アルバート・クレイリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルバート・パドック・クレイリー

アルバート・パドック・クレイリー(Albert Paddock Crary、1911年1987年)は、アメリカ合衆国の先駆的な極地地球物理学者雪氷学者1952年5月3日には、ジョセフ・O・フレッチャー (Joseph O. Fletcher) やウィリアム・パーシング・ベネディクト (William Pershing Benedict) と一緒に北極点に到達し、次いで1961年2月12日には、8人編成のチームを率いて南極点にも到達した。南極点行きの探検では、トレイラー付きの雪上車3台を使い、1960年12月10日マクマード基地を出発した。クレイリーが率いた隊は、アムンセン隊スコット隊ヒラリー隊フックス隊ボストーク基地から出発した、1959/1960年のロシア隊、アンテロ・ハボラ (Antero Havola) が率いた最初の米国隊に続き、陸路による探検隊としては史上7番目に南極点に達した。クレイリーは知的でウィットに富み、技術にも優れ、極地研究探検隊の指揮者として広く尊敬された。1963年には、南極探検の功績に対して、王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られた[1]

経歴[編集]

クレイリーは、1911年ニューヨーク州の農場経営者の家庭に倦まれた。7人きょうだいの上から2番目のこどもであった。ニューヨーク州カントン (Canton) のセント・ローレンス大学 (St. Lawrence University) で、物理学を専攻し、地質学を学んだ。1931年Phi Beta Kappa に認められる最優秀の成績で大学を卒業し、さらに物理学での修士号取得を目指してリーハイ大学 (Lehigh University) に進んだ。南北両極地における長年の研究を終えた後は、ワシントンD.C.に妻子とともに定住した。

クレイリーは、1987年に死去した。

伝統[編集]

1991年合衆国南極プログラム (USAP) を運営するアメリカ国立科学財団 (NSF) は、クレイリーを記念し、その名を冠した芸術的な設計の実験棟アルバート・P・クレイリー科学技術センター (Albert P. Crary Science and Engineering Center, CSEC) をマクマード基地に開設した。クレイリーの名は、南極大陸にあるクレイリー山地 (Crary Mountains)(南緯76度48分、西経117度40分)やクレイリー・アイスライズ (Crary Ice Rise) に遺されている。

貢献[編集]

クレイリーは、自らの専門分野に様々な重要な形で貢献をした。

クレイリーは、数多くの高名な研究者、有名な研究機関と一緒に仕事をしていた。

出典・脚注[編集]

  1. ^ Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2016年11月30日閲覧。
  2. ^ McAndrew, James. “Report on Project Mogul: Synopsis of Balloon Research Findings”. 2012年12月12日閲覧。

外部リンク[編集]