コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ももんじ屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ももんじい屋から転送)

ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代江戸近郊農村において、農民鉄砲などで捕獲した農害獣の鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他などの肉を食べさせたり、売っていた店のこと。

概要

[編集]

江戸時代は表向きは肉食忌避があったことから、これらを「薬喰い」と呼んだ。猪肉を山(やまくじら)、鶏肉を(かしわ)、鹿肉を紅葉(もみじ)などと称した。猪肉を「牡丹」、鹿肉を「紅葉」と称するのは、花札の絵柄に由来する隠語の説もある[注 1]が、赤身と脂身の色から牡丹と言ったり、牡丹を模して盛り付けるからとも言われている。江戸時代では、猪をブタ、野猪をイノシシと読み混合していた[注 2][1]

江戸では両国広小路[注 3]、あるいは麹町にあった店が有名であった。獣肉を鍋物にしたり、鉄板で焼いたりし食べていたようで、近代のすき焼き桜鍋の源流と言える。幕末には豚肉(猪肉)食が流行し、これを好んだ15代将軍・徳川慶喜は「豚将軍」「豚一殿」とあだ名された。また、新撰組でも豚肉を常食していた記録が残っている。これら肉食文化は明治初期の牛鍋の人気につながっていった。

百獣屋の字をあてて「ももんじや」としているが、一方で関東地方妖怪を意味する児童語のモモンジイに由来しており、江戸時代には尾のある獣や毛深い獣が嫌われてモモンジイと呼ばれたことから、それらの肉を扱う店も「ももんじ屋」と呼ばれるようになった[3]という説がある。

彦根藩では第3代藩主・井伊直澄のころ、反本丸(へいほんがん)と称して全国で唯一牛肉の味噌漬けが作られており、滋養をつける薬として全国に出回り、幕末まで幕府や他藩から要求が絶えなかったという。これは近江牛が名産となるはしりとなった[4][5]

小説などへの登場

[編集]
  • 鳥羽亮著 『ももんじや 御助宿控帳』 朝日文庫2009年ISBN 978-4-02-264508-1

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ 猪は7月、鹿は10月のそれぞれ種札(10点札)の絵柄で存在する。ただし、鹿は10月が紅葉なので名前と絵柄で符合するのだが、猪の札がある7月はの花で一方の牡丹は6月の花であり、また6月の種札はであるため符合しない。一方、猪については「獅子に牡丹」という成句の獅子を猪に置き換えたものとの説もあるがこちらは鹿も「しし」と読む。
  2. ^ 日本以外の漢字文化圏では現代においても猪をブタとするため、例えば十二支は日本以外ではブタである。
  3. ^ 現在の中央区東日本橋2丁目。なお、ほど近い墨田区両国で、1718年(享保3)創業の「もゝんじや(ももんじや)」が2021年現在も営業している[2]

出典

  1. ^ 松下幸子 『江戸料理読本』 ちくま学芸文庫、2012年、P.109
  2. ^ もゝんじや(猪料理)”. 墨田区銘品名店会. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月20日閲覧。
  3. ^ 村上健司著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、335頁。ISBN 4-620-31428-5
  4. ^ 国宝彦根城築城400年祭「列伝 井伊家十四代 第8回」[1]
  5. ^ 市村 勲. “牛鍋物語”. 食文化のウンチク. 2009年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月7日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]