コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

はくちょう座タウ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はくちょう座65番星から転送)
はくちょう座τ星
τ Cygni
星座 はくちょう座
見かけの等級 (mv) 3.72[1](3.81 / 6.55[2]
3.65 - 3.76[3]
変光星型 DSCT? or GDOR?[4]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  21h 14m 47.49252s[5]
赤緯 (Dec, δ) +38° 02′ 43.1441″[5]
視線速度 (Rv) -20.9 km/s[5]
固有運動 (μ) 赤経: 196.99 ミリ秒/[5]
赤緯: 410.28 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 49.16 ± 0.40ミリ秒[5]
(誤差0.8%)
距離 66.3 ± 0.5 光年[注 1]
(20.3 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 2.21 / 4.95[2]
はくちょう座τ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 A: 2.48 R[6]
B: 0.93 R[6]
質量 A: 1.74 M[7]
B: 0.95 M[8]
表面重力 (logg) A: 3.87 cgs[6]
4.52 cgs[6]
自転速度 A: 92 km/s[6]
B: ≤3 km/s[6]
スペクトル分類 F2 IV + G0 V[9]
光度 A: 10.6 L[10]
有効温度 (Teff) A: 6,600 K[6]
B: 5,670 K[6]
色指数 (B-V) 0.40 / 0.46[2]
色指数 (V-R) 0.34 / 0.46[2]
色指数 (V-I) 0.58 / 0.73[2]
金属量[Fe/H] A: 0.05[6]
年齢 1.8 ×109[11]
地球から見た位置 (はくちょう座τ星Aとの関係)
元期 2022[12]
位置角 172[12]
角距離 0.9秒[12]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.9秒[7]
離心率 (e) 0.24[7]
軌道周期 49.6年[7]
軌道傾斜角 (i) 134度[7]
他のカタログでの名称
はくちょう座65番星, ADS 14787, BD+37 4240, Gl 822.1, HD 202444, HIP 104887, HR 8130, IRC +40475, SAO 71121[5]
Template (ノート 解説) ■Project

はくちょう座τ星(はくちょうざタウせい、τ Cygni、τ Cyg)は、はくちょう座多重星で、おそらく四重連星であるとみられる[13][14][15]見かけの等級は3.72と、肉眼でみることができる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽からの距離を計算すると、約66光年である[5][注 1]。主星と、主星に最も近い伴星とは、約49.6年周期で公転している[7]。主星は変光もしており、たて座δ型、あるいはかじき座γ型脈動変光星ではないかと考えられる[16][4]

星系

[編集]

はくちょう座τ星は、他にあまり類をみない多くの恒星からなる多重星として知られ、ワシントン重星カタログでは記号がAからLまで、しかもFはそれそのものが二重星として、全部で13個の恒星が収録されており、ちょっとした星団のようである[13][12]

はくちょう座τ星が重星であることは、アメリカ海軍天文台の26インチ屈折望遠鏡で観測をしていたアルヴァン・クラークによって、1874年に発見された[17]。クラークは、多重星のうち元からのはくちょう座τ星(A)を除くBからFまでの5つの「伴星」の発見者として、カタログに記載されている[12]。残りの7星は、21世紀になってから報告されたものである[12][14]

主星のはくちょう座τ星Aと、主星に最も近く明るいはくちょう座τ星Bは、発見後ずっと監視が続けられ、19世紀中にジョン・ゴア英語版ロバート・グラント・エイトケントーマス・シーらが軌道要素を求め、連星であることが定説となった[17][18][19][20]。以降も軌道運動の監視は続けられ、精密な軌道要素が求められており、軌道周期は約49.6年、軌道長半径は約0.9秒角離心率は約0.24、軌道傾斜角が約134となっている[13][7][21][4]

G 211-14
見かけの等級 (mv) 11.95[22]
地球から見た位置 (はくちょう座τ星(A-B)との関係)
元期 2012[12]
位置角 184度[7][12]
角距離 89.5秒[7][12]
軌道要素と性質
軌道周期 ∼48,000年[8]
他のカタログでの名称
はくちょう座τ星F[13]、はくちょう座τ星C[23]、はくちょう座τ星Q[1]、グリーゼ822.1 C[24]
Template (ノート 解説) ■Project

