コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東京湾フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
東京湾フェリー株式会社
Tokyo-Wan Ferry Co., Ltd.
を航行中の「くりはま丸」(就航当時)
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
239-0831
神奈川県横須賀市久里浜八丁目17番5号
業種 海運業
法人番号 9021001041956 ウィキデータを編集
事業内容 貨客フェリーの運航
代表者 齊藤昌哉(代表取締役社長)
資本金 1億円
純利益 △8,242万円
(2024年3月期)[1]
純資産 △3億6,312万5,000円
(2024年3月期)[1]
総資産 6億5,012万4,000円
(2024年3月期)[1]
決算期 3月末日
主要株主 東京汽船株式会社(保有比率80.0%)
外部リンク https://www.tokyowanferry.com/
テンプレートを表示

東京湾フェリー株式会社(とうきょうわんフェリー)は、神奈川県横須賀市に本社を置く海運会社。同市久里浜から東京湾を横断し、千葉県富津市金谷までを結ぶ貨客フェリーを運航している。

概要

東京湾の入口にあたる浦賀水道を横断し、三浦半島房総半島を約40分で結んでいる。なお、この航路国道16号並びに太平洋岸自転車道における実質的な海上区間を成している[2][3]

2008年6月より、乗船券の支払いにクレジットカードのほかに鉄道のIC乗車カードPASMO等)も利用できるようになった[4]

沿革

前史

東京湾フェリー

航路

久里浜港・東京湾フェリーターミナル 金谷港・東京湾フェリー乗り場
久里浜港・東京湾フェリーターミナル
金谷港・東京湾フェリー乗り場

全盛期は3隻による運航を続け、1994年度には年間利用客は約280万人に達した[11]

その状況を一変させたのが、1997年平成9年)12月18日に開通した東京湾アクアラインである。翌年度(1998年)の年間利用客は約194万人にまで減少した[11]

これに追い打ちをかけたのが、2009年8月のアクアライン通行料金のETC普通車800円への値下げで、同年度の年間利用客は約98万人まで落ち込み[11]、輸送車両数も値下げ前の2008年度より約3割減少したため[13]、2010年以降は2隻での運航となっている。

久里浜港横須賀港、神奈川県) - 金谷港(千葉県)

  • 所要時間:約40分
  • 出航時間:6時20分から19時30分まで
  • 運航間隔:約1時間おき(ドック期間を除く)

船舶

就航中の船舶

かなや丸
かなや丸
しらはま丸
しらはま丸
1991年8月竣工、1992年4月就航。3,580総トン、全長79.0m、幅16.7m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。
旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。新浜造船所(玉野)建造。
1989年6月竣工、同年12月就航、2000年改造。3,351総トン、全長79.1m、幅18.0m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。
旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。住友重機械工業浦賀)建造。

過去に就航していた船舶

  • くりはま丸 (初代)
1960年5月3日就航[12]。497総トン、全長43.70m、幅12.19m、深さ3.7m、最大速力14.0ノット、旅客定員700名、トラック12台、大型バス9台、乗用車35台
  • かなや丸 (初代)
1960年5月3日就航[12]。496総トン、全長43.70m、幅12.19m、深さ3.7m、最大速力14.1ノット、旅客定員700名、トラック12台、大型バス9台、乗用車35台
  • きさらづ丸 (初代)
  • よこはま丸
492総トン、全長47.28m、幅13.35m、深さ3.4m、最大速力14.0ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台
  • きさらづ丸 (2代)
498総トン、全長47.28m、幅13.35m、深さ3.4m、最大速力13.9ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台
  • とうきょう丸
584総トン、全長47.31m、幅13.40m、深さ3.5m、最大速力13.9ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台
  • くりはま丸 (2代)
  • 新かなや丸
888総トン、全長57.41m、幅13.70m、深さ3.96m、最大速力15.7ノット、旅客定員1000名、トラック22台、大型バス15台、乗用車70台。大都会 PARTIII第42話でシージャックされニトログリセリンをセットされた下記しらはま丸 (初代)にブリッジからすれ違い時にサーチライトで停船命令を出したフェリーとして登場。
  • くりはま丸 (3代)
1017総トン、全長67.5m、旅客定員590名、トラック27台、大型バス16台、乗用車75台
  • かなや丸 (2代)
1199総トン、全長71.2m、最大速力13.0ノット、旅客定員580名、トラック30台、大型バス16台、乗用車90台
  • しらはま丸 (初代)
1969年4月就航、田熊造船建造、東京湾フェリー史上、唯一の両頭船。
1599総トン、全長77.5m、幅16.4m、深さ4.9m、ディーゼル1基、3,400馬力、航海速力13.0ノット、旅客定員720名、トラック35台、大型バス19台、乗用車90台。交通博物館に船舶模型が展示されていた他、大都会 PARTIII第42話、西部警察 PART-II第1話でシージャックされニトログリセリンをセットされたフェリーとして登場。
  • くりはま丸 (4代)
1986年1月竣工、同年7月就航、2001年改造。2,796総トン、全長78.8m、幅16.3m、出力3,200ps、航海速力13.0ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。
旅客定員570名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。林兼造船(長崎)建造。
2009年度決算発表で、くりはま丸は経費節減のため売却する方針となり、2010年からの3隻運航取りやめにより運航から離脱。同年7月に、フィリピンセブ島にある会社に売船された。

