コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

キバシリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キバシリ
キバシリ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: キバシリ科 Certhidae
: キバシリ属 Certhia
: キバシリ C. familiaris
学名
Certhia familiaris
Linnaeus, 1758
和名
キバシリ
英名
Treecreeper
Certhia familiaris macrodactyla

キバシリ(木走、学名:Certhia familiaris)はスズメ目キバシリ科に分類される鳥類の一種である。木の幹に縦にとまり、登る姿からキバシリ(木走)の名が付けられた。

分布

[編集]

ユーラシア大陸北アメリカ大陸の温帯から亜寒帯に生息する。生息地では基本的には留鳥だが、北方で繁殖したものは冬季南方へ渡る。北アメリカに生息する亜種は、別種(アメリカキバシリ、学名:Certhia americana)とする説が有力である。

日本では北海道本州四国九州の亜高山帯の針葉樹林留鳥として生息する。繁殖地はやや局地的で、個体数は多くない。冬季はやや標高の低い場所に移動する。北海道では平地の林に生息するものもある。


形態

[編集]

全長11-15.5cm。スズメより小さく細身。体の上面は褐色地に白色にのまだらで、樹皮に似た色をしている。眉斑は白で過眼線は褐色。腹面は白色、尾は長く褐色で先端が尖る。くちばしは細長く下に湾曲している。雌雄同色である。[2]

生態

[編集]

低山から亜高山帯の針葉樹林落葉広葉樹林に生息する。[2]

木の幹に住む小さな昆虫類クモを主食としている[2][3]。幹に尾をつけて体を支え、這うような姿勢で幹をらせん状に上下し、餌となる虫をあさる。

警戒時には体を木の幹に寄せて静止する[3]

木の割れ目や樹洞に、朽木の破片をクモの巣で繋いで椀状の巣を作る。産卵時期は3-5月で、産卵数は4-5個。抱卵日数は14-15日で、雌が抱卵する。雛は14-16日で巣立ちする。[2]

非繁殖期にも単独、またはつがいで行動することが多いが、シジュウカラ等の他のカラ類の混群に混じっていることもある[2]

亜種

[編集]

25亜種に分類される。日本に分布する亜種は以下の2種である。

  • キタキバシリ(学名C.f.daurica) 北海道に分布。
  • キバシリ(学名C.f.japonica) 本州、四国、九州に分布。

キタキバシリとキバシリの見た目はほとんど同じで、野外での識別は困難。

注釈

[編集]
  1. ^ BirdLife International (2004). "Certhia familiaris". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月12日閲覧 Database entry includes justification for why this species is of least concern
  2. ^ a b c d e 「野生動物編」『京都府レッドデータブック 2015』 1巻、京都府自然環境保全課、2015年4月、103頁。 
  3. ^ a b 『新版 日本の野鳥』 7巻、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2014年1月5日、525頁。ISBN 978-4-635-07033-1 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]