii; Syme (1971), p. 1.</ref>。根拠として、「セプティミウス・セウェルス伝」はアウレリウス・ウィクトルの著書を写して記述されており、また「マルクス・アウレリウス伝」はエウトロピウスの『建国以来の歴史概略』を使って書かれている可能性を例示した。ヘルマン・デッサウの記述まで同著はより古い著作で、また複数人による執筆と固く信じられていた。多くの歴史家達はデッサウの批判に猛烈な反発を示して、数十年間に亘って激しい議論が繰り広げられた。


1890年という議論の比較的早い段階でモムゼンは[[帝政ローマ]]末期という説を肯定した<ref>Syme (1971), p. 2.</ref>。[[ノルマン・ベイネス]]、[[ロナルド・セイム]]らローマ史の大家が否定派・肯定派に分かれての議論は概ね時代が皇帝達より後の時代に執筆された事を肯定して、また執筆人数も単独であった可能性が高いと見ている。しかし単独説を主張する論者もいる為、文体の考察など未だに議論が続けられており、コンピュータ解析など最新の知見が用いられているが結論は出ていない。
== 書籍 ==

*アエリウス・スパルティアヌスほか著、南川高志訳 『ローマ皇帝群像<1>』 京都大学学術出版会、2004年1月、ISBN 4-87-698146-9
===「主要評伝」と「補足評伝」===
*アエリウス・スパルティアヌスほか著、桑山由文・南川高志・井上文則訳 『ローマ皇帝群像<2>』 京都大学学術出版会、2006年6月、ISBN 4-87-698164-7
「ヒストリア・アウグスタ」の特徴の一つとして皇帝だけでなく、帝位請求者や帝位を継げなかった後継者についての伝記(補足評伝)を含めている点が挙げられる<ref>Syme (1971), pp. 54ff.</ref>。[[ルキウス・ウェルス]]、[[アエリウス・カエサル]]、[[アヴィディウス・カッシウス]]、[[ペスケンニウス・ニゲル]]、[[クロディウス・アルビヌス]]、[[ゲタ]]、[[ディアドゥメニアヌス]]などが典型例である。

これら僭称帝・後継者候補についての補足評伝は殆ど正確性を持たず、文学的な技法と意図的なフィクションで彩られている。唯一例外的なのが[[ルキウス・ウェルス]]についての評伝であり、悪名の高い補足評伝の中でも珍しく多くの出典が添付され、同著の信憑性を低いと評している[[ロナルド・セイム]]も同評伝だけは信用に値すると論じている<ref>Syme (1971), pp. 56-7.</ref>。補足評伝の存在は同著の信憑性を著しく下げている要因の一つで、著者が事実に基かないフィクションで話を盛り上げる事を許した。読み物としての脚色は[[ガリエヌス]]帝の時代に成立したという「[[三十人政権]]」のエピソードで頂点に達した。

更に著作の後半([[カラカラ]]帝以降)になるにつれて「主要評伝」も「補足評伝」と同じ位、露骨な脚色と虚偽に溢れていき、[[マクリヌス]]帝の伝記に至ってはなんら出典を持たない<ref>Syme (1971), pp. 146ff.</ref>。散々たる有様は[[ヘリオガバルス]]の伝記で少し改善されるが、[[アレクサンデル・セウェルス]]帝の伝記で、その分量は全ての評伝でもっとも長いにも関わらず「ただの[[寓話]]」へと再び戻っている<ref>Syme (1971), pp. 146ff.</ref>。

こうして点について歴史家達からは、「明らかに著者は何の出典も参考にせず、代わりに自らの創作能力を披露する事に終始している」と指摘されている。それでも若干の信用性ある出典([[ヘロディアノス]]や[[デキフィップ]]ら)を使用しているが、大部分は創作であって史料は断片的な引用でしかない。

===書籍上の分類と執筆意図===
「ヒストリア・アウグスタ」が編纂された背景に何らかの[[プロパガンダ|政治的目的]]を見て取る論者は多く、異教徒への攻撃など宗教的目的も指摘されている。また単純に娯楽物として創作された「作り話」であると評する声も同等に存在する。

