アヴィニョン演劇祭
アヴィニョン演劇祭(アヴィニョンえんげきさい、Festival d'Avignon)は、毎年のヴァカンスの時季に、南フランスのアヴィニョンで開かれている、演劇ほかのフェスティヴァルである。期間中は、約9万の町の人口に匹敵する数の演者・観客が、フランス始め各国から、集まる。
現状
[編集]7月に、3 - 4週間開かれている。『イン』(IN)および『オフ』(OFF)と呼ばれる2つの組織が、たがいに独立に、並立している。インは招待制、オフは自主公演制である。インの事務局はみずからをインと称してはいないが、オフの活動家を招待したことはある。歴史はインの方が古い。
演目は、演劇、バレエ、ミュージカル、映画・コンサート、舞踊、コンテンポラリー・ダンス、マリオネット、マイム、騎馬オペラ・サーカス・大道芸など、幅広い。
2007年のインでは、客席数約2000のアヴィニョンの旧教皇庁(パレ・デ・パプ(Palais des Papes))前庭のメイン会場ほか18ヶ所で、34の演目が上演された。2007年のオフでは、町内外の、劇場・体育館・教会・カフェ・ガレージなど約120の会場で、876件の公演が催された。オフは宣伝が自由なので、町にはポスターが貼りめぐらされ、「街宣」の行列が行きかう。
経緯
[編集]イン
[編集]第2次世界大戦後の1947年、俳優で演出家のジャン・ヴィラール(Jean Vilar)が、アヴィニョン教皇庁の前庭で野外演劇をと提案され、乗った。ヴィラールは、市民に気易い演劇を目指していた。
アヴィニョンの旧教皇庁は、14世紀から約100年続いたアヴィニョン捕囚およびその余波の、遺構である。
1947年9月4日- 10日の初公演は、ヴィラールの観客に近寄る姿勢が若者らの好評を呼び、夏に欠かせぬ行事として、急速に定着して行った。ヴィラール、ジャンヌ・モロー、ミシェル・ブーケ、マリア・カザレス、フィリップ・ノワレ、ジョルジュ・ウィルソン、ジェラール・フィリップらが、出演した。
1951年から1963年まで、ヴィラールはパリの国立民衆劇場(Théâtre National Populaire)の支配人を兼ねたので、フェスティヴァルは、旧教皇庁前庭における、国立民衆劇場の座員による公演であった。
1964年からは、ほかの演出家も招いた。1966年には、モーリス・ベジャールの『20世紀バレエ団』(Ballet du XXe siècle)を招き、1967年には、ゴダールの映画『中国女』の、公開前の上映もした。会場も増えて行った。
1968年には、五月革命の余波がフェスティヴァルに及び、ヴィラールは学生らの抗議・論争に巻き込まれた。彼は1971年に没した。
歴代のディレクターは次である。
- 1947年 - 1971年:ジャン・ヴィラール
- 1971年 - 1979年:ポール・ピュオー(Paul Puaux)
- 1980年 - 1984年:ベルナール・フェーヴル=ダルシェ(Bernard Faivre d'Arcier)
- 1985年 - 1992年:アラン・クロムベック(Alain Crombecque)
- 1993年 - 2003年:ベルナール・フェーヴル=ダルシェ
- 2003年 - :オルタンス・アルシャンボー(Hortense Archambault)とヴァンサン・ボードリエ(Vincent Baudriller)、彼らは、年ごとに顧問(artiste associé)を招いている。
- 2004年:トマス・オスターマイヤー(Thomas Ostermeier)
- 2005年:ヤン・ファーブル(Jan Fabre)
- 2006年:ジョセフ・ナジ(Josef Nadj)
- 2007年:フレデリック・フィスバック(Frédéric Fisbach)
- 2013年 - :オリヴィエ・ピィ(Olivier Py)
なお、2003年のインは、失業保障の法律改訂に反対するストライキのため、中止された。
オフ
[編集]1964年の演劇祭の時期に打った、アンドレ・ベネデット(André Benedetto)の自主公演が『オフ』の端緒とされ、その後、1971年には38演目が上演され、2004年には667演目、2007年には876演目と、年々盛んになっている。
