コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

キンブヒゴタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キンブヒゴタイ
山梨県南都留郡 2021年9月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: キンブヒゴタイ
S. kinbuensis
学名
Saussurea kinbuensis Nakai (1931)[1]
和名
キンブヒゴタイ(金峰平江帯)[2]

キンブヒゴタイ(金峰平江帯、学名:Saussurea kinbuensis)は、キク科トウヒレン属多年草[2]

特徴

[編集]

は直立し、高さは40-70cmになり、茎に翼があって、上部で1-4回分枝する。根出葉はふつう花時に存在しない。茎の下部につくの葉身は草質で、三角状卵形でほこ形、長さ4-12.5cm、幅4.5-5.5cm、先は尾状に長く伸び、基部は浅い心形になり、縁は浅く湾入するか粗い鋸歯縁になる。葉柄は長さ5.5-11.5cmになり、上部に幅の狭い翼がある[2]

花期は8-9月。頭状花序は散房状に3-9個、ときに20個がまばらにつき、頭花の径は約15mm、花柄は長さ1-2.5cmになる。総苞は緑色、長さ13-15mm、径5mmになる狭筒形になる。総苞片は8列あって斜上し、総苞外片は狭卵形で、先は糸状に細長く尾状に長く伸びる。頭花は筒状花のみからなり、花冠は淡紅紫色になる[2]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種。本州の奥秩父御坂山地に分布し、山地から高山の灌木林の林縁や草地に生育する[2]

名前の由来

[編集]

和名キンブヒゴタイは、「金峰平江帯」の意で、タイプ標本の採集地が奥秩父山塊の金峰山であることに由来する[2]。植物学者中井猛之進による命名である[3]

種小名(種形容語)kinbuensis も金峰山による[2]

分類

[編集]

中井猛之進 (1931) は、本種について「タカネヒゴタイ Saussurea kai-montana TAKEDA (1910)に似ている。しかし、葉はより幅広くかつ薄く、頭花には長い花柄があり、より小型である」の旨を記載している[3]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ キンブヒゴタイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 門田裕一 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』「キク科アザミ亜科」p.264
  3. ^ a b T. Nakai. Contributio ad Cognitionem Generis Japono-Koreanae., Botanical Magazine, Tokyo,『植物学雑誌』、Vol.45, No.539, p.en516, 1931

参考文献

[編集]
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社、ISBN 978-4-58-253535-8
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • T. Nakai. Contributio ad Cognitionem Generis Japono-Koreanae., Botanical Magazine, Tokyo,『植物学雑誌』、Vol.45, No.539, p.en516, 1931