コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

認知戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SuFlyer (会話 | 投稿記録) による 2024年10月13日 (日) 11:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{Misinformation}} {{戦争}} '''認知戦'''(にんちせん、{{lang-en|cognitive warfare}})とは、といった認知領域を標的にした戦争の形態<ref name="tokyo-np_20240716">{{Cite web|和書 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/336296 |title=軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報> |publisher…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
戦争


軍事史

ポータル  

認知戦(にんちせん、英語: cognitive warfare)とは、といった認知領域を標的にした戦争の形態[1]認知領域における戦争(戦い)と表現されることもある[2][3]

概要

認知領域は陸、海、空、宇宙、サイバー空間に次ぐ「第6の戦場」として捉えられており、各国が攻防を研究している[4]

定義

認知戦について世界的に統一された定義があるわけではなく、心理戦情報戦などと重複する点も多い[5]

NATOジョンズ・ホプキンズ大学の研究者らが2020年に共同で発表した論文では、以下のように定義されている。

認知戦は、敵を内側から自滅させようとするものである。我々は認知戦を「 (1) 国民や、政府の政策に影響を与え、 (2) 公的機関を不安定にする目的で、外部の主体によって世論を武器化することである」と定義する。
(Cognitive warfare seeks to make enemies destroy themselves from the inside out. We define cognitive warfare as the weaponization of public opinion, by an external entity, for the purpose of (1) influencing public and governmental policy and (2) destabilizing public institutions.) — Fall 2020 Cognitive Warfare、NATO and Johns Hopkins University [6]

また、NATOはWebサイトで以下のような定義を示している。

認知戦は、敵対する国に対して優位に立つために、個人や集団または集団レベルの認知に影響を与え、保護したり混乱させたりすることによって、態度や行動に影響を与えることを目指すものである。
(Cognitive Warfare includes activities conducted in synchronization with other Instruments of Power, to affect attitudes and behaviours, by influencing, protecting, or disrupting individual, group, or population level cognition, to gain an advantage over an adversary.) — NATO's Strategic Warfare Development Command[7]

中国は「勝利を収めるための世論、心理作戦、法的影響力の利用」と定義しているとNATOは分析している[7]

陸上自衛隊の上田篤盛は「認知とは『何かを認識・理解する心の働き』であり、認知戦の本質は相手の心に影響を与え、支配すること」とした上で、この点において心理戦・心戦との違いはないとしている。しかし、情報通信技術が発達した環境の中で誕生した新たな戦いでもあり、「古くて新しい戦い」「心理戦および情報戦の進化版」であると評している[5][8]

ITジャーナリストの三上洋は「インターネットを使った『情報戦』というだけではなく、より深く人間の心理に影響を与える」「SNSやネット動画を使うことで、素早くかつ強い影響力で敵国の世論、文化的状況、経済的状況をコントロールしようという戦い」と定義し、情報戦との違いを位置づけている[9]

特性・特徴

認知戦の特性・特徴として以下のようなものが挙げられる。

人間を対象とする
従来の情報戦では、あくまで情報そのものを攻撃の対象としているため、通信施設に対する攻撃も行われる。また、サイバー戦では情報システムに対する攻撃が行われる[8]。しかし、認知戦はそういった施設やシステムではなく、人間を対象とし、人間の心理や認知を操作して意思決定や行動を変化させるものである[8]
世論変容や分断のため、一般市民も対象とする
認知戦では、SNSなどを通じて一般市民が攻撃の対象となると指摘されている。その目的として、相手国における世論形成・対立意識の加速などが挙げられる[1][4]
様々な技術・手法を統合して実施する
サイバー、情報学認知心理学社会工学人工知能(AI)といった様々な技術を統合して行われる[10]。特にAIとの親和性が高く、偽情報の生成や発信に有事・平時を問わず用いられている[8]
有事(戦時)のみでなく、平時でも展開される
アメリカのような自由・民主主義の国家ではマスメディアやソーシャルメディアにおける言論の自由が保障されており、それが時には反政府的な行動を引き起こすこともある。権威主義国家は、これを西側社会の脆弱性であると捉え、社会の不安定化や特定の対象に対する影響力を平時から行使する[11]。[[中国人民解放軍海軍