他の伴星候補(C-L)の大部分は、たまたま同じ視線方向に位置しているみかけだけの関係だが、南に約90秒角離れている12等星のF[注 2]グリーゼ822.1 C)、東に約9分角離れた位置にある16等星Iについては、主星と固有運動が同じであると指摘されている[13][12][25]。このうち、Fについては数多くの観測がなされており、AとBの対と同じ固有運動をしていることが確実で、およそ4万8000年という軌道周期も見積もられている[26][23][8]

グリーゼ822.1 Cは、2008年にラッキーイメージング英語版による観測で、離角400ミリ秒のところに新たな伴星が検出された[27]。これによって、はくちょう座τ星系は四重連星であると考えられるようになっている[15]

また、はくちょう座τ星AあるいはBの周囲には、亜恒星質量の伴天体が存在する可能性も指摘され、その場合の軌道要素の予想も出されているが、その存在は立証されていない[4][14]

性質

[編集]

はくちょう座τ星の主星は、スペクトル型がF2 IVのF型準巨星に分類されるが、その推定には幅があり、概ねF0からF3型の準巨星または主系列星の範囲で報告されている[28][2]。表面の有効温度はおよそ6600 Kで、光度太陽の11倍、半径太陽の2.5倍程度と求められ、質量太陽の1.7倍と見積もられる[6][7]

伴星のはくちょう座τ星Bは、スペクトル型はG0 Vといわれるが、主星との等級差や色指数からすると、中間的なG型主系列星のようにもみえ、表面温度、質量、半径は太陽を若干下回ると推測される[9][28][6]

離れた伴星C(F)は、M型の赤色矮星で、1つの恒星とみなした場合スペクトル型はM3、太陽の4割程度の質量、有効温度3500 K程度と見込まれる[22]

変光

[編集]

はくちょう座τ星は、1908年に分光連星ではないかと報告され、1920年代にはヤーキス天文台などが視線速度曲線から周期0.143日など軌道要素を求めて、クラークが発見した伴星(B)と合わせた3重連星ではないかと考えられた[29][30]。しかし、求められた軌道要素は、周期が非常に短いのにかなりいびつで、速度変化も小さすぎる分光連星としては異常な値で、やがて分光連星仮説は棄却され、脈動変光星の可能性が考えられるようになった[26][31]

1960年には、はくちょう座τ星が0.02等級の光度変化を示すという予備的な報告がなされ、たて座δ型変光星ではないかと考えられるようになったが、追観測では変光が検出されたりされなかったりで、変光を検出した場合でも、長期間変化がない中でときに予期せず変光を示すといったことがあり、0.143日周期で定常的に脈動している様子ではない[32][33][34]。さらに多くの観測から周期解析をした結果、はくちょう座τ星はやはり脈動変光を起こしており、時々変光しなくなるのは、複数の振動モードの重ね合わせや、脈動の活動性そのものの変化などの要因によるものではないかと予想された[16][33]。変光星の分類としては、たて座δ型もしくはかじき座γ型と考えられるが、確定はしていない[4]

名称

[編集]

