「小倉正恒」の版間の差分
リンクを追加 タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 |
文法の修正 タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 |
||
29行目: | 29行目: | ||
*愛知大学図書館所蔵「簡斎文庫」。小倉正恒(号・簡斎)旧蔵資料。 |
*愛知大学図書館所蔵「簡斎文庫」。小倉正恒(号・簡斎)旧蔵資料。 |
||
*[http://www.sumitomo.gr.jp/ 住友グループ広報委員会] |
*[http://www.sumitomo.gr.jp/ 住友グループ広報委員会] |
||
*[https://www.facebook.com/sayakahsoeo/ フェイスブック |
*[https://www.facebook.com/sayakahsoeo/ フェイスブック・プロフィール:細江さやか] |
||
{{先代次代|[[住友財閥|住友本社総理事]]|第6代:[[1930年]] - [[1941年]]|[[湯川寛吉]]<br />([[1925年]] - [[1930年]])|[[古田俊之助]]<br />([[1941年]] - [[1946年]])}} |
{{先代次代|[[住友財閥|住友本社総理事]]|第6代:[[1930年]] - [[1941年]]|[[湯川寛吉]]<br />([[1925年]] - [[1930年]])|[[古田俊之助]]<br />([[1941年]] - [[1946年]])}} |
2015年3月10日 (火) 04:13時点における版
小倉 正恒(おぐら まさつね、1875年(明治8年)3月22日 - 1961年(昭和36年)11月20日)は、第六代住友総理事である。
第2次近衛内閣(昭和15年 - 昭和16年(1940年 - 1941年))の国務大臣、第3次近衛内閣(昭和16年(1941年))の大蔵大臣を務める。
簡斎と号する。
経歴
明治8年(1875年)旧金沢藩士・裁判官の小倉正路の長男として石川県金沢市に生まれる。
第四高等学校を経て、明治30年(1897年)東京帝国大学英法律学科を卒業後、内務省に入省。土木監督署事務官となる。山口県参事官の時、大学の先輩で農商務省出身の鈴木馬左也(後の住友総理事)から誘われ、明治32年(1899年)退官。住友に入社する。
住友総理事の伊庭貞剛や日本銀行理事から住友に転進した河上謹一に目をかけられる。大正7年(1918年)住友本店理事長。大正10年(1921年)住友本店を合資会社に改組し、常務理事となる。昭和5年(1930年)住友合資会社総理事に就任、住友財閥の最高経営者となる。以後10年、住友財閥の総帥として住友の企業経営を徹底して合理化する。昭和12年(1937年)本社の株式会社化を実現したのをはじめとして、グループ各社の株式会社化を断行していった。
この間、昭和8年(1937年)貴族院議員に勅選される。第2次近衛内閣で無任所の国務大臣、第3次近衛内閣で大蔵大臣として入閣している。小倉は自由経済を信念としており、統制経済には反対であったが、戦時経済への移行を余儀なくされる。戦時金融公庫総裁などを務めたことにより、終戦後、公職追放となる。昭和26年(1951年)に追放解除となったが、第一線からは退いた。
戦後の道徳荒廃を嘆き、石門心学会長、修養団後援会会長として日本人の道徳復興を目指し、個人的にも剣禅一致の精神修養に励んだ。大正5年(1916年)に鈴木馬左也に随行して訪中して以来、中国の史蹟を訪ね、様々な人士と交流した。アジア文化図書館建設委員会委員長として全アジア各国との文化交流事業に尽力した。昭和36年(1961年)死去。86歳。
長女の恒は、日本興業銀行、日産化学を経て日銀特融のときの山一證券社長を務めた日高輝に嫁いだ。曽姪孫は、細江さやか。
関連項目
外部リンク
- 愛知大学図書館所蔵「簡斎文庫」。小倉正恒(号・簡斎)旧蔵資料。
- 住友グループ広報委員会
- フェイスブック・プロフィール:細江さやか
|
|
|
|
|