コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sarandora

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sarandoraさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sarandora! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sarandoraさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年5月3日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

略称が同じだけの記事には曖昧さ回避の誘導は不要です[編集]

記事「Common Gateway Interface」から、{{Otheruseslist}}を使って記事「Computer Generated Imagery」に誘導しようとなさっていますが、それは不要です。あなたは《名称が同じならば十分に曖昧さ回避の理由だと思うのですが》差分と仰っていますが、ウィキペディア日本語版にてそのような記事すべてに曖昧さ回避の誘導をいれるという運用は現在は行われていません。同じ略称という理由のみで曖昧さ回避の誘導をいれるとどうなるのかということも考てみてください。--iwaim 2011年5月15日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

CGIの曖昧さ回避について[編集]

>同じ略称という理由のみで曖昧さ回避の誘導をいれるとどうなるのかということも考てみてください。
ウィキペディアの利便性を高めるという点で大いに有益なことだと思いますよ。また曖昧さ回避のルールを一読したところ、下記の全体が用意されています。

>>曖昧さ回避がどれだけ必要かどうかは、読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいかどうか、また読者が探しているページへの誘導が簡単かどうかを総合的に判断してください

例えばイタリア王国の項目なんかでも同様の理由から曖昧さ回避のアナウンスがなされていますね。ましてやアルファベット3文字では両者を誤認する確立は更に高まるでしょう。CGIの略称リンクだと強制的にCommon Gateway InterfaceのCGIではなく、Computer Generated Imageryの方のCGI(ああ、ややこしい)に飛ばされるようですしねこれは誤認でした。CGIは曖昧さ回避用のページにリンクしています。とはいえ検索エンジンなどでCGIを入力すると、曖昧さ回避ページではなくCommon Gateway Interfaceのページが出るという点でやはり{{Otheruseslist}}による回避を望みたいですが--Sarandora 2011年5月15日 (日) 11:01 (UTC))。そして新しく曖昧さ回避用にCGIのページを改修する方法と並んで{{Otheruseslist}}を用いる事ができるというのが、それこそ現在の運用方法のようですが。[返信]

>>曖昧さ回避ページを別に作らないもの(1)Otherusesを使う方法

>そのような記事すべてに曖昧さ回避の誘導をいれるという運用は現在は行われていません
「運用は現在は行われていません」という根拠を具体的にお示し願えれば、こちらとしても確認が容易なのですが。

貴重なお時間を割いていただいて感謝いたします。どうぞ他の件でお気づきの点がございましたら、またご指摘のほどを宜しくお願いいたします。--Sarandora 2011年5月15日 (日) 10:49 (UTC)[返信]

