コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Snlf1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

山岡部隊について[編集]

はじめまして、アルカイックスマイルと申します。以後よろしくお願いします。提案ありがとうございます。返事を記入しておきました。ノート:山岡部隊

はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。--Snlf1 2008年5月13日 (火) 06:10 (UTC)[返信]


航空隊の排除終わりました[編集]

はじめまして。水雷艇鷂です。Cat:部隊編成からの海軍航空隊の除去完了しました。大変ご迷惑をおかけしました。 懸案の練習航空隊独立は少し考えさせてください。東京空や虎尾空で書くことがない一方、大井空や鈴鹿空は目いっぱい書けてしまうところが悩みの種です。--水雷艇鷂 2008年6月28日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

こちらこそ、修正しながら読んでいるだけでとても勉強になりました。--Snlf1 2008年7月1日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年7月の月間感謝賞において、Snlf1さんへ感謝の言葉が寄せられました:

* totti 2ウィキ:ペルー海軍トルコ海軍など、世界の海軍や軍関連の優れた記事の執筆に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年7月履歴

また、Snlf1さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

Snlf1さんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Snlf1さんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年8月2日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

恐悦至極に存じます。--Snlf1 2009年8月2日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

今後の執筆に期待しています[編集]

  • メッセージをありがとうございました。この項目が必要だなと思う項目を執筆くださりありがとうございます。今のところ私は人物中心に作業をしていますので、今後ともよろしくお願いします。--曾禰越後守 2009年8月21日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

部隊番号(?)の表記について[編集]

こんばんは。ikedat76と申します。Snlf1さんの作成された日本海軍空挺部隊を拝見し、若干疑問に思った点があり、お伺いしました。

疑問に思った点というのは、掲題のように部隊番号(?)の表記のことです。部隊番号が節見出しでは「横須賀鎮守府第一特別陸戦隊」の様に漢数字になっていますが、略称では「横1特」のように算用数字になっています。他にも、「1001実験」、[[第一航空隊|第1航空隊]]等、同件のものがいくつもあります。このように漢数字と算用数字とは混在しているものなのでしょうか。日本軍については私は疎くよく分かりません。詳しい方にとっては常識に属することなのかもしれませんが、教えていただけるとありがたく思います。

よろしくお願いいたします。--ikedat76 2009年8月29日 (土) 17:39 (UTC)[返信]

はじめまして。当時の表記ということであれば、ほとんど漢数字でしょう。
ただ、これは当時の文書で主に漢数字が使われていたというだけのことだと思います。日本軍部隊の部隊番号に限らず、米軍の“1st division”の訳語も「第一師団」と書きますし、年号も「昭和十九年」、距離などの数値の表記も漢数字が普通でした。(算用数字の使用が無いかというと、略語では「第二十三特設根拠地隊」=「23aBg」という風に算用数字を使ったりします。)
戦後の文献では算用数字を使っているものも多くあり、算用数字の使用が絶対的に誤りとは言えないのではないかと。横書きの文章で漢数字というのは読みにくいと私は思っています。(「九七式」といった兵器の制式名は、制定文書がある以上、少し厳密にやるべきかもしれません。)
現状のWikipediaの記事名では、日本海軍関係は第一艦隊 (日本海軍)第二八号型駆潜艇というような漢数字、日本陸軍関係なら部隊名は第1師団 (日本軍)という算用数字、兵器は九七式中戦車など漢数字を用いる傾向があるようです。ただし、本文では「28号」という風に算用数字が混用されています。
このあたりを踏まえて、節見出しなどあらたまった部分では漢数字、本文中一般では算用数字と使い分けてみました。(「1001実験」はこの独自基準ともずれてるので、ひとまず「一〇〇一」に直しておきます。)--Snlf1 2009年9月1日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

いろいろと難しいものなのですね。ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。--ikedat76 2009年9月1日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

Tusen takk![編集]

多分、はじめまして。Wushiと申します。このたびは、ノルウェーの経済ノルウェーの捕鯨の加筆、修正ありがとうございます(ちなみにTusen takkはノルウェー語で有難うございますの意味です)。参考文献にしている『ノルウェーの経済』は2004年刊行物なので、近況まで追えていませんでした(2004年時点では輸出していないと記述がありましたが、今、該当書籍は図書館からの借りものなので、現在、手許にないので確認できません)。ノルウェーの経済の歴史、水産業についても捕鯨は経済全体からするとメインとは言えませんので、他の方の加筆はうれしい限りです。ではでは。--Wushi 2010年4月4日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

