加古川
加古川 | |
---|---|
このテンプレートは廃止されました。 「Template:Infobox 河川」を使用してください。 杉原川との合流点付近を南望(西脇市) | |
水系 | 一級河川 加古川 |
種別 | {{{種別}}} |
延長 | 96 km |
水源の標高 | 962 m |
平均流量 | 29 m³/s (国包観測所 2002年) |
流域面積 | 1,730 km² |
水源 | 粟鹿山(兵庫県) |
河口(合流先) | 播磨灘(兵庫県) |
流域 | 兵庫県 |
加古川(かこがわ)は、兵庫県南西部を流れる一級水系の本流。流路延長96km、流域面積1,730km²で、「播磨五川」の中ではともに最大。
地理
兵庫県中部、但馬国と丹波国、播磨国三国が境を接する丹波市青垣町の粟鹿山(標高962m)付近に源を発し、南流。途中小野市、加古川市などを流れ、加古川市と高砂市の境で播磨灘に注ぐ。なお、篠山川の合流点までの幹川(本流)を佐治川とも呼ぶ。
上流部での支流である高谷川(丹波市氷上町石生)の水源付近には、由良川水系である黒井川との分水嶺がある。標高94.5mで、太平洋側と日本海側を分かつ本州の中央分水嶺の中で最も低い地点である。「水分れ公園」が整備されている。なお、兵庫県が瀬戸内海から日本海へ貫く形状を成すのは、明治初年、この低い中央分水嶺をへて南北に運河を開削する計画があったのが一因である。
中流の西脇市上比延町では東経135度線と北緯35度線が交差し、日本へそ公園がある(JR加古川線日本へそ公園駅の西側すぐ)。加東市上滝野(旧・滝野町)には、水流が岩場を抜ける闘龍灘がある。
中流域で国道175号が、中流から下流にかけてJR西日本加古川線が並行する。中流域は日本有数のゴルフ場集中地帯で、グリーンに投下される農薬による汚染が懸念される。
下流では、「県立加古川河川敷マラソンコース」(愛称:加古川みなもロード)が整備されており、毎年12月23日に「加古川マラソン」が開催されるほか、2004年には台風23号の影響で中止となった淡路島女子駅伝競走大会の代替として「2004 四実業団合同女子駅伝 加古川大会」が開催された。
流域の自治体
- 兵庫県
主な支流
括弧内は流域の自治体
水運
明治時代までは高瀬舟を用いた舟運による物流幹線として地域経済の「背骨」となっていた。沿岸各地域からの物資を河口部の高砂に集め、ここから海運で大坂と結ぶことで広域物流ルートを形成していた。それ故に播磨国にありながら上方との結びつきが強く、生活文化でも大きな影響を受け、播磨国の中でも特徴的な地域となっていた。
大正時代になると物流構造の変化から舟運は鉄道に代替され、舟運は姿を消した。