1982年以降のオフは、アラン・レオナール(Alain Léonard)ディレクターの、『アヴィニョン・パブリック・オフ』(Avignon Public Off)協会が、総合プログラムを編集配布した。また、先駆者アンドレ・ベネデットの 『アヴィニョンフェスティヴァルと参加団体』(Avignon Festival et Compagnies)組合が、2006年と2007年の、参加団体と会場とをまとめ、2008年の参加申込みを受け付けている。
日本からの参加例
[編集]イン
[編集]- 1994年の日本特集に、
- 2000年、珍しいキノコ舞踊団、ニブロールなどが東京現代コンテンポラリーダンスとして紹介される。
- 1998年、MATOMA (スーザン・バージュ+日本人ダンサー+いちひめ雅楽会)によるコンテンポラリーダンス『間と間の間』
- 2006年、大駱駝艦、舞踊『遊*Asobu』ジョセフ・ナジ演出
- 2007年、池田扶美代、舞踊『Nine Finger』(ベルギーのダンス・カンパニーの一員として)
- 2014年、SPAC-静岡県舞台芸術センター、『マハーバーラタ』宮城聰演出、『室内』(メーテルリンク作)クロード・レジ演出
- 2017年、SPAC-静岡県舞台芸術センター、『アンティゴネ』宮城聰演出
オフ
[編集]- 1990年以降、大道芸の雪竹太郎が連続参加
- 1994年、オンシアター自由劇場、演劇『スカパン』(モリエール)、串田和美演出
- 1995年 & 1996年、劇団黒テント、演劇『ヴォイツェック』(ゲオルク・ビュヒナー)、佐藤信演出
- 1997年、鴎座(佐藤信主宰の個人劇団)、演劇『ハムレット/マシーン』(ハイナー・ミュラー(Heiner Müller)、佐藤信演出
- 1997年、劇団DA・M、演劇『aruku』、大橋宏ほか演出
- 1998年、イデビアン・クルー 、ダンス『包丁一本』、井手茂太振付
- 1998年、夏木マリ、舞踊『印象派vol.4』
- 1998年 NIBROLL 林ん家に行こう 舞踊 矢内原美邦振付
- 1999年 NIBROLL東京市民プール 舞踊 矢内原美邦振付
- 1999年、オペラシアターこんにゃく座、オペラ『セロ弾きのゴーシュ』(宮沢賢治)、林光作曲、加藤直演出
- 1999年 - 2002年、La Compagnie A-n、演劇『祈りの後に』、西山水木構成
- 2000年、水と油、マイム『イマジネネールな人物』
- 2000年、ダンスのコセキ・スマコ
- 2000年 & 2001年、アート・ダンス・シアター・ファンクション、舞踊『JORO - Femin』
- 2000年以降毎年、シャクティの舞踊団
- 2001年、珍しいキノコ舞踊団、舞踊『フリル(ミニ)』、伊藤千枝振付
- 2001年以降毎年、日本舞踊の花柳衛菊
- 2002年、劇団黒テント、演劇『十字軍』、プロスペール・ディス演出
- 2003年、Memorial Movement Theatre、パントマイム『メッセージ』
- 2005年、劇団東京乾電池、演劇『授業』、伊東潤演出
- 2006年、劇団東京乾電池、演劇『小さな家と五人の紳士』(別役実)& 演劇『眠レ、巴里』(竹内銃一郎)、柄本明演出
- 2007年、Memorial Movement Theatre、パントマイム『色即是空』
- 2015年、開幕ペナントレース、演劇『1969: A Space Odyssey? Oddity!』(村井雄 作・演出)
- 2018年、空間企画、インスタレーション『Makkanakazitsu - FRUIT ROUGE』(中佐真梨香 構成)
- 2019年、空間企画、インスタレーション『snowdrop』
外部リンク
[編集]- いわゆる「イン」のサイト (フランス語・英語)
- 「オフ」の組合のサイト (フランス語)
- アヴィニョン演劇祭非公式ガイド (日本語)
- YouTube上の一例 - YouTube(このほか、「Festival Avignon」などで検索されるYouTube上に、実況のファイルが幾つかある)