サキシマヒサカキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サキシマヒサカキ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ツツジ目 Ericales
: モッコク科 Pentaphylacaceae
: ヒサカキ属 Eurya
: サキシマヒサカキ E. sakishimensis
学名
Eurya sakishimensis Hatusima

サキシマヒサカキEurya sakishimensis)は、ヒサカキ属亜高木

概要[編集]

日本の固有種で、沖縄県八重山諸島石垣島西表島)に分布する。山地の自然林内に生育する。

常緑の亜高木で、樹高は4-5m。は互生、長楕円状楕円形~卵状披針形で、長さ4-7cm、葉縁には小さい鋸歯があり、革質で、表面は光沢を帯びる。葉腋に付き、色は白い。小枝は有毛で、白い毛が生えている事が特徴である。

保護上の位置づけ[編集]

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献[編集]

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク[編集]