ケレンケン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケレンケン
生息年代: 新第三紀中新世中期(Colloncuran)
~15 Ma
マウント
地質時代
中新世中期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ノガンモドキ目 Cariamiformes
: フォルスラコス科 Phorusrhacidae
: ケレンケン属 Kelenken
学名
Kelenken Bertelli et al.2007
  • K. guillermoi

ケレンケン学名:Kelenken)は、フォルスラコス科に属する絶滅した肉食性の飛べない鳥。模式種ケレンケン・ギレルモイのみが発見されており、1999年に発見されたのち2007年に正式に記載された。フォルスラコス科では最大の体格を誇る属である。

語源と発見[編集]

テウェルチェ族の神話に登場する悪魔ケレンケンにちなんで命名された。種小名はホロタイプの化石を発見した Guillermo Aguirre Zabala に由来する。

1999年3月に学生 Guillermo Oscar Aguirre Zabala とその友人が、アルゼンチンリオネグロ州の小さな村コマロの駅から約100メートルの地点で化石を初めて発見した。彼らは化石採集をしており、以前にも別の化石を発見していた。後に彼らはサン・カルロス・デ・バリローチェの博物館と連絡を取り、2002年に化石は博物館のコレクションに加えられた。古生物学者 Luis María Chiappe が Sara Bertelli や Claudia Tambussi とともにこの化石を研究し、ケレンケンに分類される後肢の骨が後に発見された[1]

形態[編集]

ホロタイプ標本が出土した場所
頭骨スケッチ

ケレンケンは約1500万年前にあたる新第三紀中新世ランギアンの間に繁栄しており、アルゼンチンのパタゴニア西部 Cañadón Asfalto 盆地 Collón Cura 層から発見された[2]

フォルスラコス科では最大の種であり、頭骨長は71.6センチメートルに達し、既知の鳥類では最大の頭部を持つ[3]。ある化石標本の足根中足骨は長さ43.7センチメートルにおよぶ。長い脚の骨の発見を受けて、ケレンケンは他のフォルスラコス科を上回る速度で走ったと研究者は結論付けた。頭骨の大きさと顎の筋肉からは、ケレンケンが強力な咬合力を持っていたという結論が導かれた[1]

食性[編集]

ケレンケンがどのようにして獲物を捕らえていたかははっきりとは判明していない。大型の動物食性動物として獲物を追いかけまわし捕食していた可能性がある。あるいはスカベンジャーであり、巨体で他の捕食者を脅して追い払い、獲物を横取りした可能性もある。

古環境[編集]

Collón Cura 層は、当時の植生が森林から開けたパンパへ遷移していることを示している。この層からは、ヘビやカメといった爬虫類、齧歯類Guiomys unica、肉食性有袋類パタゴスミルスといった豊富な生物が確認されている[4]

出典[編集]

  1. ^ a b Rehr, 2007, 5:40-11:40
  2. ^ Comallo at Fossilworks.org
  3. ^ Jones, 2010, p.10
  4. ^ Tonni & Carlini, 2008