はじめまして。少しでもお役に立てたなら、嬉しいです。ノルウェー語だったのですか。ノートの目次で見出しだけ見たときには、いったい何事と少し怯えました(笑) とまあ、その程度の語学力なのでそうそうお手伝いはできそうにありませんが、今後もご活躍楽しみにさせていただきます。--Snlf1 2010年4月4日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

鼻ほじりのこと[編集]

この記事、「参考文献」がありません。いや、実際に存在しないのでなく、脚注があって出典がしっかりしているのに「参考文献」がないのは、それはそれで変です。作れませんか?--Ks 2010年5月5日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

返事が遅くなりましてすみません。申し訳ないですが、あまり適当な文献を見つけることができないでいます。主題のある程度広い範囲を押えた文献があれば、それを載せてある記事の方が好みなのですけれど。『鼻ほじり論序説』がそうかなと思って期待して読んだら、完全なネタ本でした。とりあえず、本文中に出てくる論文2本を「関連文献」(概要を見ただけで本文を読んだわけではないので)に挙げておきます。--Snlf1 2010年5月15日 (土) 13:38 (UTC)[返信]
いやいや、単に形式の調整が出来ないかと思ったのですが。脚注に出ている書籍や論文を参考文献としてまとめられないかと思って、それだけでした。苦労させてしまい、申し訳ありません。--Ks 2010年5月15日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

太地町[編集]

反捕鯨団体について訂正確認いたしました。この件については国立の研究機関が固有名詞を上げて発表したということは、それなりの意味があると思います。現在の記述で事実を伝えかつ風評被害を喚起しない適当なところに落ち着いたと思います。ありがとうございました。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月12日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

私としてはもう少し改善の余地があるかなと思っているところですが、とりあえず満足いただけて幸いです。--Snlf1 2010年6月13日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

戦時猛獣処分[編集]

Hello Snlf1,
please correct the following: Harry Piel's film "Panik" was meant to show air attacks in Germany. It does not belong under the events in England.
Also: While the text concerning the slaughter of animals at Ueno Zoo is correct, as far as it goes, I think it should be mentioned that several animals were not poisoned or shot (as planned in 1941) but killed otherwise. Also, it should be mentioned that no attempt was made to inject poison into the elephants or to shoot them. Moreover, you don't mention the hippos (and other animals) that were starved in 1945 without any order from above, as far as I know. The text, as it stands, makes it seem to have been inevitable to starve the elephants. This is wrong.
Please excuse my writing in English, but to input kanji and kana is very difficult for me.
F. S. Litten --以上の署名のないコメントは、84.153.112.229会話)さんが 2010年8月19日 (木) 19:42 (UTC) に投稿したものです(Snlf1による付記)。[返信]

Thank you for your advice. I corrected my mistake about "Panik".
About the Ueno case, I made provisional correction, but please wait a little more. I need some more time to read reference books.
Your article and message are very useful to me. Thank you !!
あなたの助言に感謝します。Panik についての間違いは正しました。
上野動物園の問題についても、とりあえず直してみました。でも、完成まではもう少しだけ待ってください。私が参考の本を読み終わるためには、もう少し時間が必要なのです。
あなたの記事とメッセージは、とても役に立ちました。ありがとうございました。--Snlf1 2010年8月19日 (木) 22:18 (UTC)[返信]
No need to hurry. If possible, check the "Tōkyō-to Onshi Ueno Dōbutsuen (1982a). Ueno Dōbutsuen hyakunen shi", especially p. 180. Also please note that there is the published version of Fukuda's diary, and there are the excerpts in "Ueno Dōbutsuen hyakunen shi" which were not published before. Gokurōsama. F. S. Litten
遅くなりましたが、『上野動物園百年史』より加筆しました。--Snlf1 2010年10月6日 (水) 16:22 (UTC)[返信]
Very good! Just one point: Since most Japanese (and Americans, for that matter) will know the story from "Kawaisouna Zou" ("Faithful Elephants"), I think it should be noted that it would have been possible to inject the elephants with poison, because it was possible to take blood from them, as Fukuda's diary (the one quoted in the "Hyakunen shi" on p. 180) clearly shows. F. S. Litten
毒の注射について書きなおしました。たしかに、採血は成功しているとしたら、毒の注射針が折れたという話と矛盾しますね。
私は、これでWikipediaを去ります。まだ不十分なところが残っていたら、申し訳ありません。しかし、あなたの親切な助言のおかげで、以前よりはずっと良い記事になったと思います。本当にありがとう。Thank you !!--Snlf1 2010年10月23日 (土) 06:26 (UTC)[返信]
Kochira koso! F. S. Litten

