たすきがけ人事
表示
たすきがけ人事(たすきがけじんじ)とは、会社・団体・組織などの人事において採用される手法のひとつ。ある役職が、2種類以上の相異なる性質の集団を出身した人物により、規則的に交替で担当されることを指す。語源は、和服を着用する際のたすきが、両肩から交互に紐を下ろし結ぶことから。
概要
[編集]一般的には、合併により発足した新企業が、前身の2つの会社の出身人物を交替で社長・会長に充てることが「たすきがけ人事」である。特に、当事会社間の売上高や従業員数に大きな差がない対等合併の場合に多く見られる。
たすきがけ人事が採用される要因には、当事会社従業員同士のプライドや意地、企業文化(コーポレートカルチャー)残存へのこだわり、という感情的側面がある。また、当事会社間に実力差がある場合でも、劣後扱いされた企業の抵抗が統合作業に支障をきたす恐れがあると、上位企業の「遠慮」によりたすきがけ人事が採用されることがある。
たすきがけ人事は多くの弊害を生む。たすきがけ人事が採用されていると、その法則性に逆らった経営陣が組織されず、適材適所が実現されない。また、役員のみならず、昇進の過程に立つすべての従業員にこの法則が影響するため、合併後も当時会社の従業員同士が融和しにくい。合併には相乗効果や効率化を図るものがあるが、それらの効力が期待されにくくなる。
派閥運動の妥協点のひとつとも見える。
事例
[編集]- 第一勧業銀行
- 1971年に第一銀行と日本勧業銀行が合併して発足。頭取・会長を前身行出身者が交互に務め、一般職においても人事部が2つ存在した。1997年に明るみに出た総会屋事件の捜査過程において、たすきがけ人事がコーポレートガバナンスの低下を招き、裏社会との接点が断てなかったという分析がなされた。マスメディア報道も多かったため、一般にも知られた典型的なたすきがけの例である。2002年の再編によりDKBの法人を引き継いだみずほ銀行においてもこの慣行は続いたが、合併後30年以上を経て旧行出身者がもはや残っておらず、2004年に就任した頭取も合併直前の入行組であったことから、2009年の会長就任に伴い自然消滅した。
- 三井住友銀行 / 三井住友フィナンシャルグループ
- 三井住友銀行(SMBC)は、2001年に住友銀行とさくら銀行が合併して発足。初代頭取には旧住友の西川善文、初代会長には旧さくらの岡田明重が就任した。2002年に持株会社である三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)を設立。SMFG設立後も社長・会長はSMBCと同じであった。しかし、2人は2005年に経営悪化で引責辞任した。後任人事で、旧さくらの北山禎介がSMBC会長でSMFG社長、旧住友の奥正之はSMBC頭取でSMFG会長に就任した。その後、SMFGの会長・社長とSMBCの会長・頭取の4つのうちのいずれかが三井銀行出身者に割り当てられる慣行が事実上形成され、三井銀行出身のSMFG会長の死去ですべてを住友銀行出身者で占める状態を経て、2023年に三井銀行出身の福留朗裕がSMBC頭取に就任し、初の三井銀行出身者の頭取が誕生するに至った。
- 日本郵政グループ労働組合
- 2007年10月22日 - 「日本郵政公社労働組合(JPU)」と「全日本郵政労働組合」の統合により誕生。発足から10年間は、委員長・書記長両者のたすきがけ人事を実施し、その間に労組間の融和を進める方針である。初代委員長は、全郵政出身の山口義和。書記長は、JPU出身の難波奨二。