コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コガネタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コガネタケ
Phaeolepiota aurea
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: カブラマツタケ科 Squamanitaceae
: コガネタケ属 Phaeolepiota
: コガネタケ P. aurea
学名
Phaeolepiota aurea (Maire ex Konrad & Maubl.) [1]
和名
コガネタケ、キナコタケ

コガネタケ(黄金茸[2]学名: Phaeolepiota aurea)は、ハラタケ目カブラマツタケ科[1][3](旧ハラタケ科[4]コガネタケ属に分類される中型から大型のキノコの一種。傘と柄はきな粉のような黄褐色の粉に覆われ、柄に膜質のツバがある。青森県秋田県などの地域により、キナコタケ[3]、キンタケ、コナカブリ、スモトリモタシなどの地方名でよばれる[4][5]。可食とされているが、中毒事例もあるため食用には注意を要す。なお、コガネタケ属の学名は Phaeolepiota Maire ex Konrad & Maubl. で、コガネタケ1種だけで構成される[1]

分布・生態

[編集]

日本のほか、ヨーロッパ北アメリカなど[3]北半球一帯に分布する[1]

腐生菌[2](腐生性[1])。夏から秋にかけて、人里近くの雑木林竹林、公園、道端、庭、田の畦などの地上に散生、または群生する[2][3][5]。肥沃な草地や畑などに生える[6]。同じ場所に数年間は発生し続け[1]、しばしば、非常に数百本規模の大きな群落を作ることがある[2][4]

形態

[編集]

子実体からなる。傘の径は5 - 15センチメートル (cm) に達し[1]、はじめは半球形または円錐形で、のちに丸山形から平らに開いて中央がやや盛り上がる[3]。傘表面は黄土色から黄金色で、微細な黄金色の粉で密に覆われる[2]。傘には放射状のしわがある[5]。傘裏のヒダは、柄に上生からほとんど離生して密に配列し[3][4]、はじめのうち黄白色から淡黄色であるが、のちに黄土褐色となり、胞子が成熟すると濃い茶色になる[2][1]。幼菌のヒダは皮膜で覆われている[6]

柄は円柱状で5 - 15 cm、太さ1.5 - 3 cmと長く伸びて[1][3]、表面は傘と同様に黄土色の微細な粉で覆われ[2]、しばしば縦じわがある[1]。柄の上部に膜質でよく目立つ黄白色から黄土色のツバが広がる[2]。ツバの上面ははじめ黄白色、のちに胞子によって褐色となって、下面は傘と同じ粉に覆われ、放射状のしわがある[4]。柄の基部は膨らむ[1]。基部にはツボは無い[3]は緻密で厚く、白色から淡黄色[1][3]、縦にきれいに裂くことができる[4]

担子胞子は9 - 13 × 4 - 5マイクロメートル (μm) の紡錘状楕円形で、微細なイボがある[1][3]胞子紋は黄土色(黄褐色)[1][3]

利用と中毒事例

[編集]

黄色い粉を落として加熱すれば可食とされているが[3][6]、子実体の表面についている黄土色の粉を食べると消化不良を起こすとされる[2]。この粉は落ちやすく、キノコを手に持つと手が汚れる[2]。また、子実体には汗臭いような一種独特な強い臭いがあるが[1]、火を通すとこの臭いが消えて気にならなくなるという[2][1]。人によって好き嫌いがはっきり分かれるキノコであるが[5]、歯ごたえがよく、食用として美味という人もいる[4]。柄の肉はかたい繊維質で、極めて歯切れが良く舌触りも良いため、柄だけを食べる地方もある[1]

食べるときは、キノコ全体についている粉を洗い落とし、フライ天ぷら炒め物にすると良いといわれている[1][5]

人によっては下痢嘔吐などの中毒例があるので要注意なキノコである[6]。しなびて古くなったものを食べても、下痢や嘔吐を引き起こす[5]。また黄色みの強い系統は、腹痛、下痢、嘔吐など胃腸系の中毒事例が報告されており、注意が必要である[1][3]。毒成分は不明とされるが、その他の化合物にレクチンが含まれる[4]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 牛島秀爾『道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。ISBN 978-4-86447-382-8 
  • 大作晃一『山菜&きのこ採り入門 : 見分け方とおいしく食べるコツを解説』山と渓谷社〈Outdoor Books 5〉、2005年9月20日。ISBN 4-635-00755-3 
  • 長沢栄史 監修 Gakken 編『日本の毒きのこ』Gakken〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7