ラバウル航空隊の記事改善への提案についてのご相談[編集]

初めまして。codfishと言います。 突然の相談お許しください。実はラバウル航空隊の記事内容をどうにか改善できないかと考えております。ウィキプロジェクト 太平洋戦争にて告知をし、ノート:ラバウル航空隊でも提案させていただきましたが、プロジェクトの参加者の方には現在活動されていない方も多く、当該記事も数多くの方々の執筆を経ているためどなたに相談すれば良いのかわからず、比較的最近に当該記事の編集に関わった利用者:Stingfield様から「Snlf1様の記事が大いに参考になるのでは」とご教示いただき、ここに参りました。詳細はノート:ラバウル航空隊の提案を読んでいただきたいのですが、一番の問題は、記事改善にあたって大幅な修正、場合によっては節ごと作り直す必要がある点です。こうした大幅な修正を実施するにはなるべく複数の人間でやるべきではないかと思うのですが、いかがお考えでしょうか。よろしければノート:ラバウル航空隊でも私の会話ノートでも構いませんのでご意見をお聞かせいただけませんか。--codfish 2012年2月3日 (金) 03:54 (UTC)[返信]

こんにちは、codfishさん。各所での提案に気付きませんでした、すみません。[ラバウル航空隊]は、以前に見たときに私も整理した方が良いと思っていましたが、航空分野は得意ではなく量の多さなど手強そうなので放置していました。たしかに大幅な修正になるので、複数の人間が協力する必要がありそうです。御指名を頂いて恐縮で、どこまで期待に応えられるかわかりませんが、できるだけ協力したいと思います。よろしくおねがいします。--Snlf1 2012年2月3日 (金) 09:19 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。当面の作業予定についてはノート:ラバウル航空隊の方に書きましたので、時間のある時にまたご覧になってください。--codfish 2012年2月3日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

月間感謝賞推薦のお礼[編集]

この度、月間感謝賞に推薦して頂き、誠に有り難うございます。大変恐縮しております。 「多くの商船記事の作成に感謝して」との事ですが、Snlf1さんも数々の商船記事を作成されており、商船ファンの一人としてこちらこそ非常に有り難いと思っております。 Snlf1さんの作成された船舶・船団等の記事を拝見致しましたが、私のなど比べ物にならないほど内容の充実した非常に素晴らしい記事ばかりで、ただただ感心・圧倒されるばかりです。 商船記事は軍艦に比べるとまだまだ少ないですが、戦前や戦中の船舶についてはSnlf1さんが居て下さればもう安心ですので、私はこれまでもそうでしたが、現役クルーズ客船や1960年代以降の貨物船(タンカー、コンテナ船等)分野をメインに活動していこうと考えております。 これからもSnlf1さんが作成される記事を楽しみにしております。(--Tankernisseimaru会話2012年5月3日 (木) 16:19 (UTC)[返信]

なんだか逆に過分なお礼をいただいてしまって恐縮です。商船は知らないことばかりで、戦前についても「任された!」などと胸を張れるものではないですが、一緒に少しでも商船記事を充実していけたらと思います。よろしくお願いいたします。--Snlf1会話2012年5月3日 (木) 18:38 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

カンパニュラ。花言葉は「感謝」。
カンパニュラ。花言葉は「感謝」。

2012年7月の月間感謝賞において、Snlf1さんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Pastern会話) 3ウィキ:艦船や船舶、護送船団など太平洋戦争期の記事に関する、精力的な執筆活動に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年7月履歴

また、Snlf1さんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2012年8月1日 (水) 10:21 (UTC)[返信]

