オガラバナ
オガラバナ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オガラバナ(北海道斜里岳・2007年7月)
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Acer ukurunduense Trautv. et C.A.Mey. (1856)[1] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オガラバナ(麻幹花) |
オガラバナ(麻幹花[3]、学名: Acer ukurunduense)は、ムクロジ科カエデ属[注 1]の落葉小高木。高山に見られるカエデの一種で、同じ株に両性花と雄花が出る雄性同株[4]。別名、ホザキカエデ[4][5]。和名の由来は、樹木が麻幹(おがら:皮をはいだ麻の茎のこと)のように柔らかいことからオガラバナ、花穂が直立することからホザキカエデとも呼ばれる[4]。中国名は、花楷槭[1]。
分布と生育環境
[編集]日本では北海道、本州の中部地方以北と四国に分布し[4]、山地または亜高山帯の林縁に生育する[5]。アジアでは、東シベリア、樺太、南千島、中国東北部、朝鮮に分布する。一般に、ミネカエデと共に、一般に亜高山帯の森林限界付近で見られる[3]。北海道では標高200 - 300メートル (m) の樹林でも見られる[3]。
特徴
[編集]落葉広葉樹の小高木[3]。樹高は3メートル (m) から10 mに達する[3]。冬芽の鱗片は2-3対ある。今年枝には黄褐色の短毛が密生する。
葉は長さ4 - 8センチメートル (cm) の葉柄をもって対生する。葉身は長さ、幅ともに6 - 13 cm、掌状に5 - 7浅裂・中裂し、裂片の先端は鋭くとがり、基部は浅心形から切形になり、縁には欠刻状の鋸歯がある[5]。葉の表面は全体に短毛が散生し、裏面の脈上に淡褐色の短軟毛が生え、裏面全体に灰白色の軟毛が密生する[3]。秋には紅葉し、ややくすんだ橙色から赤色に紅葉する[3]。一般に森林限界付近で見られる紅葉したカエデで、葉の表面にシワがあり赤色系であれば本種、葉の表面がすべすべして黄色系であればミネカエデである[3]。
花期は初夏(6 - 8月)。花序は穂状で目立ち[3]、長さ10 - 20 cmの円柱形の複総状花序を有花枝の先端に直立させる。花は花序に100 - 200個つき、黄緑色になる。花弁、萼片は5個、雄蕊は8個ある。子房には細軟毛があり、2分する花柱は外曲する。果期は9 - 10月。果実は翼果で2個の分果からなり、分果の長さは1.5 - 2 cmになる。
ギャラリー
[編集]下位分類
[編集]- ウスゲオガラバナ Acer ukurunduense Trautv. et C.A.Mey. f. pilosum (Nakai) Nakai ex H.Hara -葉裏の毛が少なく、葉脈のみに短毛があるもの。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer ukurunduense Trautv. et C.A.Mey. オガラバナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月28日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer caudatum Wall. subsp. ukurunduense (Trautv. et C.A.Mey.) E.Murray オガラバナ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 林将之 2008, p. 49.
- ^ a b c d “オガラバナ”. www.rinya.maff.go.jp. 東北森林管理局. 2022年3月18日閲覧。
- ^ a b c “オガラバナ (ホザキカエデ)”. www.rinya.maff.go.jp. 北海道森林管理局. 2022年3月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日。ISBN 978-4-8299-0187-8。