アンデルス・オングストローム
表示
Anders Jonas Ångström アンデルス・ヨナス・オングストローム | |
---|---|
生誕 |
1814年8月13日 スウェーデン メーデルパッド地方 ティムラ リッダ (スウェーデン) |
死没 |
1874年6月21日 (59歳没) スウェーデン=ノルウェー スウェーデン ウプサラ |
市民権 | スウェーデン |
国籍 | スウェーデン |
研究分野 | 物理学、天文学 |
出身校 | ウプサラ大学 |
主な業績 | 分光法 |
主な受賞歴 | ランフォード・メダル(1872年) |
プロジェクト:人物伝 |
アンデルス・オングストローム(Anders Jonas Ångström [ˈan.ˈdəʂ ˈjuː.ˈnas ˈɔŋ.ˈstrøm]、1814年8月13日-1874年6月21日)は、スウェーデンの天文学者、物理学者である。分光学に基礎を築いた一人である。長さの単位オングストローム(1オングストローム=1×10-10 m)に名前を残している。
ウプサラ大学で1839年に物理学の学位を得た後、1842年にストックホルム天文台で学んだ後ウプサラ天文台の職員になった。地磁気を研究しスウェーデン各地の地磁気の強さと磁気偏角などの研究を行った。
1858年にアドルフ・スヴァンベルクの後をついでウプサラ大学の物理学教授になった。彼の重要な業績は熱の伝導の分野と分光学の分野でなされた。1853年に放電管からの光のスペクトルが電極の金属と、放電経路の気体成分によるものがあることを示した。1872年にランフォード・メダルを受賞した。1867年に彼はオーロラの光を分析した。オーロラの光は太陽の光と異なるスペクトルをもつことも発見した。
家族
[編集]息子に、物理学者のクヌート・オングストロームがいる。
オングストロームにちなんだ名称
[編集]エポニムとして、長さの単位オングストローム(1Å=1×10-10m)の他、月のクレーター(Angström)、ウプサラ大学の天文学・数学・エンジニアリングサイエンス学部、そして宇宙科学と化学の研究所等が入った校舎の一部に名前が付けられている。