中国では、はくちょう座τ星は天の川の畔にあって水深が浅く渡し舟や橋で渡河できる場所を表す天津拼音: Tiān Jīn)という星官を、はくちょう座γ星δ星ο2英語版α星ν星英語版υ星英語版ζ星ε星と共に形成する[35][36][37]。はくちょう座τ星自身は、天津六拼音: Tiān Jīn liù)すなわち天津の6番星と呼ばれる[35][36]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ ワシントン重星カタログでFとなっているが、別の重星カタログでの記号によりQとされたり、物理的な結び付きを重視してはくちょう座τ星Cと呼ばれたりもしている[1][8][23]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H 
  2. ^ a b c d e f ten Brummelaar, Theo; et al. (2000-05), “Binary Star Differential Photometry Using the Adaptive Optics System at Mount Wilson Observatory”, Astronomical Journal 119 (5): 2403-2414, Bibcode2000AJ....119.2403T, doi:10.1086/301338 
  3. ^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  4. ^ a b c d e Muterspaugh, Matthew W.; et al. (2010-12), “The Phases Differential Astrometry Data Archive. V. Candidate Substellar Companions to Binary Systems”, Astronomical Journal 140 (6): 1657-1671, Bibcode2010AJ....140.1657M, doi:10.1088/0004-6256/140/6/1657 
  5. ^ a b c d e f g h tau Cyg -- delta Sct Variable”. SIMBAD. CDS. 2024年1月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k Fuhrmann, Klaus (2008-02), “Nearby stars of the Galactic disc and halo - IV”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 384 (1): 173-224, Bibcode2008MNRAS.384..173F, doi:10.1111/j.1365-2966.2007.12671.x 
  7. ^ a b c d e f g h i j Tokovinin, Andrei (2017-08), “Orbit Alignment in Triple Stars”, Astrophysical Journal 844 (2): 103, Bibcode2017ApJ...844..103T, doi:10.3847/1538-4357/aa7746 
  8. ^ a b c d Tokovinin, A. A. (1997-07), “MSC - a catalogue of physical multiple stars”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 124: 75-84, Bibcode1997A&AS..124...75T, doi:10.1051/aas:1997181 
  9. ^ a b Christy, James W.; Walker, R. L., Jr. (1969-10), “MK Classification of 142 Visual Binaries”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 81 (482): 643-649, Bibcode1969PASP...81..643C, doi:10.1086/128831 
  10. ^ Yelverton, Ben; et al. (2019-09), “A statistically significant lack of debris discs in medium separation binary systems”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 488 (3): 3588-3606, Bibcode2019MNRAS.488.3588Y, doi:10.1093/mnras/stz1927 
  11. ^ Marsakov, V. A.; Shevelev, Yu. G. (1995-07), “Catalogue of ages, metallicities, orbital elements and other parameters for nearby F stars”, Bulletin d'Information du Centre de Donnees Stellaires 47: 13-15, Bibcode1995BICDS..47...13M 
  12. ^ a b c d e f g h i j Mason, Brian D.; et al. (2023-09), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2023yCat....102026M 
  13. ^ a b c d e Kaler, James B. (2011年7月22日). “TAU CYG (Tau Cygni)”. Stars. University of Illinois. 2024年1月12日閲覧。
  14. ^ a b c Guerrero, C. A.; et al. (2014-02), “Stellar Multiplicity of the Open Cluster ASCC 113”, Astronomical Journal 147 (2): 28, Bibcode2014AJ....147...28G, doi:10.1088/0004-6256/147/2/28 
  15. ^ a b Fuhrmann, K.; Chini, R. (2015-08), “Multiplicity among F-type stars. II”, Astrophysical Journal 809 (1): 107, Bibcode2015ApJ...809..107F, doi:10.1088/0004-637X/809/1/107 
  16. ^ a b Mkritichian, D. E.; Fedotov, Y. T.; Romanov, Y. S. (1995-01), “Intermediate overtone oscillations of τ Cyg”, Delta Scuti Star Newsletter 8: 16-19, Bibcode1995DSSN....8...16M 
  17. ^ a b Gore, J. E. (1886-09), “On the Orbit of the Binary Star τ Cygni”, Astronomische Nachrichten 115 (2): 215-216, Bibcode1886AN....115..215G, doi:10.1002/asna.18861151202 
  18. ^ Aitken, R. G. (1900-06), “The Orbit of Τ Cygni (A.G.C. 13)”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 12 (74): 103-109, Bibcode1900PASP...12..103A, doi:10.1086/121377 
