利用者‐会話:GENTOS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、GENTOSさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, GENTOS! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
GENTOSさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年6月3日 (水) 00:37 (UTC)[返信]

第32軍がビラを撒いたとの情報の出典[編集]

沖縄戦の記事でお世話になっています。さて、この編集についての質問なのですが、「第32軍が「米第58機動部隊は、わが航空部隊により撃滅された。那覇の仇は見事に討ち果たした」というビラを配布したことで、アメリカ軍来攻の不安が薄らいでしまった」という記述の出典に挙げておられる読谷村史「戦時記録」上巻 第二章 読谷山村民の戦争体験 第四節 県外疎開に、該当文章が発見できません。「はじめに」「学童疎開」「一般疎開」「学童疎開者名簿」「私だけでも生き残れと言われて:金城」「疎開地での暮らし:曽根」「姉妹で学童疎開:島袋・金城」「学童疎開の引率教師として:宮城」「子どもと共に宮崎疎開:上地」の各節のうちの、いずれにあるのか教えていただけないでしょうか。--Snlf1会話2015年6月17日 (水) 15:47 (UTC)[返信]


2015年6月19日 (金) 14:40似、追記修正してあります

追記修正拝見しました。「ビラを配布したことで、アメリカ軍来攻の不安が薄らいでしまった」という部分の記載がないようです。なおいうと十・十空襲で疎開が進んだという記載はあっても、台湾沖航空戦で疎開機運が低下したという記載が見当たらないようです。ゆえに再度出典要請しました。--Snlf1会話2015年6月24日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2015年9月5日 (土) 10:13 (UTC)[返信]