サブジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

サブジ(Sabji, Sabzi, ヒンディー語: सब्ज़ी sabzī[1] ウルドゥー語: sabzī سبزی)は直訳すると「野菜」の単数形。日本で野菜料理のことを「お野菜」と言うのに似ている。現地の発音では「サブズィー」の方が近い。北インド料理パキスタン料理の一種で、基本的に野菜だけの蒸し煮炒め煮のことである。一方、乳製品には動物の殺生が伴っていないので、ホウレンソウとカッテージチーズの料理はサブジに分類されることがある。また、大粒のひよこ豆料理はダールではなくサブジに分類されることもある。また、ジャックフルーツは果物だが、これもサブジにされる。日本のカレーのように具を何種類も入れるのではなく、具は一つの料理に1~2種類のものが普通である。

植物油で香辛料と香味野菜と塩と具を蒸し煮炒め煮にする。下茹でなどはせずに蓋のある一つの鍋で作れる料理である。塩と熱によって出た野菜の水分だけでできるので、素材が焦げるようなときを除いて基本的に水はほとんど加えない。ベジタリアンの多いインドと共に、肉食が一般的なパキスタンでもよく食べられている。現地の大衆食堂では、日本のカレーのように単品で注文するのではなく、2~3種類のサブジを汁物(ダール)や漬物(アチャール)と共に小皿で注文し、別皿の主食と共にあれこれ食べて味の違いを楽しむのが普通である。料理名に「サブジ」を付けなくても、ただ野菜名を言うだけで通じる。キーマカレーの付け合わせ等でも食べられている。ネパールでもサブジと同じようなものがあるが、ネパール語ではそれをタルカリーと言い、これも直訳すると「野菜」。

主に使われるスパイスはクミンシードターメリック(パウダー)、コリアンダー(パウダー)、ガラムマサラレッドペパー(パウダー)、またはパプリカ(パウダー)。

主なサブジ料理(ヒンディー語ウルドゥー語の読み)[編集]

  • オクラのサブジ(ビンディ)
  • カリフラワーのサブジ(ゴビー)
  • じゃがいものサブジ(アル―)
  • じゃがいもとカリフラワーのサブジ(アルーゴビー)
  • じゃがいもとグリーンピースのサブジ(アルーマタル)
  • じゃがいもとナスのサブジ(アルーバインガン)
  • じゃがいもと玉ねぎのサブジ(アルーピアーズ)
  • ナスのサブジ(バインガン)
  • ナスときのこのサブジ(バインガンマッシュルーム)
  • かぼちゃのサブジ(カッドゥー)
  • キャベツのサブジ(パッタゴビー)
  • ズッキーニのサブジ(トゥリー)
  • ピーマンのサブジ(ハリーミルチ)
  • ひよこ豆のサブジ(チャナー)
  • ゴーヤーのサブジ(カレラ)
  • ジャックフルーツのサブジ(カタハル)
  • ホウレンソウのサブジ(パラク)
  • ホウレンソウとナスのサブジ(パラクバインガン)
  • ホウレンソウとカッテージチーズのサブジ(パラクパニール)

脚注[編集]

  1. ^ ペルシア語: سبزی‎「ハーブ」の借用