コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イシナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イシナギ科
コクチイシナギ Stereolepis gigas
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: イシナギ科 Polyprionidae
英名
Wreckfishes
下位分類
本文参照

イシナギ科学名Polyprionidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群()の一つ。2属からなり、オオクチイシナギコクチイシナギなど4種が含まれる[1]

分布・生態

[編集]

イシナギ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋大西洋インド洋の沿岸から沖合にかけて分布する[1]。若魚は浅海で成長するが、次第に深みに移行し、成魚は深海(水深200m以深)で生活する種類が多い[2]海底付近で暮らす底生魚で、岩礁域を主な生息場所としている。日本近海からはイシナギ属の2種が報告されている[3]

形態

[編集]

体型は紡錘形で、一般に非常に大きく成長し、最大で全長2.5mに達する[2]。鰓蓋骨の背側に水平な棚状の構造をもち、先端は短い1本のトゲとなっていることが大きな特徴である[1]

背鰭は11-12本の棘条と、11-12本の軟条で構成される[1]。科名(模式属名)はギリシア語で「poly(多くの)」+「prion(のこぎり)」を意味し、強靭でよく目立つ背鰭棘条に由来している[2]側線はよく発達し、途切れることなく連続的である[2]

分類

[編集]
アルゼンチンオオハタ(P. americanus)。海底の洞窟や沈没船に好んで住みつくことが知られ、本科魚類の英名(Wreckfish)の由来となっている[2]

イシナギ科にはNelson(2016)の体系において2属4種が認められている[1]

スズキ亜目内部における本科の位置付けは安定していない。かつてはカワリハナダイ科ハタ科と近縁と考えられ、鰓蓋骨のトゲの本数などで鑑別されていた[4]。近年ではヤセムツ科およびスズキ科スズキ属 Lateolabrax のみ、1属2種からなる)との類縁が示唆されており、特にスズキ科は予備的な分子系統解析において、本科に取り込まれる可能性が指摘されている[1]

出典・脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.435
  2. ^ a b c d e Polyprionidae”. FishBase. 2016年5月7日閲覧。
  3. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.749,1958
  4. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.345-347
  5. ^ P. moeone は本種のシノニムとされる(FishBase)。
  6. ^ P. yanezi は本種のシノニムとされる(FishBase)。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]