  19. ^ See, T. J. J. (1900-03), “Researches on the orbit of τ Cygni = A.G.C. 13”, Astronomische Nachrichten 152 (5): 75-78, Bibcode1900AN....152...75S, doi:10.1002/asna.19001520504 
  20. ^ Abetti, Giorgio (1912), “Il Sistema Binario τ Cygni”, Memorie della Società Degli Spettroscopisti Italiani 1: 178-185, Bibcode1912MmSS....1..178A 
  21. ^ Muterspaugh, Matthew W.; et al. (2010-12), “The Phases Differential Astrometry Data Archive. II. Updated Binary Star Orbits and a Long Period Eclipsing Binary”, Astronomical Journal 140 (6): 1623-1630, Bibcode2010AJ....140.1623M, doi:10.1088/0004-6256/140/6/1623 
  22. ^ a b Gaidos, E.; et al. (2014-09), “Trumpeting M dwarfs with CONCH-SHELL: a catalogue of nearby cool host-stars for habitable exoplanets and life”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 443 (3): 2561-2578, Bibcode2014MNRAS.443.2561G, doi:10.1093/mnras/stu1313 
  23. ^ a b c Heintz, W. D. (1970-09), “The Triple System Tau Cygni”, Astronomical Journal 75 (7): 848-850, Bibcode1970AJ.....75..848H, doi:10.1086/111030 
  24. ^ G 211-14 -- Double or Multiple Star”. SIMBAD. CDS. 2024年1月12日閲覧。
  25. ^ Lépine, Sébastien; Bongiorno, Bethany (2007-03), “New Distant Companions to Known Nearby Stars. II. Faint Companions of Hipparcos Stars and the Frequency of Wide Binary Systems”, Astronomical Journal 133 (3): 889-905, Bibcode2007AJ....133..889L, doi:10.1086/510333 
  26. ^ a b Kopal, Zdenêk (1939-08), “Tau Cygni -- A Triple System”, Harvard College Observatory Bulletin 911: 37-41, Bibcode1939BHarO.911...37K 
  27. ^ Jódar, Esther; et al. (2013-02), “New companions to nearby low-mass stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 429 (1): 859-867, Bibcode2013MNRAS.429..859J, doi:10.1093/mnras/sts382 
  28. ^ a b Fekel, Francis C.; Warner, Phillip B.; Kaye, Anthony B. (2003-04), “Spectroscopy of Early F Stars: γ Doradus Candidates and Possible Metallic Shell Stars”, Astronomical Journal 125 (4): 2196-2214, Bibcode2003AJ....125.2196F, doi:10.1086/368239 
  29. ^ Frost, Edwin B. (1908-02), “On certain spectroscopic binaries”, Astronomische Nachrichten 177: 171-174, Bibcode1908AN....177..171F, doi:10.1002/asna.19081771103 
  30. ^ Paraskévopoulos, J. S. (1921-03), “The orbit of the short-period spectroscopic binary 65 τ Cygni”, Astrophysical Journal 53: 144-149, Bibcode1921ApJ....53..144P, doi:10.1086/142591 
  31. ^ Abt, Helmut A. (1961-11), “Observations of the Variable Star Tau Cygni”, Astrophysical Journal 134: 1013-1014, Bibcode1961ApJ...134.1013A, doi:10.1086/147233 
  32. ^ Pande, M. C. (1960-12), “A preliminary note on the light variations in tau Cygni”, Observatory 80: 225, Bibcode1960Obs....80..225P 
  33. ^ a b Fracassini, M.; et al. (1991-03), “Chromospheric activity in δ Scuti stars: the suspected variable τ Cygni”, Astronomy & Astrophysics 243: 458-462, Bibcode1991A&A...243..458F 
  34. ^ Pant, M. M.; Gaur, V. P.; Pande, M. C. (1968-10), “Photoelectric investigations of τ Cygni”, The Observatory 88: 221-223, Bibcode1968Obs....88..221P 
  35. ^ a b 中國古代的星象系統 (65): 女宿天區” (中国語). AEEA 天文教育資訊網. 國立自然科學博物館 (2006年7月4日). 2024年1月12日閲覧。
  36. ^ a b Wylie, Alexander (1897). “Part III.—Scientific”. Chinese researches. Shanghai. p. 121. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.279856 
  37. ^ Kostjuk, N. D. (2004-04), “HD-DM-GC-HR-HIP-Bayer-Flamsteed Cross Index”, VizieR On-line Data Catalog: IV/27A, Bibcode2004yCat.4027....0K 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 星図 21h 14m 47.49252s, +38° 02′ 43.1441″