「北越急行HK100形電車」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
61行目: | 61行目: | ||
=== 100番台 === |
=== 100番台 === |
||
[[File: |
[[File:HK100-100.JPG|thumb|HK100形100番台「ゆめぞら」(2014年8月14日、十日町)]] |
||
前述の「ほしぞら」が好評だったことから、より本格的な映像演出を目指した「'''ゆめぞら'''」への投入と輸送力増強の観点から[[2003年]](平成15年)[[4月19日]]に増備された片運転台構造車。このため100番台に区分される。 |
前述の「ほしぞら」が好評だったことから、より本格的な映像演出を目指した「'''ゆめぞら'''」への投入と輸送力増強の観点から[[2003年]](平成15年)[[4月19日]]に増備された片運転台構造車。このため100番台に区分される。 |
||
2014年8月18日 (月) 01:46時点における版
北越急行HK100形電車 | |
---|---|
北越急行HK100形電車 (2004年7月18日 虫川大杉) | |
基本情報 | |
製造所 | 新潟鐵工所・新潟トランシス |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067 |
電気方式 | 直流1,500V |
最高運転速度 | 110 |
起動加速度 | 3.0 |
減速度 | 3.0 |
車両定員 |
一般車:133人 ゆめぞら:115人 ゆめぞらII:111人 |
車両重量 |
一般車:36.5t ゆめぞら:37.7t ゆめぞらII:38.5t |
車体長 | 20,000 |
台車 | HK62形 |
主電動機出力 | 95kW(MT68形) |
制御装置 | VVVFインバータ制御方式(1C2M) |
制動装置 | 回生・発電併用電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 | ATS-P・ATS-Ps |
北越急行HK100形電車(ほくえつきゅうこうHK100がたでんしゃ)は北越急行の所有する電車。ほくほく線の開業に合わせて1997年(平成9年)3月22日に営業運転を開始した。
概要
全車が新潟鐵工所あるいは同社の事業を引き継いだ新潟トランシスで製造された。開業時に9両(うちイベント対応車2両)が導入された後、1998年(平成10年)4月に1両、2003年(平成15年)4月19日に2両が増備され、2005年3月現在で0番台10両・100番台2両の計12両が在籍する。
構造
車体は前面に貫通扉を持つ普通鋼製20m級で客用扉は片開き2扉とした。
制御装置は1C2M方式の三菱電機製IGBT素子によるVVVFインバータ制御を搭載。
主電動機はJR東日本が開発した209系やE217系で実績のある出力95kWのMT68形かご形三相誘導電動機を、台車は枕バネをボルスタレス空気バネとしたHK62形を採用する。
ブレーキシステムは回生・発電併用電気指令式空気ブレーキを使用しており、発電ブレーキ用の抵抗器を屋根上に搭載している。
基本的には特急列車に先行して各駅に停車し、待避駅や信号場まで逃げ切るダイヤが組まれていることから、最高速度160km/h運転を実施する特急「はくたか」を阻害しないように地方私鉄普通列車用車両としては異例の起動加速度3.0km/h/sと最高運転速度110km/hの性能を持つ。
また冬期は豪雪地帯で運用されることから、KP30形下枠交差式パンタグラフを六日町方に搭載するほか、落雪による前面ガラス破損防止の観点から保護用の金網(プロテクター)を装着する。
形式
車体構造の差異による番台区分がされるが、全車ワンマン運転対応である。車内にトイレは非設置。また、冬期運行時には乗客が雪を付けたまま車内に入り込むのを減少させるために出入口にマットが敷かれる。
0番台
両運転台車。開業時にセミクロスシートの一般車(HK100-1 - 7)と転換クロスシートのイベント対応車(HK100-8・9)が導入され、1998年にHK100-10が増備された。
- 通常は区別されずに運用されているが、貸切等があった場合はイベント対応車が優先的に投入される。