ロナルド・セイムはある時代以前の歴史書は今日の近代[[歴史学]]からみれば単なる[[歴史小説]](「作り事の歴史」)であって、史料としての水準を満たしていない場合が多いと指摘する。また特に同書が編纂された[[テオドシウス]]治世下では古い[[歴史書]]の記述をより大胆に脚色して、言わば面白おかしく捏造した書物が盛んに出回っていた。彼ら「危険な評釈者たち」('''rogue scholiast''')は、[[スエトニウス]](彼は[[タブロイド]]としての側面が強い歴史書を多く作り出した)や[[マリウス・マキシムス]](スエストニウスの後継者と渾名される)の著作を手本とする傾向にあった。こうした動きと対する形で[[アンミアヌス・マルケリヌス]]は[[タキトゥス]]を手本にして、(前者に比べてではあるが)中立的に歴史を記録しようとした。

プロブス帝治世に現れたという帝位請求者「4人の戦車」は、[[マリウス・マキシムス]]によって全く捏造された存在だった。当時の文献には、マキシムスの著作について「彼は主に歴史小説で知られている(homo omnium verbosissimus, qui et '''mythistoricis''' se voluminibis implicavit )」と皮肉る文章が残っている。mythistoricisというラテン語の単語はマキシムスの著作を指す以外に用いられた形跡はない<ref>Syme (1971), p. 76.</ref>。

===虚偽の公文書===
同書の別の特色は元老院の公文書・皇帝の手紙などを情報源として提示して、形式的には引用による記述に徹した事が挙げられる。古代の歴史家はしばしば修辞的なスピーチを好み(これは古代の歴史学では公に認められた行為だった)、幾つかの歴史的資料と共に記述される場合、それは真実と見なされた。

だが「ヒストリア・アウグスタ」で見つかるこうした殆ど全ての部分が虚偽として拒絶されている。著作で引用されている文献が、書類の日付のかなり後年まで確認されない組織名や称号名を用いている為である。

====虚偽の一例====
「ヒストリア・アウグスタ」の記述の誤りや、意図的な虚偽は枚挙に暇が無い。それらは同書が複数の著者によって執筆されたと見せかける行為から始まって、[[ディオクレティアヌス]]と[[コンスタンティヌス]]への報告書類、偽造された公文書、存在しない人物・組織の引用、様々な人物の「創造」(それは幾つかの伝記の主人公にまで至る)、空想上の演説、客観性の欠如、相互に矛盾する情報、そして恐らくは同書が編纂されたであろう4世紀後半の人物や事件に結びつけようとする記述など、多様性に満ちている。

以下に挙げられる例はほんの一握りの「誤り」であり、同書において全く珍しくない「典型例」である事を留意しなければならない。当然ながら「ヒストリア・アウグスタ」しか史料のない時代・出来事・人物についてはこうした誤りを取り除く術が無いままで使用されている。

*[[ゲタ]]の伝記で彼が5月27日にメディラヌムで生まれたとした上で、その年は「セウェルスとウィテリウスが執政官の年」であったと主張した。
**実際にはゲタは'''3月7日'''の'''ローマ'''生まれであり、生まれ年の[[189年]]に'''セウェルスとウィテリウスなどという執政官は存在しない'''事が分かっている。

*[[ハドリアヌス]]の伝記で頻繁に引用される養子[[ルキウス・アエリウス・カエサル]]の実父セルヴィリウスへ向けた書簡(これは20世紀に多くの学者が本物であると誤認した)。同書で引用される書簡ではエジプト滞在中のハドリアヌスは、「執政官セルヴィリウスへ」と呼びかけて、養子としたルキウスについて記述されている。
**ハドリアヌスがエジプトに滞在していたのは130年なのに対して、ルキウス・アエリウスが養子に指名されたのは136年である<ref>"The Christian Ministry",Joseph Barber Lightfoot, p70, org pub 1868</ref>。加えて134年にセルヴィリウスは執政官から解任されており、息子が皇帝の養子に迎えられた時点では執政官ではない<ref>"The Christian Ministry",Joseph Barber Lightfoot, p70, org pub 1868</ref>。
**ハドリアヌスの解放奴隷フェレヌスによって手紙は後世に残されたとされるが、「ヒストリア・アウグスタ」以外にその存在を記録している資料はない。

*[[デキウス]]の伝記で彼の功績として[[ケンソル]]職の復活を挙げ、彼は[[251年]][[10月27日]]に元老院で[[ウァレリアヌス]]を同職に任命したという。
**[[10月27日]]時点でデキウスは既に[[蛮族]]との戦いで敗死しており、死者が元老院に命じた事になる。ちなみにケンソル職の復活も全くその痕跡が見られない。

