キイロイグチ
キイロイグチ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pulveroboletus ravenelii
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pulveroboletus ravenelii (Berk. et M.A.Curtis) Murrill[1][2] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
キイロイグチ |
キイロイグチ (黄色猪口[3]、学名: Pulveroboletus ravenelii) はイグチ科キイロイグチ属に分類される中型のキノコの一種。子実体は全体が鮮やかな黄色をしている。毒キノコの一つとされる[3]。
分布・生態
[編集]日本各地を含む東アジア、東南アジア、北アメリカなどに分布する[1][2]。 菌根菌[3]。初夏から秋にかけて、シイ・カシ林やアカマツ・コナラ林など、針葉樹林、広葉樹林の地上に発生する[3][2]。
形態
[編集]子実体は傘と柄からなる。全体は鮮やかな黄色(レモン色)の綿状粉質にまみれ、触ると手につきやすい[3][1]。傘の径は4 - 10センチメートル (cm) [1]。傘表面や柄の基部は茶色の綿毛で覆われることがある[3]。傘ははじめ丸山形で、のちに扁平に開く[2]。傘表はレモン色で、中央はやや褐色となり、湿ると多少粘性を示す[1][2]。傘下面は管孔状で、最初は淡黄色だが、のちに暗褐色になる[3][1]。幼菌時、管孔面はレモン色のクモの巣状の薄い膜で覆われるが、成長するとその膜が柄の上に残骸として残るものの[3]消失しやすい[2]。管孔は円形[2]。
柄は中実で、長さ4 - 10 cmで[2]、表面は傘と同色[3]。傘の肉は白色から淡黄色で、管孔とともに傷つくと強い青変性がある[3]。担子胞子は大きさ9 - 12 × 4 - 5.5マイクロメートル (μm) の紡錘形で、淡オリーブ色、非アミロイド性[2]。胞子紋はオリーブ褐色[2]。
類似するキノコ
[編集]傘の表面にうろこ状の茶色の鱗片が目立つのは、同属別種のウロコキイロイグチ(Pulveroboletus brunneoscabrosus)で、キイロイグチと同様な環境に発生する[3]。
脚注・参照
[編集]参考文献
[編集]- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5。
- 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7。