]]の元中佐である姚誠[注釈 1]は、認知戦に関して「戦争はすでに始まっている」と指摘する[12]

低コストかつ低リスクで攻撃が可能で、攻撃側に有利である
低コストで対象国の体制の脆弱化が図れる上に、攻撃に際するリスクがほとんどないという、攻撃側に有利な戦略的手段である。逆に、防御側にとってはその影響力から逃れる手段を見出しにくいという非対称性が指摘されている[13]
民主主義国家での対応が難しい
覇権主義国家では、偽情報や反体制の情報を遮断することが可能である。しかし、民主主義国家では言論の自由を阻害するため、遮断や摘発は困難である[14]

各国の姿勢および情勢

ロシア連邦

小泉悠は「対米関係の悪化に伴い、特に2010年代から西側が認知戦を仕掛けているとの危機感が強まり、同じことを自国(ロシア)もできるようにと模索し始めた」と分析している[1]

2012年2月にプーチン大統領が、情報戦の効果を核兵器に匹敵するものだと認識していると発表したほか、2013年2月にはワレリー・ゲラシモフが情報戦は現代戦の主流であると認識を示した。さらに、2017年2月にはユーリー・バルエフスキーが情報戦で敵国の権力構造をすべて麻痺させることができると述べている[15]

中華人民共和国

伝統的に、中国人民解放軍は軍事作戦のみでなく、相手に心理的・認知的な混乱を生じさせて動揺させることや政治工作を重視する。近年の情報化戦争の遂行においては、情報における優位を獲得することが重視されているが、それと同時に情報の持つ心理的・認知的側面が注目されている。これは、情報において優位に立つことで、相手の心理や認知に対して影響を与え、相手の判断を自軍に有利になるように導くというものである[16]

このような背景の中、1999年には人民解放軍の大佐によって「超限戦」が発表され、2003年には政治工作条例において「三戦(三つの戦争)」が取り上げられた。また、2004年には「情報化条件下の局地戦争」という戦略方針を打ち出し、情報を中心とした軍事ドクトリンの検討が開始された[16]

中国では、こうした情報化戦争や三戦の延長として、認知領域における作戦が議論されている。解放軍報に掲載された論文では、認知領域における作戦は、抑制、形成(シェイプ)、コントロールという3つの層からなるとされている[16][17]

  • 認知の抑制(中国語: 认知抑制) - 自軍の行動を隠蔽する、あるいは敵方の感知能力を弱めたり奪ったりすること
  • 認知の形成(中国語: 认知塑造) - 十分に敵の思考習慣、作戦能力、作戦目標などを把握した前提の下で、虚偽の情報を流すことにより、自軍の予測に基づいて決定・行動させること
  • 認知のコントロール(中国語: 认知控制) - 相手の決定メカニズムを変化させ、直接的に敵方作戦人員の思考や決定指揮系統を操作すること

中国人民解放軍国防科技大学の曾華鋒と石海明らは、上述したような認知領域におけるコントロールを実現し、優位にある状態のことを制脳権と呼称した(その後、智能化戦争における智能化領域を支配する「制智権」という言葉も用いられるようになった)[16]

また、公安組織などが民間企業と連携し、TwitterなどのSNSの世論操作を行うツールを開発・運用していることが流出した文書から明らかになっている[18]

人民解放軍は、Y-8XZY-9XZなど、有事の際に敵国のテレビやラジオをジャックして市民に宣伝放送を流す「心理戦機」と呼ばれる航空機を保有している[注釈 2][19][20]

アメリカ合衆国

防御に関しては、国務省傘下のグローバル・エンゲージメント・センター(GEC)が関係省庁と連携して偽情報対策を総括している。また、国防省においても軍の行動や意思決定に影響が及ばないように偽情報・プロパガンダ対策が推進されているほか、機密情報を公開することで相手の偽情報拡散を弱体化する戦略を採っている[21]

