コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウォーディアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ウォーディアン: Wordian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億6880万年前(誤差50万年)から2億6510万年前(誤差40万年)にあたる、中期ペルム紀グアダルピアン世)を三分した中期である。前の期は中期ペルム紀前期ローディアン、続く期は中期ペルム紀後期のキャピタニアン[1]。模式地はアメリカ合衆国テキサス州に位置する。ワーディアンとも[2]

層序

[編集]

ウォーディアン階は1916年にヨハン・アウグスト・ウッデンが論文に初めて使用し、アメリカ合衆国パーミアン盆地英語版ウォード累層英語版にちなんで命名した。1961年にグアダルピアン世の層序的下位分類として初めて使用される[3]まで、ウォーディアンとグアダルピアン世はいずれもアメリカ合衆国南部で地域的に使用されているだけであった。2001年に国際層序委員会の時代区分に認められた[4]

ウォーディアンの基底はアッセリアンローディアンキャピタニアンウーチャーピンジアンチャンシンジアンと同じくコノドントの種の初出現で定義されている[5]

生物多様性

[編集]

陸上脊椎動物が世界規模で姿を消したオルソン絶滅事変英語版が前期グアダルピアン世(ローディアンとウォーディアン)で起こった[6]

日本において

[編集]

三重県志摩半島に分布する宮成層群からは放散虫 Parafusulina kaerimizensis が産出しており、この種の生息期間が Cancellina 属のようなローディアン - 前期ウォーディアンにかけ生息した他の放散虫と一致することなどから、同層群は前期ペルム紀(シスウラリアン)から前期ウォーディアンを示すとされている[7]大分県臼杵市野津町に分布する奥河内累層のジュラ系珪質岩の外来ブロックである石灰岩からもまた、ウォーディアンの新種のフズリナ8種と非フズリナの有孔虫7種が発見されている[8]

茨城県日立市石名坂町から南高野町に分布する鮮新統の久米累層基底の礫岩からは、石名坂フォーナと呼称される16属17種からなる腕足動物の動物群が産出しており、その年代は2014年にウォーディアン期と推定された。2018年には前期ペルム紀クングーリアンから後期ペルム紀チャンシンジアンを示すレプトダス・ノビリス (Leptodus nobolis) が石名坂フォーナから報告され、礫岩がペルム系のものであることが支持されている[9]

また、兵庫県篠山地域の藤岡奥セクションは示準化石となるコノドント化石が産出しなかったものの、Pseudoalbaillella simplexParaf ollicucullus sakumarensis といった放散虫化石が得られており、山中 (2001) での化石層序と合わせて前期ペルム紀(シスウラリアン世アッセリアンからキャピタニアンに相当するとされている[10]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月10日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月9日閲覧。
  3. ^ Glenister, B.F; Furnish, W.M (1961). “The Permian ammonoids of Australia”. Journal of Paleontology 35 (4): 673–736. 
  4. ^ Glenister, B.F; Wardlaw, B.R; Lambert, L.L; Spinosa, C; Bowring, S.A; Erwin, D.H (1999). “Proposal of Guadalupian and Component Roadian, Wordian and Capitanian Stages as International Standards for the Middle Permian Series”. Permophiles 34: 3–11. 
  5. ^ 上松佐知子、鎌田祥仁「付加体深海堆積相における中・古生代微化石研究の最近の進展:放散虫およびコノドント研究の現状と将来の展望」『地質学雑誌』第124巻第12号、日本地質学会、2018年12月15日、953頁。 閲覧は自由
  6. ^ Sahney, S. & Benton, M.J. (2008). “Recovery from the most profound mass extinction of all time” (PDF). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 275 (1636): 759–65. doi:10.1098/rspb.2007.1370. PMC 2596898. PMID 18198148. http://journals.royalsociety.org/content/qq5un1810k7605h5/fulltext.pdf. 
  7. ^ 内野隆之、鈴木紀毅「三重県志摩半島の黒瀬川帯から見出された後期ペルム紀整然層と広域対比」『地質学雑誌』第122巻第5号、日本地質学会、2016年5月15日、216-217頁、doi:10.5575/geosoc.2016.0011 閲覧は自由
  8. ^ 小林文夫. “大分県風連石灰岩産ペルム紀中期有孔虫化石”. 人と自然 (兵庫県立人と自然の博物館) 22: 21. doi:10.24713/hitotoshizen.22.0_21. https://doi.org/10.24713/hitotoshizen.22.0_21. オープンアクセス
  9. ^ 田沢純一、菊池芳文、二階堂章信、藤井節男「日立地域の鮮新統久米層基底礫岩の礫から産出したペルム紀腕足類レプトダス・ノビリス」『地質学雑誌』第124巻第11号、日本地質学会、2018年11月15日、913-918頁、doi:10.5575/geosoc.2018.0030 閲覧は自由
  10. ^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「兵庫県篠山地域に分布する石炭系~ペルム系層状チャートに記録されたカイアマ超逆磁極期」『日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば)』、日本地質学会、2018年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_326 閲覧は自由