*[[クラウディウス・ゴティクス]]の伝記で[[ウァレリアヌス]]が「アスクリア」という武器を若きゴティクスに与えるよう命じたという。
**アスクリアとは実在する武器ではなく、[[エクスカリバー]]のような神話上の武器である。

*[[ウァレリアヌス]]の伝記で彼が[[ビザンティウム]]で荘厳な帝国議会「ウルピウス・'''[[トラヤヌス]]'''」を行い、そこで[[ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス]]を養子にすると演説したという。
**何の出典も形跡も無く、ただの想像上の産物であると結論付けられている。

*[[ガリエヌス]]の伝記で、「三十人の簒奪者」によって一時的に政権が運営された時期があったと主張される。
**[[ペロポネソス戦争]]後の[[三十人政権]]を露骨に意識した全くの創作であると見られている。

*[[タキトゥス]]の伝記で、元老院での演説(これも大部分が創作と考えられている)を終えた後、'''Curia Pompiliana'''という建物を訪ねている 。
**そのような建物はローマ時代に存在しない。加えてタキトゥスの演説を賞賛した二人の議員も架空の人物であった。

*[[ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス]]の伝記で、同時代のエジプトの帝位請求者にフィルムスという人物がいたと主張されている。
**この人物も全くの架空の人物と考えられている。フィルムスについては「ダチョウを毎日一羽平らげた」「ダチョウの群れに馬車を引かせた」「ワニの中を泳ぐ事を好んだ」「[[ガラス]]で作られた宮殿に住んだ」などと荒唐無稽な記述が列挙されている。

==史学上の価値==
定の学者は常に同書の価値を部分的に擁護しようとした。例えば近年まで[[デュッセルドルフ大学]]の古代史教授を務めていた[[アンソニー・リチャード・バーリー]]は「[[セプティミウス・セウェルス]]伝」までの部分は[[マリウス・マクシムス]]の著書(それは[[スエトニウス]]の『ローマ皇帝伝』の続編として書かれたという)の散逸された記述に基いているとして、信頼するに値すると主張した。[[ペンギン・ブックス]]から出版した英語版で『ローマ皇帝群像』の前半部分、後半部分は原本に無い[[ネルウァ]]と[[トラヤヌス]]の伝記を加えて『Lives of the Later Caesars』というタイトルで別に出版した。

あまりに古典的な擁護論に回帰したアンソニー・バーリーの学術的態度は、ロナルド・セイムにより徹底的な批判を受けた。セイムはそもそも「ヒストリア・アウグスタ」の擁護論者が掲げるマクシムスが信用に値しない歴史家なのであり、彼のあらゆる著作が史実の歪曲による産物であると指摘する。マクリヌス帝の項における無責任な評伝や、また「ヒストリア・アウグスタ」で唯一評価できるルキウス・ウェルスの項目に一切マクシムスからの引用が無かった事を例に挙げて、彼は同書の信憑性に何も寄与していないと批判した。

膨大な議論はもはや「ヒストリア・アウグスタ」が史料として一切の価値を持たないとする結論を導き、特に253年?284年の間については全面的に棄却されるべきと判断した{{Citation needed|date=June 2010}} 。それでも断片的に適切な出典が用いられている部分もあり、史料として用いる傾向も残っている。

==文献==
===国内===
*南川高志訳 『ローマ皇帝群像<1>』 京都大学学術出版会、2004年1月、ISBN 4-87-698146-9
*桑山由文・南川高志・井上文則訳 『ローマ皇帝群像<2>』 京都大学学術出版会、2006年6月、ISBN 4-87-698164-7
===海外===
* Norman H Baynes, ''The Historia Augusta. Its Date and Purpose'' (Oxford, 1926)
* Ronald Syme, ''Ammianus and the Historia Augusta'' (Oxford, 1968)
* Ronald Syme, ''Emperors and Biography'' (Oxford, 1971)
* Ronald Syme, ''Historia Augusta Papers'' (Oxford, 1983)

==引用==
{{Reflist}}

==関連項目==
*[[三十人政権]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2010年6月21日 (月) 11:36時点における版

ローマ皇帝群像』(-こうていぐんぞう、: Historia Augusta)は、117年から284年にかけてのローマ皇帝および簒奪者たちの伝記集で、ヒストリア・アウグスタと呼ばれるケースも多い。

同書は「Scriptores Historiae Augustae」として知られる6人の歴史家(アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクス)らが、ローマ時代に執筆した歴史書が原本であるとされている。だが本当の著者が誰であるのか、何時書かれた歴史書なのか、その信憑性を疑問視する指摘が古くから行われている。