方針「Wikipedia:曖昧さ回避」をご確認いただいたようですが、そもそもウィキペディア日本語版での曖昧さ回避は方針ページの「Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきもの」の『曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません。』(強調は引用者)にあるように、同じ記事名の場合を想定しています。
同じ略称という理由のみで曖昧さ回避の誘導をいれることについて、《ウィキペディアの利便性を高めるという点で大いに有益なことだと思いますよ》と仰っていますが、たとえば「AI」という略称は結構多くの事柄の略称とされていますが、それらすべての記事に対して、別の「略称」を{{Otheruseslist}}を使っていれることは利便性をかえって低下させると私は判断しています。ただ、Sarandoraさんが仰る《とはいえ検索エンジンなどでCGIを入力すると、曖昧さ回避ページではなくCommon Gateway Interfaceのページが出るという点でやはり{{Otheruseslist}}による回避を望みたいですが》というような外部要因を考慮した曖昧さ回避の設定については検討の余地はあるのかもしれません。必要だと思うならば「Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避」などで提案してみてはいかがでしょうか。(尤も、個人的にはページ名で「Common Gateway Interface」とでているんだから、「Computer Generated Imagery」について知りたい人はそこにアクセスしないはずなので不要だとは考えます)
《例えばイタリア王国の項目なんかでも同様の理由から曖昧さ回避のアナウンスがなされていますね》については、それはあなたの事実誤認です。「イタリア王国」は、記事「イタリア王国」にて、別の「イタリア王国」という文字列で示される「イタリア王国 (中世)」や「イタリア王国 (1805年-1814年)」について曖昧さ回避の誘導を付与しているだけです。これは方針「Wikipedia:曖昧さ回避」でいうところの『曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません』に該当するものです。一方、あなたがやろうとしている記事「Common Gateway Interface」に対して、「Common Gateway Interface」という文字列で表現されることがありえない「Computer Generated Imagery」を付与しようとしていることとは全く異なることです。
《「運用は現在は行われていません」という根拠を具体的にお示し願えれば、こちらとしても確認が容易なのですが》については、冒頭にも書きましたが、方針「Wikipedia:曖昧さ回避」にて曖昧さ回避というものは同じ記事名になるトピックに関して行われるものであるとしていることが充分な根拠になると考えています。--iwaim 2011年5月15日 (日) 15:50 (UTC)[返信]
返答が遅れました事をまずお詫び致します。
>>外部要因を考慮した曖昧さ回避
有体に言ってそこまで今回の一件に拘りがある訳ではないので、運営に対する提案という形で議論の輪を広げるという思いはありません。とはいえ、此方の考えを組んで頂いたのはありがたい思いです
>>個人的にはページ名で~
個人的主観についてお互い意見を述べたところで平行線ですし、上述の通り議論をこれ以上深化させるつもりはないのですが、この点について一応こちらの考えを述べます。
Computer Generated ImageryとCommon Gateway Interfaceはかなり似通った文字群だと個人的には思えます。そして両者の略称を知っている人が、必ずしもそれぞれの正式名称を把握しているとも限らないと考えます。
もちろんページを開いて読めばすぐに誤解は解けますから、どのみち「ややこしい」以上の問題にはなりえませんが。
>>充分な根拠
曖昧さ回避用のページが略称用語の項目に設けられている事を確認したので、基本的にはiwaim氏のご判断で適切だと考えを変えるに至りました。
Common Gateway Interfaceの{{Otheruseslist}}については取り外しておきます。

記事編集に関して、まずユーザーページ間での議論を提起していただいたこと、その上で冷静な問答に応じて下さったことの双方について、iwaim氏に深く感謝します。--Sarandora 2011年5月20日 (金) 14:46 (UTC)[返信]

黒シャツ隊の翻訳について[編集]

はじめまして。以前にSarandoraさんがされた黒シャツ隊の編集(差分)についてなのですが、要約欄に書かれたen:Blackshirts20:17, 9 March 2011からの翻訳というのは間違いないでしょうか。内容面で少し疑問点があって底本を確認しようと思ったところ、対応した記述が見つからないのですが。例えば、スペイン内戦への派遣部隊が旅団規模の抽出部隊であることや、陸海空およびカラビニエリと並ぶ第5の軍隊と数えられることは、どこの部分の翻訳なのでしょうか。私の見落としであったら申し訳ありません。1年も前のことで記憶が定かではないのかも知れませんが、版指定もされておりますのでご確認、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。--Snlf1会話) 2012年3月25日 (日) 21:23 (UTC)(訂正--Snlf1会話2012年3月25日 (日) 21:28 (UTC)[返信]

  • 確認いたしました。
    • 旅団は確かに師団(Division)の間違いで、単純な不手際によるものです。
    • 軍内での位置については、別個の資料から追記した覚え(曖昧で申し訳ありません)があるのですが、先ほど確認した所では手元の資料にも見当たらず、そもそも出典や但書を付記せず追加した事も問題でした。誤った記述を追加し、かつ長期間放置したと言わざるを得ず、お恥ずかしい限りです。

なるほど、純粋な翻訳では無くて、別資料からの加筆込みだったのですね。事情が分かりました。私もそんなに詳しく知らないのですが、気になった点は手を入れてみます。今後ともイタリア・ローマ関係の興味深い記事を作成されますことを楽しみにしております。ではでは失礼いたします。--Snlf1会話2012年3月29日 (木) 23:45 (UTC)[返信]

Portal:古代ローマの執筆依頼ページについて[編集]

Portal:古代ローマの執筆依頼ページへのリンクをクリックしても依頼ページに飛びません。何か記述ミスがあるのでしょうか?--RJANKA会話2015年1月7日 (水) 18:20 (UTC)[返信]