アルバム相当単位
この記事は別の言語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。 |
アルバム相当単位 (英語: Album-equivalent unit)とは、様々な形態での音楽の消費をアルバム1枚のセールスに換算して示す音楽業界における用語である。 この手法は、主にストリーミングや音楽配信による楽曲の消費を、アルバムの売り上げに加えるために使われる。 アルバム相当単位は、アルバムセールスが減少の一途であった従来のレコードチャート集計法に代わる手法として21世紀に入ってから導入された。 アルバム自体のセールスは業界全体(アメリカ合衆国内)で1999年の146億ドルから2009年の63億ドルと、10年間で半分以上に減少していた[1]。
アルバム相当単位の導入により、音楽チャートでは「Best-selling albums ranking(アルバム販売ランキング)」から「Most popular albums ranking (アルバム人気ランキング)」等への名称変更が行われている[2]。
チャートへの導入
[編集]アメリカ
[編集]画像外部リンク | |
---|---|
米国の音楽産業の販売数と売上金額の推移 (媒体別)1973年以降 (出典:全米レコード協会(RIAA)) | |
売上金額の推移 | |
2018年の売上金額構成 | |
販売数の推移 | |
2018年の販売数の構成 |
ビルボード 200では2014年12月13日発行のランキングから、それまでのアルバム自体の純粋な販売数を集計する方法から、アルバム相当単位を導入した集計方法に切り替えられた。 この見直しにより、ビルボード 200ではランキングの集計にストリーミングと音楽配信(主にニールセン・サウンドスキャンの集計による)のデータが反映されるようになった。 ここで集計されるデータとしては、Spotify、Google Play、Beats Music、MusicGrooveといったサービスが含まれる。 ここでは、Track Equivalent Album (TEA、楽曲トラックのアルバム換算) とStreaming Equivalent Album (SEA、ストリーミング再生のアルバム換算)という手法に基づき、10曲の販売ごと、あるいは、アルバムに収録された曲が1500回ストリーミング再生されるごとに、それをアルバム一枚のセールスに換算して計算される。 なお、ビルボードはこれとは別に、純粋なアルバムセールスだけのランキングも「トップアルバムセールス」として発行を続けている(SoundScanの販売データに基づく)[3]。 この新たな集計方式の初回にナンバー1になったアルバムはテイラー・スイフトの『1989』だった。アルバム相当単位では約33万9000のセールスに値するとされ、内訳はアルバム自体の実売が約28万1000であった[4][5]。 2015年2月8日発行のランキングにおいて『en:Now That's What I Call Music! 53』が、初の「トップアルバムセールス」(実売数)で最多でありながら「Billboard 200」の首位を逃した作品となった[6]。
2018年7月には、ビルボードとニールセンではストリーミングにおける有料サービスと広告付き無料サービスや動画配信サービスにおける換算指数を変更した。新しいSEAの換算はプレミアム(有料)ストリーミングが1250回、広告入りストリーミングおよびビデオストリーミングが3750回で1SEAと計上される[7]。
全米レコード協会においても2016年2月より販売数認定(ゴールドディスク)においてストリーミングの加算を始めた[8]。
イギリス
[編集]イギリスでは、Official Charts Companyによって2015年の3月からストリーミングを集計に含めたランキングがUK Albums Chartとして発表されている[9]。 この変更はストリーミングの急激な成長を受けてなされた。イギリスにおける楽曲のストリーミング数は2013年の7.5億回が2014年には15億回と一年で倍にまで増加している。 この手法の下では、アルバムの収録曲の内で最もストリーミング再生された(最大)12曲を集計するが、最も再生された曲とその次に多く再生された曲の2曲はシングルとしての人気であるとされ重視されない。 集計された数字は1000分の1にされた上で、アルバムの実売、および音楽配信でのセールスに加算される。
この手法で最初に首位を獲得したアルバムはサム・スミスの『In the Lonely Hour』だった。アルバム相当単位で4万1000に値するとされたセールスの内、2,900がストリーミングによるものであった[9]。
ドイツ
[編集]ドイツでは、2016年2月からストリーミングがアルバムランキングに加算されている。 なお、German Albums Chartの場合は、その週ごとの販売数ではなく、収益に基づいてランキングが制作される。 Henceでは集計されるストリーミング再生について一定の条件を設けており、30秒以上の再生と、アルバムに収録された楽曲の内で6曲以上が再生されることでアルバムのセールスに加算して集計される。なお収録曲の内12曲以上が再生された時に最も多く加算される。 イギリスの手法と似たこのやり方は、アルバム収録曲の内で特定の1,2曲のみが再生されても、その楽曲ごとのセールスには加算されるが、アルバムとしてのセールスには加算されない[10][11]。
日本
[編集]日本のBillboard JAPANは、2015年6月8日付から音楽配信の売上を加算したアルバムランキングであるBillboard Japan Hot Albumsの発表を開始した。
また同国のオリコンチャートは、2018年12月19日(チャートの日付は同月24日)より「オリコン週間合算アルバムランキング」の発表を開始した。CDアルバムの1枚、アルバムバンドルダウンロード数の1ダウンロード、ストリーミングの1440再生をそれぞれ1ポイントとして集計している[12]。
参考文献
[編集]- ^ “Why Album Sales Are Down”. Speeli. 22 June 2015閲覧。
- ^ Caulfield, Keith (May 22, 2016). “Drake's 'Views' Rules at No. 1 for Fifth Week on Billboard 200 Chart”. Billboard. July 2, 2016閲覧。
- ^ “Billboard 200 Makeover: Album Chart to Incorporate Streams & Track Sales”. (2014年11月20日) 2014年11月20日閲覧。
- ^ “Taylor Swift's '1989' Returns to No. 1 on Revamped Billboard 200”. billboard.com. 1 July 2016閲覧。
- ^ “Why Is Taylor Swift Still #1?”. pitchfork.com. 1 July 2016閲覧。
- ^ “Now 53 Outsells Taylor Swift, Becomes First Record to Top Albums Chart but Not Billboard 200; Kid Ink Cracks Top 10”. The Music Times (February 12, 2015). July 2, 2016閲覧。
- ^ Sisario, Ben (July 9, 2018). “The Music Industry’s Math Changes, but the Outcome Doesn’t: Drake Is No. 1”. The New York Times. September 25, 2018閲覧。
- ^ “Forget Selling Albums — Artists Can Now Go Platinum Via Streaming” (英語). NPR (February 1, 2016). February 21, 2019閲覧。
- ^ a b “Sam Smith's 'In the Lonely Hour' Tops Historic U.K. Albums Chart”. billboard.com. 1 July 2016閲覧。
- ^ “Deutsche Album-Charts integrieren Premium-Streaming” (German). Musikmarkt.de (February 1, 2016). 1 July 2016閲覧。
- ^ “Deutsche Album-Charts jetzt auch mit Streaming-Zahlen”. Heinz Heise (February 1, 2016). 1 July 2016閲覧。
- ^ オリコン合算ランキングの集計方法について、ORICON NEWS。 - 2020年10月8日閲覧。