イベント対応車の改造
2002年(平成14年)8月にHK100-9が、プラネタリウム列車「ほしぞら」に改造された。
- 「ほしぞら」ではトンネル内走行中に星座を浮かび上がらせ上映するため常時照明の明るい一般車を連結し2両編成での運転とされた。
「ほしぞら」が好評だったため、増備車として後述の100番台「ゆめぞら」が製造された。「ゆめぞら」導入後は車体塗装やマークはそのままだったが、映像サービスは中止され一般車と共通運用を組まれた。
その後2008年(平成20年)12月13日にHK100-8とHK100-9が「ゆめぞらII」に改造され、同日に六日町駅で催されたの式典から営業運転を開始した。「ゆめぞら」からの変更を以下に示す。
- 投影装置を最新のプロジェクタに更新。
- 塗装を100番台に準じたものに変更。
100番台
前述の「ほしぞら」が好評だったことから、より本格的な映像演出を目指した「ゆめぞら」への投入と輸送力増強の観点から2003年(平成15年)4月19日に増備された片運転台構造車。このため100番台に区分される。
0番台からの変更点を以下に示す。
- 座席は当初より転換クロスシートで車端部はロングシートとした。
- 塗装を0番台の白をベースに紺と赤帯から同社所有の681系電車と類似の白をベースに赤帯3本に変更。
- 「ゆめぞら」への充当から車内内装を暗めの間接照明とした。
- パンタグラフは両車とも六日町方に搭載されるため101は運転台上に、102は車端部上と形態差がある。
土曜日・休日および多客期の「ゆめぞら」運用では、六日町方のHK100-101にDVD7台とプロジェクタ14台を使用した動画を、犀潟方のHK100-102にブラックライトとプロジェクタ6台を使用した動画をトンネル内で上映する。
- 従来の「ほしぞら」では星座の上映しか出来なかったが、「ゆめぞら」では季節に応じて「星座編」「花火編」「天空編」「海中編」の上映が可能となった。
- 車端ロングシート部分は常時照明のスペースとなる。
2008年12月以降は「ゆめぞらII」の導入により映像上映対応車は4両体制となり、通常の映像列車とは別に臨時列車・団体専用列車での運行が可能となった。
平日など「ゆめぞら」が運転されない日には、0番台と共通運用される。ただし片運転台であるため1両での運用は不可能であることから通常は固定編成とされるが、101・102のいずれかが検査などの際には0番台との2両編成を組成されることもある。
リニューアル工事
2009年(平成21年)に全般検査を実施したHK100-2の車両劣化状況を調査した結果、2010年(平成22年)より0番台車に全般検査施工と同時にリニューアル工事を開始した[1]。工事の主な内容を以下に示す。
- 主制御器を更新
- 床下機器収納箱を新品に交換
- 車体腐食箇所の修繕
- 主電動機冷却風取入口を車内に移設
- 冷房装置の更新
- 塗装変更[2]
- HOKUETSU EXPRESSのロゴを小型化
リニューアルは車体57ヶ所、機器類76ヶ所の計133ヶ所に実施されたが、全般検査と同時施工することにより工期短縮ならびにコスト削減を実現した。
施工は、同年10月15日にHK100-1から実施。10月16日より営業運転を開始。続いてHK100-4が12月13日より営業運転を開始した。
本工事は順次実施され、2014年までに全車両に施工される予定である[3]。
運用
主に普通・快速列車で運用されており定期列車は1両ないし2両編成での運行だが、回送列車・臨時列車・団体専用列車においてはこの限りではない。
定期運用区間は、ほくほく線ならびに乗り入れによる東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線犀潟 - 直江津間上越線六日町 - 越後湯沢間。そのためATSはP・Psを搭載する。
脚注
- ^ HK100形電車の若返り - 北越急行
- ^ 100番台車と同様の塗り分けだが、帯部が紺色となる。
- ^ お知らせ - 北越急行
関連項目
- JR西日本681系電車
- JR西日本683系電車
- 伊豆急行2100系電車(ロイヤルボックス)「ゆめぞら」「ゆめぞらII」と同様にトンネル内で映像演出を実施。
外部リンク
- HK100 - 北越急行
- ほくほく線 ゆめぞら - 北越急行