コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

お茶餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

お茶餅(おちゃもち)は岩手に伝わる郷土食。串に刺した平たい団子クルミ醤油を絡めたものである。

名称は、この餅が団扇型をしていることから「うちわ餅」と呼ばれたものが訛って「おちゃ餅」になり[1]、「お茶餅」と当て字されたものと思われる。原材料にチャノキの葉などを使用しているわけではない。 形状的には五平餅に似るが、製法が異なり、五平餅よりかなり薄く、やわらかい。

『聞き書 岩手の食事』では、盛岡周辺の農家の手のひらくらいのうちわ型の「うぢゃもち」[1]や、荒沢村(八幡平市北東部)の長さ6、7寸、幅3寸ほどの「うちわもち」[2]といった、串に刺した比較的大きなうちわ型の料理を紹介している。現代よく見られ、「岩手県食の匠」に認定されているものは、2、3個を串に刺したものである[3]

作り方

[編集]
  1. うるち米粉に湯を加えて練り上げ、団子状にする。
  2. 1を串や割り箸に3つ4つ刺し、薄くつぶし、軍配型にする。
  3. 2を蒸し、蒸し上がったら軽く直火であぶる。
  4. 3を胡桃醤油に絡める。

販売形態

[編集]

岩手県内の団子屋で売られる場合が多い。日持ちしないため、土産屋などでは置かれていない。

販売エリアは、盛岡市花巻市北上市一関市およびその周辺に限られる。

参考文献

[編集]
  • 「日本の食生活全集岩手」編集委員会 編『聞き書 岩手の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1984年9月、60,65-66頁。ISBN 4540840223 

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]