コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イブキゼリモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イブキゼリモドキ
山形県鳥海山 2012年8月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: シラネニンジン属 Tilingia
: イブキゼリモドキ
T. holopetala
学名
Tilingia holopetala (Maxim.) Kitag.[1]
シノニム
  • Ligusticum holopetalum (Maxim.) M.Hiroe et Constance[2]
和名
イブキゼリモドキ(伊吹芹擬)[3]

イブキゼリモドキ(伊吹芹擬、学名:Tilingia holopetala)はセリ科シラネニンジン属多年草。別名、ニセイブキゼリコイブキゼリ[3][4]

特徴

[編集]

は直立し、上部は分枝し、高さは30-100cmになる。根出葉と下部の葉には長い葉柄があり、葉は長さ5-10cmで1-2回3出羽状複葉になり、小葉は卵形で羽状に切れ込む。全体に無毛[3][4]

花期は8-10月。茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつけ、5-8個の小散形花序をつける。は直径1.5mmの小さな白色の5弁花。複散形花序の下にある総苞片は線形で1-2個、小花序の下にある小総苞片は線形で数個ある。果実は長楕円形で、油管は分果の表面側の各背溝下に2-3個、分果が接しあう合生面に4個ある[3][4]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種。北海道、本州中部以北に分布し、山地帯から高山帯下部の草地や林縁などに生育する[3][4]

名前の由来

[編集]

本種は、従来、伊吹山に産することを理由として、和名イブキゼリ(伊吹芹)としてきた[5]が、本種は伊吹山にはない[6]。伊吹山に産する本来の「セリ」はセリモドキ(芹擬)であるので、本種はイブキゼリに似て非なるものという意味から、和名をイブキゼリモドキ(伊吹芹擬)と改名された。同じようにニセイブキゼリ村田源(1974)による改名である[6]

種小名(種形容語)holopetala は、「完全なる花弁の」の意味[7]タイプ標本は1879年に飯豊山で採集されたもの[1]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b イブキゼリモドキ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ イブキゼリモドキ(シノニム) 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.300
  4. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』pp.284-285
  5. ^ 『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.311
  6. ^ a b 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1250
  7. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1496

参考文献

[編集]