本社・支店

  • 本社
    • 神奈川県横須賀市久里浜8-17-5
  • 支店
    • 久里浜支店 - 神奈川県横須賀市久里浜8-17-20(久里浜港)
    • 金谷支店 - 千葉県富津市金谷4303(金谷港)

アクセス

鉄道・路線バス

久里浜港

  • 東京湾フェリーバス停(旧称・フェリー久里浜港)
    • 京浜急行バス 久7系統(久里浜行政センター・京急久里浜駅行)
    • 京浜急行バス 久8系統(開国橋・京急久里浜駅行)
    • 京浜急行バス 久8系統(野比海岸行)

金谷港

道路

久里浜港

金谷港

連絡運輸制度

  • 金谷港の乗船券販売機では、久里浜港から京急バスを利用し、京急久里浜駅経由で京浜急行電鉄各駅への連絡乗車券が発売されており、運賃表にも京急線各駅までの運賃が掲載されている[14]
  • 京急久里浜駅以外の京急線各駅から京急線、京急バス、東京湾フェリー経由で金谷港まで割安に利用できる「東京湾フェリー往復きっぷ」と「東京湾フェリー片道きっぷ」が発売されている。デジタルきっぷのみの発売で、きっぷの購入・利用にはスマートフォンが必要となる[15][16]。2023年9月30日までは紙の磁気乗車券で発売していたが、他の企画乗車券の制度変更と併せ、値上げをした上でデジタルきっぷのみの発売に移行した[17]

脚注

  1. ^ a b c 東京湾フェリー株式会社 第67期決算公告
  2. ^ 1400キロ自転車道の整備加速 五輪機に訪日客呼び込みへ 太平洋沿い、銚子~和歌山”. 千葉日報(2019年4月18日作成). 2019年4月18日閲覧。
  3. ^ 2020 年東京オリンピック・パラリンピック までに太平洋岸自転車道をつなぐ取り組み ~第1回太平洋岸自転車道推進協議会の開催について~”. 国土交通省関東地方整備局道路部(2018年11月26日作成). 2019年4月18日閲覧。
  4. ^ 『PASMO』で東京湾フェリーも乗船できます。(報道発表資料) - 京浜急行電鉄(2008年5月29日)
  5. ^ 国立国会図書館 リサーチ・ナビ『東亜海運株式会社設立要綱』
  6. ^ 日清汽船(株)『日清汽船株式会社三十年史及追補』(1941.04) 渋沢社史データベース
  7. ^ a b c 三浦半島歴史散歩 『横須賀市久里浜の東京湾フェリー』
  8. ^ 松井邦夫『日本商船・船名考』海文堂出版、2006年、227頁。ISBN 4-303-12330-7 
  9. ^ a b 東京湾フェリー株式会社 『会社概要』
  10. ^ a b studio pahoo 『東京湾フェリーは東京湾を横断』
  11. ^ a b c d e f アクアラインで大打撃…東京湾フェリー、新たな活路”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年11月10日). 2019年1月5日閲覧。
  12. ^ a b c 「好調な滑り出し 東京湾フェリーボート運航始る」『交通新聞』交通協力会、1960年5月5日、1面。
  13. ^ フェリー3割減 タクシーは増加 公共交通機関に明暗 アクアライン値下げ実験千葉日報2011年6月14日
  14. ^ 発券される切符は大判のもので、鉄道駅の自動改札機を通過することはできない。
  15. ^ 東京湾フェリー往復きっぷ(デジタルきっぷのみ発売)”. 京浜急行電鉄. 2024年5月4日閲覧。
  16. ^ 京急沿線おでかけサービス「newcal」のWEBサイトで購入可能。有効期限は往復きっぷが発売日から4日間、片道きっぷは2日間。
  17. ^ おトクなきっぷの発売額変更について(2023年10月1日(日)から小児がおトクに!!)”. 京浜急行電鉄 (2023年9月14日). 2024年5月4日閲覧。

参考文献

  • 京成電鉄編 『京成電鉄五十五年史』 京成電鉄、1967年。
  • 社団法人 日本海運集会所編 『日本船舶明細書I』2008年版 社団法人 日本海運集会所、2007年。

関連項目

外部リンク

');