コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

みりん干し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

みりん干しとは、干物の一種。桜干しとも呼ばれる[1]。魚を開き、醤油砂糖みりんなどを合わせたタレに漬け込んで味付けし、乾燥させて作る。釣った魚の簡単な調理法として、ひと塩干しと並ぶ代表的なものである[2]

概要

[編集]

大正時代初期、九州でイワシを醤油で漬けて乾燥させたものが製造されていた[1]。やがて、調味液にみりん、砂糖、水飴、食塩などが使用され、全国的に流布した[1]。1948年には安川一郎によって、サンマのみりん干しが開発された[3]。現代の製法は、材料となる魚を腹開きにして洗浄した後、調味液を注入して漬込みを行うものである[1]

みりん干しに適した魚は、イワシアジサバカマスアマダイブダイタチウオカワハギフグサヨリキスシシャモなどである[1]。青物もしくは白身の淡白な魚が適する[要出典]

一度焼いてから干す「焼干し」、魚を開かずそのまま干す「丸干し」などがある[要出典]美味しい干物をつくるコツは、わたや血を魚に残さないこと。天気の良い日にしっかり干すこと[独自研究?]。雨の多い梅雨の時期などに干すと、腐敗して食べられなくなる[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 第9節 調味乾製品 みりん干し(さくら干し)”. 鹿児島県水産技術開発センター. 2023年4月14日閲覧。
  2. ^ a b 『釣魚のおいしい料理法―アイデア家庭料理から本格和食まで多彩なレシピ満載』 (Rod and Reel選書 HOLIDAY fishing)地球丸 1997年 p.94-95
  3. ^ サンマのみりん干し « いわき常磐もの”. joban-mono.jp. いわき市農林水産部水産課. 2023年4月14日閲覧。