他方、アメリカ合衆国が情報戦・認知戦を仕掛けた例も報道されている。トランプ政権時代の2020年頃、中国政府が「新型コロナウイルスの発信源はアメリカ合衆国である」という主張をSNSで展開したことを受け、報復措置を決定した。米中の間で揺れていたフィリピンの世論に影響を与えるため、フィリピン人を装ったアカウントを作成し、中国のワクチンを貶める情報を発信した。この情報工作はバイデン政権になってから中止された。また、中央アジア中東などでも住民を装ったアカウントを作成し、ロシアや中国を批判する内容を投稿したことも確認されており、欧米のメディアから「中国やロシアが行っているプロバガンダや偽情報発信と同様の活動」であり「偽情報対策で主導的な役割を担うはずのアメリカの信頼性を自ら損なっている」と批判を受けた[22]

日本

2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場し、同年末の安全保障関連3文書の改訂で対策強化を打ち出した[23]。しかし、2024年時点で、日本は認知戦への対応が出遅れていると東京新聞は指摘している[23]

また、日本国際問題研究所研究員の桒原響子は2021年時点で、権威主義国家による世論操作のような悪意ある影響力に対して日本でも関心が向けられるようになったものの、具体的な対応は十分とはいえないと批判している。加えて、日本が外交において「対外発信」という際は伝統文化やポップカルチャーといったソフトパワーを中心とした情報発信などに終始しており、安全保障の要素が欠落し、現実の国際情勢に対応できていないとも述べている[24]

前述の安全保障関連3文書の改訂により、陸上自衛隊には認知戦に対処する専門部隊が新設される方向で調整が進んでいる。日本に対して仕掛けられた認知戦に対処するため、情報収集や分析、正しい情報の発信などを担う予定で、2027年(令和9年)までに編成される予定となっている。[25]

政府は英語での情報拡散に神経を尖らせていると報じられている。これは英語で偽情報や日本を貶める情報が拡散すると、国益を損ねる「デジタルタトゥー」となり、既成事実化して世界規模で流布される可能性があるためである[26]

事例

アメリカ合衆国大統領選挙におけるロシアの干渉(2016年)

2016年に実施されたアメリカ合衆国大統領選挙において、ロシアはSNSを用いた認知戦を展開した。ロシアはドナルド・トランプを当選させるために民主党を中傷するだけでなく、人種差別や移民問題、銃を持つ権利、同性愛といったアメリカ社会で議論が分かれるテーマについてFacebookなどに政治広告を出稿したことが確認されている。こうしたテーマにおいて、双方の対立候補を批判・中傷する広告が表示され、結果的にはロシアの思惑通りに保守派とリベラル派の対立が激化した[23]

この対立・分断は選挙のみでなく、その後の米国社会にも影響を及ぼした。2021年には前年の大統領選挙ジョー・バイデンに敗北したトランプの支持者が議会を襲撃したほか、バイデンが不正選挙で当選したという陰謀論を信じる国民が増加したほか、議会では共和党と民主党の対話が成立せず、ウクライナへの軍事支援を盛り込んだ緊急の予算案が成立しないといった事態に陥ったと評されている[23]

ロシアによるクリミア併合(2014年)・ウクライナ侵攻(2022年~)

2014年に発生したロシアのクリミア侵攻において、ロシア側は偽装工作や情報操作を展開してクリミア半島をほぼ無血で強制編入した[27][28]

2022年2月に発生したロシアによるウクライナ侵攻では、認知戦の攻防がさらに激化した。クリミアでの教訓を受け、ウクライナでは偽情報に対するリテラシーが高まり、国民はSNSの情報に疑いの目を向けるようになったほか、政府が積極的に情報発信を行うようになったと指摘されている[28]

侵攻直後、ロシアメディアは「ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がキーウ(キエフ)から逃亡した」という偽情報を流布した。ゼレンスキーはこれに対抗してキーウで政権幹部と撮影した自撮り動画を投稿し、自身がキーウに留まっており、防衛の意思があることを示した[29]。また、3月にはゼレンスキー大統領がウクライナ国民に対して降伏を呼びかける偽動画(ディープフェイク)が拡散し、MetaなどのSNS運営企業が削除した[30]

その後も偽情報の流布は継続した。2023年秋にはヴァレリー・ザルジニー総司令官(当時)がクーデターを呼びかけるディープフェイク動画がSNSに投稿された。ウクライナ政府の偽情報防止センターは、ロシア側がX(Twitter)Telegramで拡散し、「国民にパニックをまき散らし、政府と軍を分裂させようとしている」と分析している。なお、当時はゼレンスキーとザルジニーの確執が報道されており、そのタイミングを狙って行われたものだという指摘がある[23]

