カナメモチ
カナメモチ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カナメモチ
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Photinia glabra (Thunb.) Maxim.[2](ただし本文の#分類参照) | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カナメモチ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese photinia |
カナメモチ(要黐; 学名: Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木である。カナメモチという和名の由来は、扇の要(かなめ)に使い、モチノキ(黐)に似るためとされる[3]。別名は、アカメモチ[3]、カナメガシ、カナメノキ、アカメノキ、ソバノキ[2](花序がソバに似るためといわれる)などがある。
分類
[編集]カナメモチに初めて学名が与えられたのは1784年のことであり、それはツンベルクによる Crataegus glabra というもので[4]、サンザシ属に置かれた。これが後の1873年に別属 Photinia に組み替えられ Photinia glabra とされることとなるのであるが、この命名を行った人物はロシアのマクシモービチか、フランスのアドリアン・ルネ・フランシェおよびポール=アメデー=ルドビク・サバチエの両者によるものかで見解が分かれている。まずマキシモービチが命名したという見方は『日本の野生植物 木本1』(平凡社、1989年)[5]などが採用しており、Bulletin de l’Académie impériale des sciences de Saint-Pétersbourg 第19巻所収の "Diagnoses plantarum novarum Japoniae et Mandshuriae"〈日本および満州の新たな植物の記相〉178頁で記載が行われたと見做すものである。一方のフランシェおよびサバチエによる共同命名とは『日本の野生植物目録』[6] (Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium) 第1巻141頁での言及のことを指している。International Plant Names Index(IPNI)はマキシモービチによる言及が発表されたのが1873年11月30日で、一方のフランシェとサバチエによる言及がそれよりも26日早い1873年11月4日に発表されたということで後者を正式な学名、前者を isonym として扱うという立場を取っている[7]。
イギリスのジョン・リンドリーにより1821年に Crataegus glabra に代わるものとして記載された学名 Photinia serrulata[8] は国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)の条件を満たさず非合法名(nomen illegitimum)とされているシノニムであるが、先述の『日本の野生植物 木本1』では同属の別種オオカナメモチ(Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman)のシノニムとされている。そのほか1798年にラマルクの『植物百科事典』(Encyclopédie méthodique. Botanique) 第4巻446頁でジャン=ルイ=マリー・ポワレ(Jean Louis Marie Poiret)により記載された組み替え名 Mespilus glabra、2018年にマイケル・フランシス・フェイ(Michael Francis Fay)およびマールテン・クリステンフスの共同で提唱された新名 Pyrus thunbergii[9][注 1] はキュー植物園系データベース Plants of the World Online ではいずれも正式な学名としては扱われていない[10]。
またドイツの植物学者・造園家のカミロ・カール・シュナイダー(Camillo Karl Schneider)が中国(当時は清王朝)の雲南、Mengtze の森林で採取された標本[注 2]に基づき1906年に Illustriertes Handbuch der Laubholzkunde〈図解広葉樹学便覧〉第1巻707頁で記載した Photinia beckii およびその組み替え名としてフェイとクリステンフスの両名により提唱された Pyrus beckii[9] も Photinia glabra のシノニムと判定されている[10]。
分布・生育地
[編集]日本の本州東海地方以西、四国、九州に分布する[3]。暖地の山地に自生する[3]。照葉樹林の低木である。日本以外では中華人民共和国(南東部、南中央部)、タイ、ビルマに自生し、朝鮮やアメリカ合衆国(ルイジアナ州)に見られるのは持ち込まれたものである[10]。
特徴
[編集]常緑広葉樹の小高木で[3]、樹高は3 - 5メートル (m) 。よく枝分かれし、葉を密につける[3]。葉は互生する。葉身の形状は両端のとがった長さ5 - 10センチメートル (cm) の長楕円形で、革質でつやがあり[3]、葉縁に細かい鋸歯がある。葉柄は短い。若葉は紅色を帯び美しい[3]。
開花時期は5 - 6月ごろ[3]。枝先に径約10 cm半球状の集散花序を出し、小さな白色の5弁花を多数つける[3]。果実は球状で、先端が黒紫色で紅色に熟す[3]。
庭木、特に生垣によく用いる[3]。また、幹は硬く、器具の柄として利用される。
カナメモチ属
[編集]- オオカナメモチ Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman
- シマカナメモチ Photinia wrightiana Maxim.
- ベニカナメモチ(紅要黐)学名:Photinia glabra f. benikaname
- セイヨウカナメモチ(西洋要黐、英名:レッドロビン)学名:Photinia × fraseri Dress(Photinia × fraseri ‘Red Robin’)
- ベニカナメモチとオオカナメモチとの交雑の園芸種。萌芽力が強く、若葉は鮮やかな濃い紅色で、生け垣によく使われる。カナメモチやベニカナメモチに比べて葉が大きく、枝の茂り方はやや粗いが耐病性に優れる[11]。花期は5月。カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。
-
若葉は赤い。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ イラン固有種の Pyrus glabra Boiss. (1846年に記載) とは無関係である。
- ^ Henry 9795 A。基準標本(タイプ)はエディンバラ王立植物園 に所蔵(E00010996)。
出典
[編集]- ^ Ye, J., Qin, h., Botanic Gardens Conservation International (BGCI) & IUCN SSC Global Tree Specialist Group. (2019). Photinia glabra. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T147652971A147652973. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T147652971A147652973.en. Downloaded on 29 September 2021.
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Photinia glabra (Thunb.) Maxim.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年9月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 119.
- ^ Mvrray, Io. Andrea (1784). Systema Vegetabilium: secundum classes ordines genera species cum characteribus et differentiis (14 ed.). p. 465
- ^ 大橋, 広好、籾山, 泰一、大場, 秀章 著「バラ科 ROSACEAE」、佐竹義輔、原寛、亘理俊次、冨成忠夫 編 編『日本の野生植物 木本1』平凡社、1989年。ISBN 9784582535044 。
- ^ 「サバチエ」 『精選版日本国語大辞典』小学館。
- ^ Photinia glabra (Thunb.) Franch. & Sav.; Photinia glabra (Thunb.) Maxim. (International Plant Names Index). 2021年9月29日閲覧。
- ^ Lindley, John (1821). “Observations on the natural Group of Plants called Pomaceæ”. The Transactions of the Linnean Society of London 13: 103 .
- ^ a b Maarten J.M. Christenhusz, Michael F. Fay and James W. Byng, ed (2018). Plant Gateway's The Global Flora: A practical flora to vascular plant species of the world, Vol. 4: Special Edition, GLOVAP Nomenclature Part 1. Bradford, United Kingdom: Plant Gateway Ltd.. pp. 98, 123. ISBN 978-0-9929993-5-3. ISSN 2398-6336
- ^ a b c POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:727386-1 Retrieved 29 September 2021.
- ^ a b c d 山﨑誠子 2019, p. 74.
参考文献
[編集]- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、119頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、42 - 43頁。ISBN 978-4-7678-2625-7。