コバノトンボソウ
表示
コバノトンボソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県福島市 2016年7月
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. subsp. nipponica (Makino) Murata[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)[4][5] |
コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草、学名:Platanthera tipuloides subsp. nipponica )は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草[4][5][6][7][8]。
特徴
[編集]根は一部が紡錘形に肥厚する。茎は単一で直立し、高さは20-40cmになり、繊細である。葉は1個つき、広線形で、長さ3-7cm、幅5-15mmになり、基部は茎を抱く。その上部に披針形の鱗片葉が数個つくがあまり目立たない[4][5][6][7][8]。
花期は6-8月。淡黄緑色の花を数個まばらに、花序の一方にやや偏ってつける。苞は披針形で、子房より短い。背萼片は卵形で長さ2-2.5mm、側萼片は長楕円形で背萼片よりすこし長い。側花弁は斜長楕円形で背萼片よりやや長い。唇弁は舌状でやや肉質、長さ2.5-4mmになる。距は長さ12-18mmになり、ふつう後方にはね上がる。蕊柱は短く、葯室は平行して接する[4][5][6][7][8]。
分布と生育環境
[編集]北海道、本州、四国、九州に分布し、山地帯から亜高山帯の日当たりのよい湿地や湿った草原、海岸湿原などに生育する[4][5][6][7][8]。
ギャラリー
[編集]-
葉は下方に1個。距は後方にはね上がる。ホソバノキソチドリに似るが、花のつき方と距の向きがちがう。
分類
[編集]本種とナガバトンボソウは Platanthera tipuloides の亜種とされるが、P. tipuloides の下位分類とせず、独立種 Platanthera nipponica とし、その基本種および変種とする見解がある[4][7][8]。和名、学名はYistによる。
- ナガバトンボソウ Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. subsp. linearifolia (Ohwi) K.Inoue
- シノニム:Platanthera nipponica Makino var. linearifolia (Ohwi) Masam.
脚注
[編集]- ^ コバノトンボソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ コバノトンボソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ コバノトンボソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b c d e f 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.537
- ^ a b c d e 『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』pp.386-387
- ^ a b c d 『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.198
- ^ a b c d e 『日本ラン科植物図譜』p.56, p.312
- ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物1』p.224
参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』、1982年、平凡社
- 豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社
- 清水建美、木原浩『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』、2002年、山と溪谷社
- 中島睦子著『日本ラン科植物図譜』、2012年、文一総合出版
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)