また、侵攻中にロシアが行ったとされるブチャの虐殺についても、ロシア側はこれを否定する情報戦をSNSで展開した。2022年3月には欧米メディアによる報道や、SNS上でロシアを非難する記事などを否定する記事を掲載したWebサイトが出現した。サイト出現直後にはロシア外務省や世界各地のロシア大使館・総領事館がこれを拡散した、2ヶ月のうちに1500万人を超えるフォロワーに拡散した[31]

イギリスにあるシンクタンクのDossierによると、ロシア政府は国営メディアに向けてマニュアルを配布し、「ウクライナで、アメリカと同盟国が核や生物兵器を開発してきたと、主張し続けることが重要」といった指示が記載されていた[31]

認知戦の自動化も行われている。2022年3月2日にはTwitterで「#IStandWithRussia(ロシアを支持します)」といったハッシュタグが突然拡散してTwitterトレンドになったが、これは自動化されたボットアカウント約1100個によるものであった。中には盗まれたIDで作成されているものもあった。なお、この日は第11回国際連合緊急特別総会にてロシア非難決議の採決が行われた日であり、イギリスの調査機関キャスムは、ロシアが国際世論に影響を与えようとしたものだと分析している[31]。ほかにも、AIを用いて、親ロシア的なニュースを広めるアカウントの作成・投稿を自動化した情報工作が実施されている。これは国営メディア「ロシア・トゥデイ」の副編集長が考案した作戦であるとアメリカ司法省は指摘している[32]

中華人民共和国による台湾に対する認知戦

中華人民共和国は台湾問題に関して、統一を図るために認知戦を継続的に展開している。中国人民解放軍は「三戦(世論戦・心理戦・法律戦)」を展開するための専門の基地・部隊(311基地)を運用し、民間メディアを装った情報発信などを行っている。

中華民国総統選挙においては、偽情報を用いて、中国にとって不都合な候補者を貶める情報の拡散が行われた[14]。2023年の台湾の世論調査においては、「過去1年間に偽情報に接したことがある」と83%割超に達した[33]

台湾世論には中国に対する一定の「免疫」があるため、台湾の世論を親中に変えることは難しいとされる。そこで、台湾におけるアメリカの信頼を低下させ、米台を離間させる「疑米論」が使われるようになり、選挙期間以外でも定常的に実施されている[14]。例えば共産党系メディアは「有事が起きてもアメリカ軍は助けに来ない」といったことを盛んに伝えている[34]

社会問題を用いて分断を図る動向も見られる。例えば、台湾においてインドからの労働者受け入れが議論になった際、「インドから労働者を受け入れれば、台湾が性暴力の島になる」という誤認を含む記事が拡散した。この記事には台湾では使われない単語[注釈 3]が多く使われていたほか、コメントには「中国と協力した方がよい」という意見も含まれていた。記事の投稿から2日後には多数のボットアカウントにより、X上で記事に同調するような投稿が急増した。これらの状況を踏まえ、台湾のダブルシンクラボは中国による情報操作である疑いが高いと分析している[12]。。

国連などにおける対外的な発信も行っている。例えば、1999年の台湾大地震2024年の花蓮地震においては、「中国の台湾地域で起きた地震」と表現した上で国際社会に対して謝意を述べるなど、一つの中国原則というナラティブをアピールしている[26]

