コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アントン・ロマコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントン・ロマコ
Anton Romako
自画像
生誕 1832年10月20日
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国アツガースドルフドイツ語版
死没 (1889-03-08) 1889年3月8日(56歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
代表作リッサ海戦テゲトフ提督
居間で寛ぐ紳士とご婦人
影響を受けた
芸術家
フランシスコ・デ・ゴヤ[1]

アントン・ロマコドイツ語: Anton Romako1832年10月20日 - 1889年3月8日)は、オーストリア=ハンガリー帝国画家

生涯

[編集]

現在はウィーンの一部であるアツガースドルフドイツ語版で生まれた。ヨーゼフ・レッパーという家具製造の工場主とその家政婦、エリザベト・マリア・アンナ・ロマコ(Elisabeth Maria Anna Romako、姓はRhomako、Romakho、Hromádkoともされる。)の婚外子として生まれた。生家は代々チェコの高級家具職人であった[1]。母親からの姓をチェコ流に呼ぶと、「ロマコ」ではなく「フロマートコ Hromádko」である[1]ウィーンフェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーカール・ラールに師事した[1]。その後、修行のためにイタリアスペインに行き、フランシスコ・デ・ゴヤの影響を強く受けた[1]

長年ローマで活躍していた[2]。妻に逃げられ[1]1876年にウィーンに戻ってきたが、祖国では評価されなかった[2]。注文の多くは時代の寵児であったハンス・マカルトのもとに持ち込まれてしまうため、ロマコにはあまり仕事が回ってこなかった[1]。ロマコは筆が早く、肖像画を描いて何とか生計を立てた[1]

ロマコの最期は自然な病死だったが、自殺という噂も立った[1]

評価と作風

[編集]

今日では、19世紀後半のオーストリア画家の中で、最も技量に優れていたと評価されている[3]。ロマコの肖像画は、モデルの特徴を的確に捉えたものであった[1]

ロマコの最も有名な作品は、おそらく『リッサ海戦テゲトフ提督』である[1]。これは、海戦の激しさが生々しく描かれている点で画期的であった。『リッサ海戦のテゲトフ提督』のように、瞬間性とバロック的な激しい動きを結び付けたロマコの絵画は、マカルトのものよりも芸術としての長い生命を持っている[1]

ギャラリー

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l ジョンストン(1986) p.215
  2. ^ a b 西川 2008, p. 189.
  3. ^ ツェルナー(2000) p.580

参考文献

[編集]
  • W.M.ジョンストン 著、井上修一岩切正介林部圭一 訳『ウィーン精神1:ハープスブルク帝国の思想と社会 1848-1938』みすず書房、1986年8月22日。ISBN 4-622-01768-7 
  • エーリヒ・ツェルナー 著、リンツビヒラ・裕美 訳『オーストリア史』彩流社、2000年5月10日。ISBN 4-88202-580-9 
  • 西川智之芸術により飾られて 分離派結成までのウィーンの芸術運動」『言語文化論集』29号、2008年3月31日、187-203頁。 

関連項目

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、アントン・ロマコに関するカテゴリがあります。