加えて同書に対する批判として、内容の多くに誇張や誤りが含まれている点が挙げられる。こうした「ヒストリア・アウグスタ」の誤った記述の中には、全く根拠の無い虚偽まで含まれている。

これらの明白な問題を抱える歴史書にも関わらず、「ヒストリア・アウグスタ」は現在もローマ史の研究者にとって好む好まないを問わず、参照せざるを得ない重要史料の一つに留まっている。何故なら同書が記述する時代の歴史書の多くが散逸してしまっており、信憑性が疑わしくとも同書を用いざるを得ないという側面があるからである。

概要

著作名と伝記の範囲

本来、「ヒストリア・アウグスタ」は1603年にアイザック・カゾボンという人物が、ミラノ1475年に出版された初版を再編幕した際に改題した物である[1]。元となった原本は前述の通り、古代ローマ時代の人物によって書かれたとされるが、実際に編纂された時代や地域は不明である。少なくとも西ローマ帝国崩壊後の6世紀から10世紀に掛けて幾つかの文献で引用された形跡が残っている[2]。アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクスら「6人の著者」は記述の内容からディオクレティアヌスコンスタンティヌス1世時代の人物と判断されている。

ハドリアヌスからヌメリアヌスまでを扱う同書は、ピリップス・アラブスデキウスマルクス・アエミリウス・アエミリアヌスといった軍人皇帝をウァレリアヌスの治世末期を除いて記述している。実際にはネルウァトラヤヌスの記述も含まれているが、スエトニウスの伝記と近似している事から転用が疑われている。また短命か、もしくは存在が疑われる簒奪者に記述を割いている一方でフロリアヌスなど何人かの実在する皇帝について無視されているなど、記述内容に偏りが見られている。

この様な問題点は300年来に亘って何度も指摘されていたが史料不足から重用され、帝政ローマに対する歴史観に多大な影響を与え続けた。エドワード・ギボンもその一人であり、彼の代表作「ローマ帝国衰亡史」はヒストリア・アウグスタを参照して書かれた部分が多数存在する。今日の歴史学者達の多くは同書の疑わしさを十分に理解してこの著作を使用すべきと判断しているが、それでも一部の学者は同書を全面的に支持し続けている[3]

年代と著者についての論争

1889年、ドイツの歴史学者ヘルマン・デッサウは同時代人による執筆ではなく、全てが帝政ローマ末期(4世紀後半)の著作であるとした。また6人の著者についても執筆年代を偽装する為の架空の人物に過ぎず、一人の作家が全文を執筆したものだと断定した[4]。根拠として、「セプティミウス・セウェルス伝」はアウレリウス・ウィクトルの著書を写して記述されており、また「マルクス・アウレリウス伝」はエウトロピウスの『建国以来の歴史概略』を使って書かれている可能性を例示した。ヘルマン・デッサウの記述まで同著はより古い著作で、また複数人による執筆と固く信じられていた。多くの歴史家達はデッサウの批判に猛烈な反発を示して、数十年間に亘って激しい議論が繰り広げられた。

1890年という議論の比較的早い段階でモムゼンは帝政ローマ末期という説を肯定した[5]ノルマン・ベイネスロナルド・セイムらローマ史の大家が否定派・肯定派に分かれての議論は概ね時代が皇帝達より後の時代に執筆された事を肯定して、また執筆人数も単独であった可能性が高いと見ている。しかし単独説を主張する論者もいる為、文体の考察など未だに議論が続けられており、コンピュータ解析など最新の知見が用いられているが結論は出ていない。

「主要評伝」と「補足評伝」

「ヒストリア・アウグスタ」の特徴の一つとして皇帝だけでなく、帝位請求者や帝位を継げなかった後継者についての伝記(補足評伝)を含めている点が挙げられる[6]ルキウス・ウェルスアエリウス・カエサルアヴィディウス・カッシウスペスケンニウス・ニゲルクロディウス・アルビヌスゲタディアドゥメニアヌスなどが典型例である。

これら僭称帝・後継者候補についての補足評伝は殆ど正確性を持たず、文学的な技法と意図的なフィクションで彩られている。唯一例外的なのがルキウス・ウェルスについての評伝であり、悪名の高い補足評伝の中でも珍しく多くの出典が添付され、同著の信憑性を低いと評しているロナルド・セイムも同評伝だけは信用に値すると論じている[7]。補足評伝の存在は同著の信憑性を著しく下げている要因の一つで、著者が事実に基かないフィクションで話を盛り上げる事を許した。読み物としての脚色はガリエヌス帝の時代に成立したという「三十人政権」のエピソードで頂点に達した。