対策

情報の積極的な開示
ロシアの認知戦に対抗するため、アメリカは機密情報を意図的に開示し、敵対勢力が流す偽情報の威力を弱める手法を取っている[23]2022年ロシアのウクライナ侵攻においては、2014年のクリミア併合時の反省を活かし、従来であれば機密情報として伏せられていた段階の情報も積極的に公表した。例えば、侵攻前の時点で「攻撃はウクライナ全土へのミサイル発射や空爆で始まる」といった具体的な情報を発表している。ロシアは直前まで否定していたものの、実際には事前情報通りに侵攻を開始し、ロシア発の情報が疑わしいことを世界に印象づける結果となった[27]
ファクトチェック体制の整備
アメリカやヨーロッパ諸国では、偽情報の拡散に対応するためのファクトチェック体制の整備が進行している[21]。台湾では、市民によるファクトチェックが実施されている[35]。ただし、アメリカでの議会襲撃事件を踏まえ、「偽情報や海外からの干渉を暴くことはできても社会にもたらす悪影響は低減できない」といった批判がある。また、偽情報を作ることはファクトチェックを行うことに比べて遙かに短時間で簡単であり、偽情報や情報戦の規模に追いつけないとの指摘もある[36]
国内における不公正な状態の是正
認知戦を仕掛ける国家は、敵国内における不公正な状態に着目し、公正さに疑問を抱かせるような情報を流布する。小泉悠は、防御のためには「陰謀論にお墨付きを与えるようなことをやらないことが大事だ」と述べ、例えば政治とカネの問題、沖縄の基地負担といった問題について日本政府が襟を正す必要があると指摘している[1]
メディア・リテラシーの向上
認知戦への対抗策として、多くの専門家がメディア・リテラシーの教育の重要性を訴えている。しかし、規模は大きくならない[12]ほか、多くの情報源を探す過程で陰謀論などに遭遇する確率が増加するといった理由で効果に疑問を持つ声もある[36]
同様の手段による対抗
アメリカのように、同等の手法で対抗措置を行う例もある。このような手段を実施することに対する批判は強い[22]一方で、国防高等研究計画局(DARPA)のランド・ウォルツマンのように「『認知戦』には『認知戦』で対抗するしかない」「重要なのは、脳の働き方を理解し、それに基づいて働きかけること」と述べる専門家も存在する[12]

脚注

注釈

  1. ^ 2018年にアメリカに亡命し、軍事研究者として活動している。
  2. ^ アメリカ合衆国もEC-130J英語版を保有している
  3. ^ ダブルシンクラボによれば、台湾では「竊盜」(窃盗)と表現するところ、「盜竊」(盗難)と表現されていたり、台湾では使われない「缺心眼」(頭が悪い)という表現が見られたという。