素敵なお花ですね。趣味的な内容ではありますが、ご覧になって下さる方がいるのはありがたく存じます。--Snlf1会話2012年8月5日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」
ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」

2012年10月の月間感謝賞において、Snlf1さんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Penn Station (talk) 2ウィキ: 海軍や船舶、船団等の質の高い記事の投稿に感謝して。もう何年も前からSnlf1さんの記事には注目させて頂いておりました。継続的なプロジェクトへの貢献、ありがとうございます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年10月履歴

また、Snlf1さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2012年10月31日 (水) 18:52 (UTC)[返信]

何年も目をかけていただけているとは光栄です。出来る範囲で続けていこうと思います。--Snlf1会話2012年11月1日 (木) 04:32 (UTC)[返信]

お礼[編集]

こんにちは。ラ・ド・サンの海戦の訳の訂正、ありがとうございます。--Ishino会話2013年6月23日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

お役に立てて幸いです。新着記事に面白そうな記事が出ていて、嬉しくなって自分も手を出してみた次第であります。--Snlf1会話2013年7月1日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2013年6月の月間感謝賞において、Snlf1さんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Tankernisseimaru会話) 5ウィキ: これまでの数々の商船・船団等の記事作成に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2013年6月履歴

また、Snlf1さんには、ウィキマネーが推薦者から5ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2013年6月30日 (日) 21:58 (UTC)[返信]

このところあまり記事が書けていませんが、評価して頂けて大変嬉しく思います。--Snlf1会話2013年7月1日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

自動装填装置について[編集]

はじめまして。自動装填装置の記事、五式中戦車の項目にて「『MC☆あくしず』の記事によれば、世界で初めて自動装填装置を採用した戦車である[2]。」とありますが、参考文献を確認したところ、上記を示すような記述の掲載を確認できませんでした。五式中戦車に関する記事は『MC☆あくしず Vol.32』の40~43ページですが、どの辺りに掲載されていましたでしょうか? ご教授願えればと存じます。

はじめまして。自動装填装置の該当記述は、この編集で別の方が追加されたもので、申し訳ありませんが、私は出典とされる文献を未確認です。一応出典情報付きの記述が特に理由なく削除されていたため、とりあえず復旧しました。私の方でも確認してみたいと思います。--Snlf1会話2014年8月12日 (火) 15:32 (UTC)[返信]
たいへん失礼いたしました。こちらの勘違いでございます。また、出典についてご確認いただけるとのこと、ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。--BREAM8601会話2014年8月13日 (水) 05:50 (UTC)[返信]
私もMCあくしずを検証してみましたが、世界初との記述は発見できませんでした。ご指摘ありがとうございました。それを踏まえて再度編集いたしました。--Snlf1会話2014年8月21日 (木) 17:55 (UTC)[返信]

陸軍海上挺進隊について[編集]

はじめまして。最初に記事を作ってから随分内容が豊富になりました。 祖父が隊の教官だったのですが、1945年当時にちょうど30歳でした。教官も含むと25歳を超えてしまうのですが、それはいいんですよね?

なるほど、教官についてはわかりませんでした。調べてみたいと思います。--Snlf1会話2015年6月24日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

出典無効|date=2015-06-22について[編集]

お手数をお掛けしております。 2015年6月19日 (金) 14:40似、追記修正してあります --GENTOS会話2015年6月22日 (月) 21:02 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。もとの会話ページに返答しました。--Snlf1会話2015年6月24日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

記事「海軍三長官」のノートにおける議論参加のお願い[編集]

(このご連絡は、記事「海軍三長官」を編集なさった履歴のある登録ユーザーさま全員にお送りしております。)

お忙しいところを誠に恐縮ですが、「ノート:海軍三長官#「海軍三長官」という言葉は独自研究ではないか?」の議論に対し、ご意見をお寄せいただければ幸いでございます。それでは失礼いたします。--Pooh456会話2018年1月10日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当該ノートにコメントしました。--Snlf1会話2018年1月11日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
遅まきながら、御多忙の折、当該ノートに詳細なコメントを頂き、誠にありがとうございました。Snlf1さんのコメントを拝見して、「海軍三長官」の補任状況を調べないと話が進みそうにないと判断しましたので、少しお時間を頂きたく存じます。取り急ぎ、御礼まで。--Pooh456会話2018年1月12日 (金) 08:31 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]