更に著作の後半(カラカラ帝以降)になるにつれて「主要評伝」も「補足評伝」と同じ位、露骨な脚色と虚偽に溢れていき、マクリヌス帝の伝記に至ってはなんら出典を持たない[8]。散々たる有様はヘリオガバルスの伝記で少し改善されるが、アレクサンデル・セウェルス帝の伝記で、その分量は全ての評伝でもっとも長いにも関わらず「ただの寓話」へと再び戻っている[9]

こうして点について歴史家達からは、「明らかに著者は何の出典も参考にせず、代わりに自らの創作能力を披露する事に終始している」と指摘されている。それでも若干の信用性ある出典(ヘロディアノスデキフィップら)を使用しているが、大部分は創作であって史料は断片的な引用でしかない。

書籍上の分類と執筆意図

「ヒストリア・アウグスタ」が編纂された背景に何らかの政治的目的を見て取る論者は多く、異教徒への攻撃など宗教的目的も指摘されている。また単純に娯楽物として創作された「作り話」であると評する声も同等に存在する。

ロナルド・セイムはある時代以前の歴史書は今日の近代歴史学からみれば単なる歴史小説(「作り事の歴史」)であって、史料としての水準を満たしていない場合が多いと指摘する。また特に同書が編纂されたテオドシウス治世下では古い歴史書の記述をより大胆に脚色して、言わば面白おかしく捏造した書物が盛んに出回っていた。彼ら「危険な評釈者たち」(rogue scholiast)は、スエトニウス(彼はタブロイドとしての側面が強い歴史書を多く作り出した)やマリウス・マキシムス(スエストニウスの後継者と渾名される)の著作を手本とする傾向にあった。こうした動きと対する形でアンミアヌス・マルケリヌスタキトゥスを手本にして、(前者に比べてではあるが)中立的に歴史を記録しようとした。

プロブス帝治世に現れたという帝位請求者「4人の戦車」は、マリウス・マキシムスによって全く捏造された存在だった。当時の文献には、マキシムスの著作について「彼は主に歴史小説で知られている(homo omnium verbosissimus, qui et mythistoricis se voluminibis implicavit )」と皮肉る文章が残っている。mythistoricisというラテン語の単語はマキシムスの著作を指す以外に用いられた形跡はない[10]

虚偽の公文書

同書の別の特色は元老院の公文書・皇帝の手紙などを情報源として提示して、形式的には引用による記述に徹した事が挙げられる。古代の歴史家はしばしば修辞的なスピーチを好み(これは古代の歴史学では公に認められた行為だった)、幾つかの歴史的資料と共に記述される場合、それは真実と見なされた。

だが「ヒストリア・アウグスタ」で見つかるこうした殆ど全ての部分が虚偽として拒絶されている。著作で引用されている文献が、書類の日付のかなり後年まで確認されない組織名や称号名を用いている為である。

虚偽の一例

「ヒストリア・アウグスタ」の記述の誤りや、意図的な虚偽は枚挙に暇が無い。それらは同書が複数の著者によって執筆されたと見せかける行為から始まって、ディオクレティアヌスコンスタンティヌスへの報告書類、偽造された公文書、存在しない人物・組織の引用、様々な人物の「創造」(それは幾つかの伝記の主人公にまで至る)、空想上の演説、客観性の欠如、相互に矛盾する情報、そして恐らくは同書が編纂されたであろう4世紀後半の人物や事件に結びつけようとする記述など、多様性に満ちている。

以下に挙げられる例はほんの一握りの「誤り」であり、同書において全く珍しくない「典型例」である事を留意しなければならない。当然ながら「ヒストリア・アウグスタ」しか史料のない時代・出来事・人物についてはこうした誤りを取り除く術が無いままで使用されている。