出典

  1. ^ a b c d 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>”. 東京新聞 (2024年7月16日). 2024年9月19日閲覧。
  2. ^ 飯田将史(防衛研究所). “中国が推進する認知戦の姿”. 2024年9月19日閲覧。
  3. ^ 飯田将史(防衛研究所) (2021年6月29日). “中国が目指す認知領域における戦いの姿”. 2024年10月13日閲覧。
  4. ^ a b 「いいね!」が兵器になるかも…SNS時代の認知戦 あなたの脳は「第6の戦場」 狙いは社会の分断”. 東京新聞 (2024年8月19日). 2024年10月8日閲覧。
  5. ^ a b 上田 篤盛 (2023年12月1日). “認知戦とは何?(第1回)”. 日本カウンターインテリジェンス協会. 2024年10月8日閲覧。
  6. ^ Alonso Bernal et al. (2020年). “Cognitive warfare: An attack on truth and thought, technical report”. 2024年10月12日閲覧。
  7. ^ a b Cognitive Warfare”. NATO's Strategic Warfare Development Command. 2024年10月12日閲覧。
  8. ^ a b c d 上田 篤盛 (2023年12月4日). “認知戦とは何?(第2回)”. 日本カウンターインテリジェンス協会. 2024年10月12日閲覧。
  9. ^ ITジャーナリストの三上洋さん:進化する形の戦争ともいえる「認知戦」について解説”. J-WAVE (2023年8月18日). 2024年10月12日閲覧。
  10. ^ Cognitive Warfare: Strengthening and Defending the Mind”. NATO's Strategic Warfare Development Command (2023年4月5日). 2024年10月12日閲覧。
  11. ^ 上田 篤盛 (2023年12月18日). “認知戦とは何?(第4回)”. 日本カウンターインテリジェンス協会. 2024年10月12日閲覧。
  12. ^ a b c d 追跡 中国流出文書 5 ~認知戦~”. NHK NEWS WEB (2024年10月4日). 2024年10月13日閲覧。
  13. ^ 諸永 大 (2022年12月22日). “認知戦への対応における『歴史の教訓』研究の可能性”. 防衛研究所. 2024年10月13日閲覧。
  14. ^ a b c 【解説】台湾総統選における「認知戦」 日本でも同様のことが起きるのか?”. FNNプライムオンライン (2024年1月10日). 2024年10月13日閲覧。
  15. ^ 情報空間のリスク研究会「ロシアによる「情報戦」-その戦略・目的・事例研究を中心に」実施報告”. 中曽根平和研究所 (2024年2月16日). 2024年10月13日閲覧。
  16. ^ a b c d 中国安全保障レポート2023 認知領域とグレーゾーン事態の掌握を目指す中国”. 防衛研究所. p. 26-47 (2022年11月25日). 2024年10月2日閲覧。
  17. ^ 解放軍報”. 中国人民解放軍 (2020年9月17日). 2024年10月13日閲覧。
  18. ^ 追跡 中国・流出文書 1 ~世論操作ツール~”. NHK NEWS WEB (2024年9月20日). 2024年10月13日閲覧。
  19. ^ 中国空軍が心理戦機を公開 「米国と肩を並べた」”. 大紀元 (2013年8月24日). 2024年10月13日閲覧。
  20. ^ Y-9XZ Psychological warfare aircraft”. Redstar. 2024年10月13日閲覧。
  21. ^ a b 認知領域を含む情報戦への対応”. 防衛省. 2024年10月13日閲覧。
  22. ^ a b “米がフィリピンで情報工作” SNSなどで激化する情報戦(油井’s VIEW)”. NHK (2024年7月9日). 2024年10月13日閲覧。
  23. ^ a b c d e f 日本の出遅れが指摘される「認知戦」とは 工作は既に世界各地で 政府に求められる「対抗策」”. 東京新聞 (2024年7月16日). 2024年10月12日閲覧。
  24. ^ 桒原響子 (2021年7月). “「人間の認知」をめぐる介入戦略―複雑化する領域と手段、戦略的コミュニケーション強化のための一考察”. 東京大学先端科学技術研究センター. 2024年10月13日閲覧。
  25. ^ <独自>陸自に「認知戦」対処専門部隊新設 安保3文書に明記”. 産経新聞 (2022年12月8日). 2024年10月13日閲覧。
  26. ^ a b 石川有希子 (2024年4月15日). “世論をかく乱する認知戦、インターネット上で繰り広げられる「第6の戦場」にどう向き合うか”. 読売新聞. 2024年10月12日閲覧。
  27. ^ a b ウクライナ侵攻で対照的な「情報戦」 ロシアは虚偽情報拡散、米欧は機密情報公開で優位に”. 東京新聞 (2022年3月21日). 2024年10月12日閲覧。
  28. ^ a b クリミア危機で成果も……ウクライナ侵攻、ロシア情報戦の「誤算」”. 毎日新聞 (2022年3月10日). 2024年10月13日閲覧。
  29. ^ ウクライナ大統領が「自撮り」を投稿した悲壮な理由。「逃亡した」うわさ流されるも...首都キエフに残る決意”. ハフィントン・ポスト (2022年2月26日). 2024年10月13日閲覧。
  30. ^ 投降呼びかけるゼレンスキー氏の偽動画 米メタが削除”. 日本経済新聞 (2022年3月17日). 2024年10月13日閲覧。
  31. ^ a b c “情報戦”とフェイク SNS時代の戦争は”. NHK NEWS WEB (2023年1月13日). 2024年10月13日閲覧。
  32. ^ ロシアのSNS工作に対処と米当局 1000件近くの「ボット」アカウント”. BBC (2024年7月10日). 2024年10月13日閲覧。
  33. ^ 中国の「認知戦」激化 8割超が偽情報接触―台湾総統選”. 時事通信 (2023年12月12日). 2024年10月13日閲覧。
  34. ^ 台湾でくすぶる「疑米論」とは?”. NHK (2024年3月18日). 2024年10月13日閲覧。
  35. ^ フェイクニュースで世界が変わる? 「認知戦」防衛最前線、台湾のファクトチェック機関を堀潤が取材”. TOKYO MX (2023年12月20日). 2024年10月13日閲覧。
  36. ^ a b 一田和樹 (2023年9月1日). “アメリカの偽情報対策が直面している問題”. 2024年10月13日閲覧。

関連項目

');