  • ゲタの伝記で彼が5月27日にメディラヌムで生まれたとした上で、その年は「セウェルスとウィテリウスが執政官の年」であったと主張した。
    • 実際にはゲタは3月7日ローマ生まれであり、生まれ年の189年セウェルスとウィテリウスなどという執政官は存在しない事が分かっている。
  • ハドリアヌスの伝記で頻繁に引用される養子ルキウス・アエリウス・カエサルの実父セルヴィリウスへ向けた書簡(これは20世紀に多くの学者が本物であると誤認した)。同書で引用される書簡ではエジプト滞在中のハドリアヌスは、「執政官セルヴィリウスへ」と呼びかけて、養子としたルキウスについて記述されている。
    • ハドリアヌスがエジプトに滞在していたのは130年なのに対して、ルキウス・アエリウスが養子に指名されたのは136年である[11]。加えて134年にセルヴィリウスは執政官から解任されており、息子が皇帝の養子に迎えられた時点では執政官ではない[12]
    • ハドリアヌスの解放奴隷フェレヌスによって手紙は後世に残されたとされるが、「ヒストリア・アウグスタ」以外にその存在を記録している資料はない。
  • タキトゥスの伝記で、元老院での演説(これも大部分が創作と考えられている)を終えた後、Curia Pompilianaという建物を訪ねている 。
    • そのような建物はローマ時代に存在しない。加えてタキトゥスの演説を賞賛した二人の議員も架空の人物であった。
  • ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスの伝記で、同時代のエジプトの帝位請求者にフィルムスという人物がいたと主張されている。
    • この人物も全くの架空の人物と考えられている。フィルムスについては「ダチョウを毎日一羽平らげた」「ダチョウの群れに馬車を引かせた」「ワニの中を泳ぐ事を好んだ」「ガラスで作られた宮殿に住んだ」などと荒唐無稽な記述が列挙されている。

史学上の価値

一定の学者は常に同書の価値を部分的に擁護しようとした。例えば近年までデュッセルドルフ大学の古代史教授を務めていたアンソニー・リチャード・バーリーは「セプティミウス・セウェルス伝」までの部分はマリウス・マクシムスの著書(それはスエトニウスの『ローマ皇帝伝』の続編として書かれたという)の散逸された記述に基いているとして、信頼するに値すると主張した。ペンギン・ブックス社から出版した英語版で『ローマ皇帝群像』の前半部分に、後半部分は原本に無いネルウァトラヤヌスの伝記を加えて『Lives of the Later Caesars』というタイトルで別に出版した。

あまりに古典的な擁護論に回帰したアンソニー・バーリーの学術的態度は、ロナルド・セイムにより徹底的な批判を受けた。セイムはそもそも「ヒストリア・アウグスタ」の擁護論者が掲げるマクシムスが信用に値しない歴史家なのであり、彼のあらゆる著作が史実の歪曲による産物であると指摘する。マクリヌス帝の項における無責任な評伝や、また「ヒストリア・アウグスタ」で唯一評価できるルキウス・ウェルスの項目に一切マクシムスからの引用が無かった事を例に挙げて、彼は同書の信憑性に何も寄与していないと批判した。

膨大な議論はもはや「ヒストリア・アウグスタ」が史料として一切の価値を持たないとする結論を導き、特に253年?284年の間については全面的に棄却されるべきと判断した[要出典] 。それでも断片的に適切な出典が用いられている部分もあり、史料として用いる傾向も残っている。

文献

国内

  • 南川高志訳 『ローマ皇帝群像<1>』 京都大学学術出版会、2004年1月、ISBN 4-87-698146-9
  • 桑山由文・南川高志・井上文則訳 『ローマ皇帝群像<2>』 京都大学学術出版会、2006年6月、ISBN 4-87-698164-7

海外

  • Norman H Baynes, The Historia Augusta. Its Date and Purpose (Oxford, 1926)
  • Ronald Syme, Ammianus and the Historia Augusta (Oxford, 1968)
  • Ronald Syme, Emperors and Biography (Oxford, 1971)
  • Ronald Syme, Historia Augusta Papers (Oxford, 1983)

引用

  1. ^ David Magie, Introduction to the Loeb translation, p. xi.
  2. ^ Magie, pp. xxiv-xxv.
  3. ^ "The Cambridge History of Classical Literature", E. J. Kenney, Wendell Vernon Clausen, p43, Cambridge University Press, 1983,ISBN 0521273714
  4. ^ Magie, p. xxxii; Syme (1971), p. 1.
  5. ^ Syme (1971), p. 2.
  6. ^ Syme (1971), pp. 54ff.
  7. ^ Syme (1971), pp. 56-7.
  8. ^ Syme (1971), pp. 146ff.
  9. ^ Syme (1971), pp. 146ff.
  10. ^ Syme (1971), p. 76.
  11. ^ "The Christian Ministry",Joseph Barber Lightfoot, p70, org pub 1868
  12. ^ "The Christian Ministry",Joseph Barber Lightfoot, p70, org pub 1868

関連項目

外部リンク

');